ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]:2025/02/10(月) 19:43:20.51 ID:OcCCCHPZ0●.net BE:194767121-PLT(13001)


    24年のデジタル赤字、6.6兆円 10年で3倍、海外IT大手に依存
    https://news.yahoo.co.jp/articles/24ca8180790f39ce8d3c51a5941c0399f7efe5e9


    引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739184200


    2 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2025/02/10(月) 19:44:25.82 ID:T2M0HXOk0.net

    (´・ω・`)知らんがな



    3 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ]:2025/02/10(月) 19:44:31.98 ID:ex44xoAE0.net

    数字には温かみが無いから



    134 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:19:53.96 ID:PLWwynBw0.net

    >>3
    それだ!


    4 名前:名無しさん@涙目です。(新日本) [IL]:2025/02/10(月) 19:44:49.08 ID:+yVpcfJv0.net

    日本には四季があるから

    6 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2025/02/10(月) 19:45:09.45 ID:8zClzdVs0.net

    強くなれないんじゃない
    権利思考で発達しないだけだ

    7 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2025/02/10(月) 19:45:19.79 ID:ixwcZ0hc0.net

    梅干し食ってるから

    8 名前:名無しさん@涙目です。(広島県) [JP]:2025/02/10(月) 19:45:56.43 ID:/E0MK6ZM0.net

    散々既得権益で潰してきたから



    92 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:08:24.70 ID:rdMfrohm0.net

    >>8
    これっすよね


    9 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [VN]:2025/02/10(月) 19:46:20.83 ID:n3Vh9l3U0.net

    自分でゼロから作るより買ったほうが安いもんは買うだろ

    10 名前:名無(庭) [ニダ]:2025/02/10(月) 19:46:23.18 ID:NBTOchKp0.net

    治安が良いからだろマッドシティほど電子マネーが普及するわけだし

    11 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2025/02/10(月) 19:46:27.74 ID:NFpix6+90.net

    社会が昭和で最適化されていて
    昭和を変えられないから

    12 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/02/10(月) 19:47:52.87 ID:VzeZIeCZ0.net

    平成のハード至上主義のせい
    P2P発明者を逮捕する国

    13 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2025/02/10(月) 19:47:56.25 ID:SlExfSIp0.net

    プラットフォーム作りにミスったから
    ハードだけじゃなくてソフトにも注力すべきだった

    14 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2025/02/10(月) 19:48:06.43 ID:xT1+blAa0.net

    まだアホの秋田日本人とか言ってるのか



    15 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [ヌコ]:2025/02/10(月) 19:48:33.57 ID:nHugQpMw0.net

    農耕民族だから

    16 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]:2025/02/10(月) 19:48:38.79 ID:F6C46uwo0.net

    デジタルつーかソフトウェアやGUIに弱い

    17 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2025/02/10(月) 19:48:43.70 ID:OvhSiEjX0.net

    だからDXは日本企業のやつを採用しろ!という風潮で富士通NECの株価がすげー上がってる

    18 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CA]:2025/02/10(月) 19:48:44.88 ID:kP51PR7Z0.net

    トロンで世界を席巻しようとしてたのに
    アメリカにうちゃられて四の字固め迄掛けられ
    学習性無気力になってしまった悲しい民族だ
    やむを得ない

    19 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2025/02/10(月) 19:49:07.85 ID:mJ+DUUae0.net

    理系がバカだから

    20 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2025/02/10(月) 19:49:38.97 ID:ub8wu7oS0.net

    現物主義だからじゃない
    CDだのの収集癖強いし貨幣は現金だし

    21 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2025/02/10(月) 19:49:54.46 ID:0vJlEpkV0.net

    英語やろ



    39 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:54:07.34 ID:8m8j7Sh10.net

    >>21
    だね
    日本語で表示しろや
    カタカナでも良いよ


    22 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2025/02/10(月) 19:50:05.26 ID:I41h85Dj0.net

    そらDXとやらで手続きをさらに面倒にするくらいのポンコツだからなw
    本来便利で簡単にするためのもんなのにな

    23 名前:名無しさん@涙目です。(みょ) [TW]:2025/02/10(月) 19:50:11.67 ID:e042MJRL0.net

    そんなん必要無い!
    人の手でやってナンボや!
    みたいなのがあるからな

    24 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [TW]:2025/02/10(月) 19:50:19.03 ID:0CzWkBcQ0.net

    仮に国も積極的に援助してたらGAFAMみたいに成れたんかね、どちらにせよアメリカとかに潰されてそうな気もするが

    25 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/02/10(月) 19:50:20.20 ID:TQfE0YKn0.net

    デジタル赤字()

    26 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2025/02/10(月) 19:50:38.22 ID:gdTyKImG0.net

