ヘッドライン
お勧め記事
- 1 名前:あずささん ★:2025/02/18(火) 04:05:22.17 ID:PL+Ow6wf9.net
NHKがシステム開発を委託していた日本IBMに対し、開発の遅延による契約解除に伴い計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて東京地裁に提訴した係争事案。NHKは、日本IBMが開発の途中で突然、NHKに対して大幅な開発方式の見直しと納期遅延を要求したと主張しているが、これに対し日本IBMは7日、以下のリリースを発表して反論したことがIT業界内で注目されている。
<現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方針による2027年3月までの安全かつ確実なシステム移行にはリスクを伴うことを伝えてまいりました。そして、2024年5月に、従来の納期のもとで品質を確保した履行は困難であることを報告し、取りうる選択肢とそれぞれの利点およびリスク等を提示いたしました。 NHKは、これをふまえて契約を解除することを決定されました>
<当社は、これまでの解析・調査結果等をふまえて、より確実な移行方式の実現に向けた建設的な協議の開始について、2024年の夏以降、先月に至るまで幾度も申入れてまいりました。しかしながら、NHKは、協議の開始に応じることなく代金の返還と損害賠償請求を主張するにとどまり、この度当社に対し訴訟提起したことを公表されました>
もし日本IBMの主張が事実であるならば、NHKはベンダーに対して内容的に不足のある仕様書を提示し、ベンダーから課題やシステム移行方式・スケジュールの見直しを幾度となく提案されたにもかかわらず、協議に応じなかったということになる。システム開発の現場では、このような事態はよくみられるものなのか。また、近年では発注者とベンダー間で争われる裁判でベンダーに損害賠償を命じる判断が増えているが、日本IBMが損害賠償の命令を免れる可能性はあるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
非常に多いパターン
NHKが進めていたのは、受信料関係業務全般を支える営業基幹システムの刷新。NHKのリリースによれば、NHKと日本IBMは2022年12月にシステム開発・移行業務の業務委託契約を締結。27年3月を納期としてプロジェクトを推進していたが、24年3~5月、日本IBMが大幅な開発方式の見直しが必要だと主張した上で納期の1年6カ月以上もの遅延が生じるとNHKに申し入れ。NHKは事業継続に大きな支障が生じると判断して24年8月に日本IBMとの業務委託契約を解除し、同社に対して代金の返還を要求。返還されなかったため提訴に踏み切ったという。
NHKが係争の存在を公表した3日後の今月7日、日本IBMは前述のリリースを公表したわけだが、大手SIerのプロジェクトマネージャー(PM)はいう。
「10年以上にわたり稼働しているようなシステムに数多くの機能が追加されたり、属人的な運用が行われるようになり、ドキュメント化されていない機能・仕様や運用が存在してしまい、全面的な更改や移行の際に想定以上のコストや開発スケジュール遅延が生じてしまうというケースは非常に多いです。本来であればそうした仕様は初期の検討や要件定義の段階で発注者側が社内の関係部門を調整して洗い出し、新システムで実装すべき仕様と不要な仕様を選別したり、現場の業務オペレーションが変更になる旨を説明して合意形成を行うべきなのですが、システム部門がそれを十分にできておらず、いざ開発が始まると火を噴き始めるというのは非常によくあるパターンです。特にシステムに関する知見が乏しかったり、社内の力関係的に業務部門のほうが強かったりすると、そのような事態に陥りやすいです。
そして、開発フェーズに入って想定外の仕様が次々と見つかっても、とにかく当初の費用とスケジュールに収めることをベンダーにゴリ押しする発注者もいます。NHKがそのようなタイプなのかは分かりませんが、少なくても日本IBMの声明を読む限り、NHKがしっかりとベンダーの言うことに耳を傾けて、対等なパートナーとして課題を解決しようとする姿勢を見せていたのかどうかが気になります」(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください
ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/company/post_386528.html
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1739819122
- 2 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:06:19.63 ID:QQ+UdlA70.net
ICBM
- 24 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:27:50.65 ID:otK5Xbdw0.net
>>2
インターナショナル・ビジネス・マシーン
インターコンチネンタル・バリスティック・ミサイル
- 3 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:07:08.92 ID:rYHFcYJU0.net
まあ多分Nhkが
糞だろね
- 4 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:07:10.73 ID:VvuXmQV00.net
よく分からんがNHKが悪いに決まってる
- 5 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:07:36.77 ID:j/zJBP9r0.net
>>1
穀物のカビが発がん性が高く、大変危険!玄米は15度に保たなければならない。
温度変化がある所だとカビが発生します。
このような転売ヤー糞業者の米は絶対に買うな!
- 6 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:07:36.93 ID:s3DCf0ip0.net
>>1
払った分の仕事してないお前らも俺の金も返してくれよ
- 7 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:07:56.06 ID:sVi2hfQD0.net
むかしスルガ銀行はどっちが勝ったの??
- 8 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:09:53.37 ID:s3DCf0ip0.net
そもそもしすてむ部門が把握してない仕様変更って誰が発注してたんだろ
- 9 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:13:02.30 ID:7i/s7eP+0.net
どうしようもない体質だな
どこも開発やってくれないから杜撰なシステムになりそう
- 47 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:09:10.20 ID:O51R2IMK0.net
>>9
代わりに次に開発引き受けるベンダーは警戒して
契約価格を相当引き上げて
受注するのだろうか
- 10 名前:国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望:2025/02/18(火) 04:14:15.20 ID:cFRL/BoH0.net
AKIRAかよ
- 11 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:14:20.73 ID:Aue4cpoH0.net
こういうのって、組織のシステム更新の「担当」があまりに無知すぎて
予定の期間に間に合わず、仕方ないから追加の予算で開発するがそれでも十分でなく
かといって投資が無駄になるから、さらに追加で予算つけてやるも
結局こんな仕様じゃ作れない!!とキレられてようやく世間に知られることって多いよね!
- 13 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:18:14.25 ID:icPfL23I0.net
そもそもシステムの事わかってないのが発注するからな
- 14 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:18:17.84 ID:UskLZw+20.net
公共放送局にあるまじき行為だな
これは詫び停波しかないな
- 15 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:19:07.64 ID:7rFz0/v90.net
IBMのソース
jp.newsroom.ibm.com/2025-02-07-Regarding-the-Suspension-of-the-NHK-System-Development-and-Migration-Project
- 16 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:19:22.10 ID:1tta5OPe0.net
受信料関係業務
契約者、プラン、期間、支払い確認
あとなんかあんの?
- 17 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:20:09.38 ID:7rFz0/v90.net
>>16
ドル箱のオンデマンド
- 21 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:26:06.10 ID:GBXlgFLV0.net
>>16
記事の通り機能つけまくったり文書化してなかったりでしょうけど
そこに不穏なものを感じちゃうのは陰謀論なんでしょうかねえ
- 18 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:20:25.83 ID:p+AkJqWl0.net
自社で開発するかパッケージをそのまま使うかどっちか選択しろ
外部に発注なんてろくなもんはできない
- 19 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:22:55.02 ID:Jb/ryM3Z0.net
NHKなら自社で完結できそうなんだが
- 20 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:26:02.16 ID:9tpGcw6+0.net
受信料をもっと上げて、有能な人材を集めるべきだな。
- 22 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:26:24.05 ID:CZBUAIXB0.net
話自体はありがちだけど、規模がね。
何人投入してたのやら。
- 23 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:27:13.75 ID:7rFz0/v90.net
10年ほど前にNHKのとあるシステム構築を請負ったことがあるけど
担当は優秀なエンジニアだったと記憶している
IBMみたいな高単価コンサルを使っている時点で
誰も拾わない炎上要件だった可能性が高そうに思えるな
- 25 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:28:23.85 ID:JoMXSMUK0.net
何言ってんだ?IBMお前さぁ下請けに変更や追加作業させといて
追加の料金払わないで下請け潰しただろ?