    マイナ保険証ですら使えない人がいるからやめろなんて言ってるバカ野党が問題だろ

    27 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [PR]:2025/02/10(月) 19:51:22.46 ID:UDZQNCNZ0.net

    国と企業が総出で潰したからな

    28 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/02/10(月) 19:51:26.17 ID:6O10HC4y0.net

    アナログで頑張って効率5%向上 → 上司「よくやった!」
    デジタルで仕組みを変えて効率200%アップ → 上司「ズルをするな!」

    これが日本

    30 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2025/02/10(月) 19:51:47.27 ID:rsd8G1YW0.net

    ちょっと仕事するだけで、Microsoft Officeに Adobe、などでサブスク搾取される

    31 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [KR]:2025/02/10(月) 19:51:48.08 ID:L1V2yZmW0.net

    機械音痴が多いんだけど
    文系が8割だっけか



    32 名前:名無しさん@涙目です。(奈良県) [CN]:2025/02/10(月) 19:51:50.40 ID:I4I/gC0B0.net

    国が支援するのと脚引っ張る違い



    33 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2025/02/10(月) 19:52:12.93 ID:nLWDRBYe0.net

    日本人は量子コンピュータとは相性いいから

    34 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2025/02/10(月) 19:52:38.06 ID:YFNkwRAY0.net

    Q.USBジャックはありますか?

    A.サイバーセキュリティー担当大臣「USBって何?」


    こういう国なんで…



    192 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:38:12.45 ID:gbr0Ww4O0.net

    >>34
    それ批判してる奴らも碌にITのこと知らないから笑えるんだよな
    USBメモリー=USBと一緒くたにしてて馬鹿丸出しでさ


    35 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:52:59.79 ID:TQfE0YKn0.net

    今の45歳くらいを境に使える人と使えない人に分かれてて
    その人口分布てきに仕方ない

    36 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:53:33.62 ID:GL9+o2s50.net

    USB!USB!

    37 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:53:38.89 ID:c1GXq4he0.net

    ソロバンという利器があるから



    40 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:54:09.93 ID:GL9+o2s50.net

    >>37
    鈍器にもなる!


    38 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:53:40.37 ID:9Hu33Onq0.net

    >>1
    ジャップが得意なのはウリナラマンセー!する事くらいだし

    41 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:55:13.21 ID:96vnneka0.net

    パソコンのお兄さん!?

    42 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:55:27.17 ID:2/pBTcVT0.net

    モノじゃないから

    43 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:55:37.73 ID:t4k8eUTb0.net

    ガラパゴスにしないと日本は勝てんやろう
    ガチの殴り合いとか体力勝負だろ

    44 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:55:38.71 ID:RfTieOhB0.net

    現金一括ニコニコ払いだぞ!



    45 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:56:28.96 ID:qpMZqyVA0.net

    ここの書き込みってお前自身のことを言ってるんだよなw

    46 名前::2025/02/10(月) 19:56:51.93 ID:s+cV5i360.net

    元KDDIの社長が日経新聞の私の履歴書で書いてたけど、経団連の会合でとある社長にソフトウェアはもの作りとは認めないって言われたって。
    ソフトウェアとかを見下してた歴史があるから、未だに発展しないんじゃないの。

    47 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:57:01.05 ID:HMJ18lPN0.net

    この依存は覆らないだろ

    48 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:57:26.14 ID:GL9+o2s50.net

    そもそもEUもじゃね?

    49 名前::2025/02/10(月) 19:57:28.62 ID:biR1PDC30.net

    むこうじゃ爺さんもノーパソでカタカタやってるもんな
    日本じゃ電卓がやっとだ

    50 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:57:34.63 ID:FegTSxDd0.net

    労働者人口比で老人が多く、その老人にオーソライズを取らないと何も始められないからやろ

    51 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:57:46.53 ID:m4fko+TN0.net

    昔デジタル先進国じゃなかったか?
    今や最後尾か

    52 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:58:03.34 ID:JPxthYOm0.net

    手間暇かけるのが美徳と思ってるから

    53 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:58:27.15 ID:XiwYRcl80.net

    日本にはグリッドマンがいる

    54 名前::2025/02/10(月) 19:58:27.27 ID:lpO+mniL0.net

    金子さんみたいに画期的なシステム考えると潰されるから

    55 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:58:29.70 ID:j2x0bEzP0.net

    デジタル先進国だったのは1985年くらいまでだね

    56 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:58:40.55 ID:GL9+o2s50.net

    EUは税金かけまくるからなぁw

    57 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:58:42.03 ID:XZhWwVdi0.net

    デジタルに疎い昭和脳のアナログ老人が牛耳ってるからだよ
    あと、情報弱者の切り捨てをなかなかしないで
    個人の〇〇が出来ないに対する補助が手厚すぎる

    58 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:58:49.70 ID:0G9KcqzV0.net

    ITなんて虚業は日本に必要ないから

    59 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:58:55.90 ID:DQQtgDRU0.net

    ソフトウェア開発目指すやつがゲーム業界に流れていってしまうから

    60 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:59:01.09 ID:F1YA380R0.net

    975円の支払いに1000円札と25円を出す国民だから



    62 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:00:10.37 ID:GL9+o2s50.net

    >>60
    かしこい!