自分のやった事やられて今どんな気分?
- 26 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:31:27.79 ID:cn0DfJxK0.net
犬HK仕様
- 27 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:33:57.85 ID:BVPtR5+30.net
従来システム担当してた会社とシステム移行を行う会社を変えて生じた問題なら
従来システム担当してた会社の仕様書に不備があるのだからその会社が悪いだけ
つーか大規模システムの移行・更改でベンダー変えんなよリスク高すぎだろアホw
- 28 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:35:44.60 ID:QBdbOLNY0.net
どっちもどっちやろうが、NHKの方が悪そう…裁判沙汰にするとかホンマに勝てるとオモテるのかw
- 29 名前::2025/02/18(火) 04:36:54.14 ID:JkJIwuYl0.net
日本の会社なら泣く泣くやるんだろうな
- 30 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:37:01.63 ID:8kyQyOkb0.net
たかが受信料集めるシステムでそんなに複雑奇怪な仕様なのか?
- 48 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:11:42.55 ID:O51R2IMK0.net
>>30
受信料を巻き上げること自体がそもそも怪奇な制度
(複雑ではない)
- 31 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:37:38.62 ID:7rFz0/v90.net
箱崎の部隊が相手だと仮定するとNHK側に勝てる見込みはなさそうだな
- 32 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:37:48.73 ID:S4MBsAX50.net
(・∀・;)もう誰も請けないなw
- 33 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:39:11.24 ID:6ehPaAU80.net
よくある話じゃねえの
- 34 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:39:36.18 ID:Wf6eCpyW0.net
天下のNHKですよ?
下級労働者の分際で歯向かう気ですか?
- 35 名前:ゆうぽむ運営 ベン中村:2025/02/18(火) 04:43:00.17 ID:w+V6guKE0.net
日本にも節分にイワシの生首を飾るプレデター的風習がありましてね
- 36 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:43:26.41 ID:KRLgInCK0.net
大谷ハラスメントに夢中で無視したんじゃね?
- 37 名前::2025/02/18(火) 04:43:52.91 ID:OCC/2vyH0.net
業務システムあるあるでワロタwワロタ…
- 38 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:45:24.79 ID:774R+LX60.net
NHKと仕事するとこうなるってことだな
この調子でどこからも相手にされなくなればいいよ
- 39 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:48:48.44 ID:Li3OVBU10.net
国会で犬HK会長が吊し上げられるな
- 40 名前::2025/02/18(火) 04:49:26.77 ID:UD+5WEV60.net
下請けの番組制作会社と同じように、ゴリ押ししたんだろうな
NHKは
- 41 名前::2025/02/18(火) 04:51:55.57 ID:seFuDsE10.net
やはりnhkは糞やな
- 42 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 04:52:27.11 ID:uQyEv2Ad0.net
NHKのシステムって昔は富士通が請け負ってなかったっけ?
ちょっと関わってえらい目にあったことがある
昔ならデスマ連続で膨大な犠牲者の上に無理矢理稼働まで持って行ってたが、さすが外資だ
ちゃんとNOを突きつけたか
- 44 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:00:04.50 ID:oj+GZly90.net
マスゴミが腐り切ってるね
テレビ局の放送免許を一旦全局停止させてまともな局を作って
ガラポンさせないとダメ
- 66 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:36:55.05 ID:0e3OXvtm0.net
>>44
マスコミのことなんてな~んも知らんだろ?