    61 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 19:59:37.87 ID:84YevQgV0.net

    元々日本人は頭良くない
    命令を従順に従う素養はあるから高度成長期に儲けて勘違いした

    63 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:00:14.19 ID:L4gklPm30.net

    頭が悪いから

    64 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:00:16.56 ID:tJtz64AM0.net

    日本人を指してデジタルに弱いってどんな妄想世界に生きてんだよ



    90 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:07:29.10 ID:RfXPjubb0.net

    >>64
    あんた日本人がデジタルに強い妄想世界の人か?


    65 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:01:03.26 ID:MmSHP3vf0.net

    弱いだけじゃなくて嫌ってるもんな



    66 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:01:13.98 ID:5o1re1bU0.net

    自称 デジタル大臣
    実態 元アナログマ大臣

    67 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:01:26.63 ID:0CzWkBcQ0.net

    地味に人口が多いから国内で回っちゃってグローバルな意識が低かったとかも言われてるな



    72 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:02:24.90 ID:GL9+o2s50.net

    >>67
    あと、高いってのもあったんだろ
    今となっては懐かしい話だけどさw


    83 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:05:52.63 ID:F1YA380R0.net

    >>67
    iモードがそれだったらしいな
    国内で売れて満足してしまったとか


    68 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:01:45.73 ID:IysihXn80.net

    教える方がポンコツだから教えられない

    69 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:01:50.73 ID:3DlaNhai0.net

    昔いた会社のオーナー社長はエンジニア出身だったけどパソコン触るのは遊んでると思い込んでて1台を数人で共用しか許してなかった

    70 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:02:14.79 ID:YFNkwRAY0.net

    いや、マジで未だに手書きの発注書をFAXしてくる企業が多い国だからなぁ…



    87 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:06:30.07 ID:OcCCCHPZ0.net BE:194767121-PLT(12001)

    https://img.5ch.net/ico/nida.gif

    >>70
    ファックスだと、「知らぬ、存ぜぬ」が出来ないからなぁ。


    71 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:02:15.65 ID:hlZ64Fat0.net

    逆にデジタルが日本企業の横の連携を模倣するための道具だからな
    日本がデジタル化するには一旦米企業文化を導入してその上に元の日本企業を模倣するためのソフトを導入しないといけない
    そんな事は無駄だし誰もやらない



    73 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:02:44.77 ID:Bhti/3AX0.net

    アメリカのIT企業が異常なだけ定期

    74 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:03:00.03 ID:XZhWwVdi0.net

    日本人はデジタルに弱いんじゃなくて
    デジタルにすることに対して価値を感じてないだけ
    だからデジタル移行は渋るし、一向に覚えられない(覚えない)



    85 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:06:15.47 ID:DQQtgDRU0.net

    >>74
    例えば、ハローワークひとつとっても、昔の職安みたいに紙のファイルから探してた頃と今のデータベースから瞬時に検索できるのじゃ価値が段違いなんだが、昔のファイルの方が良かったとかぬかすやつが多くいるのが日本


    75 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:03:00.74 ID:84prBHPy0.net

    デジタルに弱いんじゃねえよ
    マスゴミ代表として日本自体を否定し続けたからだろうが。

    30年前までITは国産が独占してたんだよ。
    それなのにあちらの情報に踊らされて国産を否定しまくってきたんだわ


    いうなればパヨクマスゴミの洗脳でそうなっただけ

    77 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:04:16.20 ID:waQJLGRo0.net

    デジタルよりアナログの方が使い勝手が良い



    82 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:05:01.23 ID:GL9+o2s50.net

    >>77
    暗号技術も関係してるかもなw


    78 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:04:29.02 ID:DDgVY2Jx0.net

    アメリカが強いだけで

    その他の国は似たり寄ったりじゃね?
    中国、台湾は飛び抜けてるけど

    79 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:04:32.31 ID:rsd8G1YW0.net

    デジタルに強いとは何か?
    ソフトウェアのブランディングに弱いのじゃないか?