- 45 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:04:20.90 ID:RDwOwPAP0.net
>>1
みずほ方式
- 46 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:04:45.26 ID:w6rYyZyH0.net
発注者が自分の要求を把握していないとかありがちだな
- 49 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:13:20.52 ID:uQyEv2Ad0.net
次世代システムの要求仕様は「現行通り」
だが、その現行を誰も把握してないし、まともなドキュメントもない
なら、とりあえず今稼働しているシステムを触らせてくれと頼んでも触らせない
コピーしろとか言いながらコピー元を見せない
アホですか?
そんな案件の気がする
- 51 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:15:57.47 ID:8TaClpWl0.net
受信料の赤字を埋めようとしてるの?
- 52 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:18:54.22 ID:3BM+OqI70.net
わかんないけど、もしかしてまた「おんなじように動くようにしてね♥」なの?
- 56 名前::2025/02/18(火) 05:27:40.46 ID:seFuDsE10.net
>>52
しかも現行システムはIBMが作ってなくて富士通が作ったメインフレーム
はじめから無理ゲーくさいわこの案件
- 53 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:19:45.75 ID:QzzXIwIp0.net
よく分からんがNHKがゴミなんだろ
- 54 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:23:03.98 ID:v50k86QH0.net
裁判官もシステムのことをよー分からんかったりして
- 121 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:51:46.41 ID:18bgPNc70.net
>>54
あいつら元の能力が高いから完全に理解するまでめっちゃ勉強すっからね。司法の頂点には文系では立てない。
- 55 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:27:13.26 ID:7i5bfz3R0.net
これはひどい
- 57 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:28:51.20 ID:vZbp03Cd0.net
一度解体すれば全て解決では
- 58 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:28:52.89 ID:7i5bfz3R0.net
大増税して補填だな
- 59 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:31:34.04 ID:RDwOwPAP0.net
>>1
スクランブル方式でシステム刷新することを勧める
- 60 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:31:39.02 ID:m3Q+yXis0.net
2020年1月5日にNHKの会長に就任したのが、前田晃伸(76)である。前田は安倍晋三の財界応援団「四季の会」のメンバーでもあり、局内では、NHKの会長就任は安倍政権時代の官邸人事でもあった。
- 61 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:32:52.52 ID:XYzS9D7E0.net
NHKが悪そうだ
- 62 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:34:29.50 ID:XfRPPtnb0.net
日本の企業はスペシャリストに対する待遇、そして権限が低すぎるからね。
NHKの内部のシステム担当者の権限を、システムを理解していない経営陣より強めないと根本の解決にはならない
- 63 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:36:10.32 ID:UEJ9Z4Rn0.net
以前の銀行でも同じだったなw
なぜ現場はデジタルに歩み寄らない?
- 64 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:36:15.17 ID:0e3OXvtm0.net
システムを発注する立場にいたことがあるが、現場には「足に靴を合わせるんじゃなくて靴に足を合わせろ!!」と怒鳴り続けてたわ
- 69 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:38:24.55 ID:A30NK9rV0.net
>>64
意味不明
現場って開発現場?
- 65 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:36:49.56 ID:27KoCCi10.net
言うてもIBMもたいがいやからな
- 67 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:37:01.27 ID:A30NK9rV0.net
敗訴したら公共放送資格取り消しだろ
- 68 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:38:21.23 ID:AT1Mo4z40.net
さすがに、これはNHKが負けるやろ
仕様外の事まで責任を取らされると、リスクが高すぎて日本のIT企業のシステム開発からの撤退が続出するわ
まぁ、国会で追及されるとめんどうやから裁判やったろ(裁判費用は受信料)ぐらいのノリで提訴したんだろうけどさ
- 70 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:39:16.09 ID:KwF3v1NX0.net
とりあえず、作中急に現れた
第三者「ベンダー」は何者なんだ?