    80 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:04:47.65 ID:nFAXRzbU0.net

    日米半導体協定みたいなことをやるから
    アメリカに勝つぞというところで政治圧力に屈する

    81 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:05:00.68 ID:7CO7CsxB0.net

    0と1の間にお気持ちが入るから

    84 名前::2025/02/10(月) 20:05:54.41 ID:biR1PDC30.net

    復活の呪文のせい

    86 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:06:20.95 ID:bT0h/YrZ0.net

    かつてはアマチュア無線人口世界一だったんだぜ
    いやあれはアナログかw

    88 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:06:47.27 ID:t6LcHzf70.net

    坂村、堀江、金子

    ことごとく潰してきた

    89 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:07:23.29 ID:D2pvtXyk0.net

    パソコンのキーボードが英語だったから

    91 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:08:10.53 ID:sCRF9Qn80.net

    お金を集めて大企業に配ってるだけだから
    これじゃ企業は育たない

    93 名前::2025/02/10(月) 20:08:26.08 ID:uhyTNTSs0.net

    そりゃ20年前頃パソコン使えるやつをオタクとか言ってさんざんバカにしてきたからだろ

    94 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:08:29.29 ID:GL9+o2s50.net

    イントラネットとかはあったけど軍事転用されないから予算がない

    95 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:08:43.55 ID:lpjaakRE0.net

    四則計算すらできなくても大学生になれるのは日本だけ
    それどころか中1レベルの英語ができなくても大学生になれるのも日本だけ

    96 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:09:04.02 ID:691Q/XuA0.net

    2000年くらいにそういうのぶった切ったろ

    97 名前::2025/02/10(月) 20:09:17.16 ID:Lcs6Ykd/0.net

    老害が蔓延って若者の道を塞いでるからだろ



    98 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:09:19.73 ID:GF6oeueK0.net

    https://i.imgur.com/AbEk4HC.jpeg
    https://i.imgur.com/tF8EAiq.jpeg
    https://i.imgur.com/VT73yVl.jpeg
    https://i.imgur.com/ECfpwUu.jpeg
    https://i.imgur.com/bCW4v96.jpeg
    https://i.imgur.com/EIDZeh8.jpeg
    https://i.imgur.com/r82O9e2.jpeg
    https://i.imgur.com/A27FF37.jpeg
    https://i.imgur.com/cyrQnoG.jpeg
    https://i.imgur.com/JaWfjYi.jpeg
    https://i.imgur.com/mhGCvMP.jpeg
    https://i.imgur.com/LHUIZwg.jpeg



    99 名前::2025/02/10(月) 20:09:30.13 ID:biR1PDC30.net

    カード型電卓の頃なんか他を寄せ付けないほど尖ってたのにな



    100 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:10:11.49 ID:GL9+o2s50.net

    >>99
    電子手帳とか物はあったんよw


    101 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:11:26.06 ID:A5Js0ISW0.net

    未だ80歳ぐらいの爺さんが会長とかやってるからな
    スマホすらわからんジジイにもう経営なんか無理やろ



    180 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:35:00.99 ID:XZhWwVdi0.net

    >>101
    選挙活動にSNSは使えない政治家がいるから
    SNSの利用は不公平だから禁止しようとか言い出してた時にはなんとも言えなかったな


    102 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:12:05.34 ID:EYG1KmCr0.net

    OSがWindows、Mac、Android、iOS(iPadOS)全部アメリカの会社
    クラウドサービスも結局同じ会社の方が強いし

    ECにしても日本がやるとやたらと金がかかるから勝てるわけない

    103 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:12:05.25 ID:DQQtgDRU0.net

    これがリケジョと呼ばれる優しい世界

    https://i.imgur.com/P0j9kWj.jpeg
    https://i.imgur.com/u8mWLR7.jpeg
    https://i.imgur.com/VEuWP5W.jpeg
    https://i.imgur.com/cdS14dJ.jpeg
    https://i.imgur.com/9hWrnVF.jpeg
    https://i.imgur.com/HXFs5MZ.jpeg
    https://i.imgur.com/FhKS6vl.jpeg



    106 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:13:15.83 ID:UTQUZ0XN0.net

    >>103
    サム😅


    104 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:12:13.89 ID:P1i5zq4e0.net

    デジタルよりアナログ!
    AIより勘!
    原子力より石炭火力!
    EVよりエンジンより蒸気機関!
    イージス艦より戦艦ミズーリが強いんだよ!

    という老害の妄想

    105 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:12:58.15 ID:2WTPoqpr0.net

    60代が引退しないから
    なんなら50代も使えないの多いし



    107 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:13:42.30 ID:GL9+o2s50.net

    >>105
    それで解決するならEUは困らないだろw


    124 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:17:06.40 ID:A5Js0ISW0.net

    >>105
    日本は60代もヤバイが
    70代や80代が経営陣に沢山いるし、天下りも沢山いるから終わるんだよ


    108 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:14:21.94 ID:NHbToTdT0.net

    理系が馬鹿だから仕方ない

    109 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:14:28.61 ID:Pd2hXH7F0.net

    ソロバンはデジタルだった

    110 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:14:29.92 ID:F1YA380R0.net

    米より先に行きそうになると潰されるからw



    111 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:14:36.06 ID:jgqreHCR0.net

    アナログ赤字っていうのもあるのかな



    112 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:15:03.29 ID:g2ExKk4N0.net

    ハンコ下さい



    117 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:16:11.95 ID:GL9+o2s50.net

    >>112
    サインと変わらないから別に関係ないw


    113 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:15:03.67 ID:XmEhhckj0.net

    任天堂、PSのプラットフォームビジネス持ってるとか強いほうじゃね

    114 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:15:07.99 ID:V8yi0xU20.net

    中抜で実際の作業者は外国人だから。
    以前、大手の7 時下請けでマイナンバーシステム作ってた中国人いた

    115 名前::2025/02/10(月) 20:15:46.18 ID:biR1PDC30.net

    ツベで電子立国ニッポン見てこい
    老害言われてる爺さんたちがどんだけ頑張ってたか

    116 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:15:53.55 ID:Fu7291lN0.net

    IT革命とは何だったのか

    118 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:16:18.92 ID:Pd2hXH7F0.net

    高度成長期の成功体験で今までやってきたがもうダメポ

    119 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:16:21.85 ID:hlZ64Fat0.net

    中国の方が欧米文化に近いから一旦中国になったほうがいい



    122 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:17:02.26 ID:GL9+o2s50.net

    >>119
    お断りします!


    148 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:24:31.27 ID:1hLkDpam0.net

    >>119
    そもそも中国文化の亜流やん


    120 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:16:51.97 ID:AAvmhSsl0.net

    誤)日本人がデジタルに弱い
    正)日本の上層に居座ってる老害共がデジタルに弱い



    125 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:17:40.14 ID:A5Js0ISW0.net

    >>120
    本当にこれなんよな


    121 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:17:00.03 ID:7jgRAtzZ0.net

    他人が評価されるのが死ぬほど嫌いな人種ですからぁ

    123 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:17:04.21 ID:GraJ+gn30.net

    産まれかけたグレーゾーンの技術を全て法律で規制し潰してきたからな
    海外から授けられるという形でしかモノを認めることが出来ない人種



    127 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:18:26.79 ID:CMG43G/50.net

    フジテレビとか日産みたら分かるでしょ
    政府もだけど氷河期世代の可能性を摘んできたツケだよ
    今の日本のデジタルビジネスはおままごとの延長線



    128 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:18:33.36 ID:tkXsOBVu0.net

    猿だからヒトでもないだろああいいうの文系も理系も具体的に何処がどう馬鹿なのか指摘しないしwオカリンと牧瀬の禅問答みたいだろいつもの

    129 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:18:41.03 ID:j5T3QpFx0.net

    高齢化

    130 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:18:50.67 ID:973XefWG0.net

    デジタル赤字って多分amazonとかgoogleの売上含んでるだろと思ったら案の定や
    それ言うなら日本がっていうかアメリカ以外全部やんけ
    と思ったら秋田のクソスレやないか!

    132 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:19:05.71 ID:jgqreHCR0.net

    せめてITに弱いとでも言った方が良いのでは

    133 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:19:42.42 ID:/3nEZofg0.net

    てす

    135 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:20:06.54 ID:3oROaZ5O0.net

    若いのに任せた方がいいよ
    60手前で覚えること多いときついんじゃ



    141 名前::2025/02/10(月) 20:21:39.39 ID:uhyTNTSs0.net

    >>135
    今の若いやつはパソコンなんて使えない


    137 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:20:36.94 ID:GL9+o2s50.net

    あー、成る程
    バッテリーとか爆発する程暖かいしなw

    139 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:21:22.15 ID:0y+uEKPp0.net

    日本人、英語に弱いからなw



    142 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:21:53.59 ID:GL9+o2s50.net

    >>139
    それはそうw


    140 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:21:39.18 ID:/4Hhz/I90.net

    日本人がデジタルに弱いんじゃない
    デジタルが日本人に厳しいのだ

    143 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:22:13.07 ID:QixLnF0U0.net

    >>1
    死ねカス在日



    145 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:23:02.42 ID:DiNhyCVX0.net

    個人の能力の問題だよ
    インスタやフェイスブックでもそうだけど学生が何の支援も受けずにプログラム書いてビジネスにしてんじゃん

    何でも人のせいにして何もやらない日本人が多過ぎなんだよ



    150 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:25:13.40 ID:GL9+o2s50.net

    >>145
    そういう話ではないんじゃないかな?
    開発だろ?使いこなすってだけならここに書き込めるだけで全角入力と言う難しいことをやり遂げてるんだからたいしたもんだよw


    146 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:23:31.08 ID:6ICXNl130.net

    デジタルでは腹芸とか忖度が効かないから

    147 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:24:12.12 ID:X9PJT0q50.net

    IT後進国だから仕方がないね



    175 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:33:21.15 ID:AAvmhSsl0.net

    >>147
    日本全体で言うならこれが正解
    ITにしろDXにしろデジタル技術の有効活用なわけで、個々の技術が優れていても
    それをどう利用したらいいか利用する側が分かっていないと効果が薄くなってしまう

    で利用する側の決定者たる、組織の上にいる人たちが、技術も自社の業務すらも
    分かっていなかったりするから上手くいかない


    149 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:24:34.71 ID:7SuemZTf0.net

    わびさびはアナログなのだ

    151 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:25:13.69 ID:DMDisFyz0.net

    いまだに行政はフロッピーディスクとFAXと手書き伝票
    あと当然ながら印鑑
    やってられん



    156 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:25:54.25 ID:GL9+o2s50.net

    >>151
    セキュリティは万全だなw


    152 名前::2025/02/10(月) 20:25:14.61 ID:hPUCyEqQ0.net

    デジタルはカシオ

    153 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:25:19.69 ID:GMXH6Mj/0.net

    誰かのせいにして済まそうとする国民性だからだよ

    154 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:25:21.50 ID:LsNdh7dH0.net

    アナログ回路の方が難しい。

    157 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:26:52.72 ID:PZbQ7szF0.net

    弱いの意味が分からん。逆に強いところって?
    中国は単に監視が強いだけだからね

    158 名前:山下:2025/02/10(月) 20:27:21.54 ID:dzZyLhRc0.net

    元々が自然崇拝だからじゃないか



    159 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:27:54.41 ID:GL9+o2s50.net

    >>158
    一神教だと逆に怒られそうだけどw


    160 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:28:10.38 ID:DQQtgDRU0.net

    ただ新型コロナのおかげで多少はデジタルに対するハードルが下がったように見えるな
    大学の名誉教授とかも必死にzoomのやり方覚えてたし、提出も教務ポスト禁止でメールか教務システム上の提出になって嫌でも覚えなきゃならなくなった



    165 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:28:57.09 ID:GL9+o2s50.net

    >>160
    無駄金で予算が余計に削られた…
    それだけだよw


    161 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:28:14.94 ID:951KwIMu0.net

    日本人ってほんと新しいもん嫌いだよな
    前例がないと動けない、誰かが始めないとやらない、結局みんなで足引っ張り合ってるだけ
    デジタルもそう。これまで通りでいいじゃんとか言いながら老害思考こじらせて、気づいた頃には世界から置いてかれてる
    いざやらなきゃいけなくなったら『難しい~』とか『よく分からない~』とか泣き言言って若い世代に丸投げ
    もうこの国終わりすぎだろ

    162 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:28:18.50 ID:d19lOPCl0.net

    ps5動かないガラクタになるからなwww



    163 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:28:38.45 ID:/3nEZofg0.net

    第1ネット世代を完全に蓋しちまったからなつまり氷河期



    167 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:29:35.22 ID:MhJVcmtU0.net

    一次情報が英語やからな…(´・ω・`)



    176 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:33:27.65 ID:DQQtgDRU0.net

    >>167
    それはあるな
    プログラミング言語の仕様とか全部英語だからなぁ
    日本人の理系は学生、教授含めて数学はめっちゃ得意なのに英語が壊滅的だもんなぁ


    168 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:29:44.80 ID:yjf/Arnl0.net

    いまってプログラミングの授業あるんじゃないの?



    173 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:32:54.96 ID:951KwIMu0.net

    >>168
    支給されてるのiPadらしいけど
    ipadって結局コンテンツ消費するだけのオモチャだからな
    プログラミングって本来はキーボードとマウスでガッツリやるもんだし、ファイル管理とか環境構築の経験も重要なのに、タッチ操作でポチポチやっても意味ねぇだろ
    結局『プログラミング教育やってます!』っていうポーズ取りたいだけで、本質的なスキルなんか全然身につかねぇってオチ


    189 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:37:18.77 ID:XZhWwVdi0.net

    >>168
    自分でプログラムを組んで何かを作ろうってならない時点でなんの意味もない
    単に既存スプリクトをマニュアル通り動かしてるだけ


    169 名前:hage:2025/02/10(月) 20:30:06.19 ID:4osre/8Y0.net

    日本製アプリが絶望的にダメ
    機種変すると分かる
    最初から認証とか頭おかしいレベル

    170 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:30:12.64 ID:7SuemZTf0.net

    アメリカでサブスクだサービスだ流行りだしたら
    日本のアホ経営者も右へ倣えで上っ面のサービスビジネスと言い出す馬鹿さ加減
    強いプロダクトを持ってサービスするから勝てるのであって
    サービスだけ売ろうったって売れないのにそれを理解しないポンコツ頭揃い

    172 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:31:38.16 ID:GL9+o2s50.net

    コピペ文化への対策どれだけやってたと思うんだw
    フロッピーに物理的な傷つけてたんだぞ(言い過ぎ)w



    183 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:35:45.19 ID:6AmWdSom0.net

    >>172
    今は手書きしたものを業者使ってパソコンに入力して、サーバーに保存
    それを別の業者が別の業者のサーバーにコピーして、そこから何千枚ものフロッピーディスクにコピーしてる
    役所ルールで


    178 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:34:48.88 ID:cmsq1iDB0.net

    で、黒字の国はどことどこなん?

    179 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:34:49.85 ID:GL9+o2s50.net

    ここでもこうやって知識を垂れ流す
    守りたいものってのと天秤にかけると答えは変わる

    198 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:40:25.83 ID:qb9c3Ctn0.net

    俺達が弱いんじゃねぇ
    外国が強すぎるんだ

    201 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:40:56.71 ID:951KwIMu0.net

    日本のITが終わったのはWinny作者の逮捕が象徴的な事件だったよな
    技術を正しく活かすんじゃなくて理解できないものはとりあえず潰すっていうクソみたいな体質が露呈した瞬間だった

    世界じゃP2P技術がどんどん発展してクラウドや分散コンピューティングの基礎にもなってるのに
    日本は『違法利用される可能性があるから』ってだけで開発者を潰して自ら未来の芽を摘んだ
    しかも後になって『やっぱりP2P技術は便利ですね!』とか言い出して結局海外の技術を輸入する羽目になるっていういつものパターン

    この国は技術者を育てるどころか才能ある人間を犯罪者扱いして排除するからそりゃITなんか発展しねぇよ
    『前例がないものは危険』『みんながやってないからダメ』っていう思考停止の結果、IT後進国まっしぐら
    それで今さらIT人材不足だの喚いてるの滑稽すぎて笑うしかねぇわ

    結局、日本のITはこの時点で死んでたんだ
    もう一回ゼロから作り直さない限りこの国のデジタル化なんて永遠に無理だろ



    209 名前:hage:2025/02/10(月) 20:43:37.65 ID:4osre/8Y0.net

    >>201
    Youtubeとか最初違法動画置くサイトでみんな上げてて楽しんでたよなw
    今じゃキッズから見たら簡単にスターになれるツールとして成長したけどw


    202 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:41:02.03 ID:lxhMZSXi0.net

    上が弱いから



    203 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:41:20.89 ID:GL9+o2s50.net

    そもそも中国ってガラパゴスしてるだけで…
    ぶっちゃけ、漏れてんじゃん…

    205 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:42:32.91 ID:onxsjTFS0.net

    >>1
    大学の物理や数学や半導体工学の学生数を半分に減らして、社会学部などの学生数を倍増させたから

    206 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:42:48.40 ID:HZLWwQ1U0.net

    経営陣や政治家の問題だろ

    207 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:42:57.15 ID:S/hLRwrE0.net

    トロン(笑)
    winny(笑)

    人のせいにしてばっかり
    まじだせえ



    210 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:44:00.25 ID:GL9+o2s50.net

    >>207
    まあ…オープンソースにさせられたんでしょ…


    224 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:50:59.40 ID:PZbQ7szF0.net

    >>207
    トロンって何気に使われてるんだけどね
    アメリカの圧力があって潰されたOSだって話だが?


    208 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:43:11.17 ID:98vAyQOO0.net

    未だにうんこちんこまんこでキャッキャ言ってるから(ヽ´ω`)



    211 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:44:29.81 ID:GL9+o2s50.net

    >>208
    永遠の機密事項だからなw


    212 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:44:34.78 ID:BulPkprn0.net

    論理的思考ができない



    220 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:48:17.15 ID:DQQtgDRU0.net

    >>212
    論理的思考できる奴はいっぱいいるし、いわゆる研究オタクもいっぱいいる
    けどそれがビジネスに繋がらないので
    アメリカではオタクでも重宝されてエンジェルがついて起業に向けた投資をたくさんしてくれる
    日本ではオタクはバカにされて投資家がつかない


    215 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:45:42.42 ID:txbQNSKn0.net

    変わりつつあるが、たとえ便利でもタダで出来ることに金を払わないって考えが強いから

    216 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:46:02.74 ID:LU3wCp+W0.net

    ゲームに人がいくから

    217 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:46:09.99 ID:kJfkRx5B0.net

    上に印刷して全体含めてみたほうが理解しやすい

    218 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:47:43.93 ID:58dNVheQ0.net

    デジタルは論理回路
    つまり日本人は論理に弱い
    言語性IQが低いから
    日本人が得意で高いのは動作性IQ(感覚)
    これで勘違いしてる



    221 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:49:01.07 ID:GL9+o2s50.net

    >>218
    それ差別じゃないの?
    優勢思想とかガチで信じてるタイプ?


    219 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:48:02.40 ID:Nem8/zTG0.net

    デジタル嫌いなんだよ
    アナログで成功したから抜けられない

    222 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:49:20.44 ID:58dNVheQ0.net

    論理回路
    論理回路(ろんりかいろ、英: logic circuit)とは、デジタルな電子回路による、論理演算や記憶を行う回路である。 Wikipedia (JA)

    223 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:50:15.35 ID:seeab4300.net

    デジタルのリスクを知ってるからじゃん

    またアナログへ世界は回帰するだろうし

    225 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:52:56.15 ID:Zy8tvGZ+0.net

    なかなかデジタルにしないのは政治家の場合は金の流れを履歴に残したくないから
    経営者は変えたことで起こるリスクに責任を負いたくないから

    226 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:52:59.34 ID:Nem8/zTG0.net

    脳化社会についていけない
    自然が好きで無意識の世界の重みを感じて
    人工的なものにどこか疑問を抱く
    嘘っぽく感じる
    素直に無意味なものを切り捨てることができない国民性

    227 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:54:25.03 ID:zr0HVyhk0.net

    学生の頃に老SEの先生がアジアはダブルバイト文字圏だからデジタル全盛の時代になったら苦戦すると言ってた思い出



    232 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:57:50.86 ID:DQQtgDRU0.net

    >>227
    いつ頃かはわからんが、ASCIIコードやJISコードの頃はそう言われていたらしいな


    229 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:57:01.02 ID:GL9+o2s50.net

    うんこして寝るか

    231 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:57:25.93 ID:0h/RhI4Y0.net

    デジタルに弱いのが偉くなるからだろ

    234 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:58:51.46 ID:Hfk3e5xo0.net

    デジタルに侘び寂びがないからね
    心が通ってないとだめだわ



    235 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/10(月) 20:59:06.93 ID:aOaNaWaF0.net

    でもレトロとか良いじゃん



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2025年02月10日 21:26 ID:oUlIitds0
    2000年頃が分水嶺だったな
    ガラケーやらディスプレイに注力してた国と検索屋が広告屋に進化しECがクラウドに進化した国と勝負になる訳がない
    昨今のAI台頭はGoogleが出てきた頃に似てるけど果たして付いていけるかね
    2. 名前:名無しマッチョ   2025年02月10日 21:59 ID:tnCpoyT60
    製造業見てるとDX の定義がいつのまにかデジタルで現場改善する事に変わってて呆れる。
    根本的に50代以上がポンコツ過ぎる
    3. 名前:名無しマッチョ   2025年02月10日 23:43 ID:Yhjh8dCt0
    在日中国人朝鮮人共処分されるぞ自民党
    4. 名前:名無しマッチョ   2025年02月11日 02:44 ID:ijiAPB3s0
    IT開発環境が日本語が母語じゃ無いからかな?日本語でプログラムガンガン組めたら良いのかな?
    5. 名前:名無しマッチョ   2025年02月11日 08:39 ID:GCz1JLHc0
    中抜きしているからだろ
    6. 名前:名無しマッチョ   2025年02月11日 10:57 ID:MUWh.0D00
    米国に比べて金持ち少ないから
    新規事業に投資できてない
    軍事にも金使えないから、インターネットもできなかった
    米国のGAFAMとか皆新規事業
    7. 名前:名無しマッチョ   2025年02月11日 12:45 ID:l8804zZS0
    まぁ海外もデジタルに弱い人が相当多いから、オフィスのアホリボンとか生まれたんだろう
    昔のUIの方が論理的だったのに、アホの声がデカくて、親切にすればするほどWindowsがクソになってる
    これは日本のユーザーの声じゃなくてアメリカがメインだろうから、アメリカもデジタルに弱いジジババが多いのだと思われる
    8. 名前:名無しマッチョ   2025年02月11日 17:20 ID:vian2FO20
    【悲報】利権を守るために新しいものを排除してたら世界から自分たちが排除されてしまったが質問ある?【官庁】

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