- 74 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:41:48.83 ID:7i5bfz3R0.net
>>70
コタツ記事
- 71 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:39:37.17 ID:cPaRF/kq0.net
日本企業w
- 72 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:40:40.50 ID:wTEf6eKc0.net
「ここの機能、ドキュメント無いけど知ってる?」
「実装仕様ですキリッ」
- 75 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:44:51.75 ID:/QLynA8s0.net
未来永劫富士通が面倒見る案件なのわかってて落札したIBMの営業の責任やと思う
- 79 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:49:25.05 ID:AT1Mo4z40.net
>>75
富士通がメインフレーム撤退してめんどうを見られなくなったから、その尻ぬぐい案件だよ
- 76 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:45:48.50 ID:IKf+JHIx0.net
余計な金かかってしまって国民から叩かれるの前に
先に提訴したったって感じだろ
早めに解体したほうがいい
- 77 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:46:01.97 ID:B0DlObzx0.net
結局、当事者が全部馬鹿なんだろうな
業界あるある言うのが多いし
蓋開けて想定と違う場合の納期延長の事も了解取らないとね
仕事取りたいからどうせ適当にユーザーに調子いいようやったと思う
- 78 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:47:43.12 ID:hop7Wnjo0.net
NHKのシステム担当が保身のために告訴した、は言い過ぎかもだけど、
自分らもシステムの全容を把握して無くて、現状の分析からやらせたんだろうな。
- 82 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:54:32.54 ID:uQyEv2Ad0.net
>>78
ちゃんと現行システム触らせて現行システムの調査を許してたのならまだいいけど、実際は欠損だらけのドキュメントだけを元に作らせて「現行と違う」とか言い出したんじゃないかと思う
- 81 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:54:30.07 ID:RVq7phby0.net
NHKが無能なことは明らか
しかし、ベンダーも安易な受注を請けている
陳腐化したシステムの弊害なんて、当初から
わかっていたはず
どちらも悪いよ
- 83 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:55:44.09 ID:rKXoPW+g0.net
IBMはXのイーロンマスクの反ユダヤ発言に圧力掛けてた企業だよね
- 84 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:55:44.33 ID:rKXoPW+g0.net
IBMはXのイーロンマスクの反ユダヤ発言に圧力掛けてた企業だよね
- 85 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:56:00.52 ID:bv4lRD4E0.net
うんなもんどうでもいいから
スクランブルはよしろ
- 86 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:56:22.79 ID:/F0B1KF70.net
画期的な業務アプリを作れちゃう俺
みたいなのがいるとか迷惑なんだよな
- 87 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 05:59:28.90 ID:eiZ6miWX0.net
>>86
ワロス
ノーコードで設計書もないだろうから無理ゲーやな
- 88 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:01:03.34 ID:pOH9QDnS0.net
外資は折れないからな
- 89 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:08:46.78 ID:vTXrZPEP0.net
IT後進国だからな
NHKなんて役所と変わらないレベルだろう
つまりバカばかり
企業の根幹であるIT関連業務を派遣のIT土方に丸投げして
自分たちは高給をもらっている
それじゃいつかは破綻するよ
- 90 名前:!:2025/02/18(火) 06:10:10.91 ID:3i2CHaK+0.net
金髪ゴリラが文春を訴えたようなもんだろ
- 91 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:15:34.35 ID:bUofvPsx0.net
犬HKが負けそうだな
- 92 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:15:40.54 ID:+yuGmblJ0.net
よくわからんが犬HKは解体しよう!
娯楽の民放化と公務員扱いのニュース部門に移行で財源健全化して寄生虫システムを潰せ。
- 93 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:17:19.41 ID:N07wmBjH0.net
要件定義や外部設計フェーズ中なら準委任契約なんじゃない?
- 94 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:20:39.08 ID:K0Yl4alL0.net
アルアルすぎてアルアルすぎる。
- 96 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:29:43.95 ID:vrPyRqZK0.net
どっちもどっち過ぎてどっちも極悪なイメージであってる?
- 97 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:30:50.19 ID:41XPaZVi0.net
自分勝手なNHKだな
どうせ受信料回収システムを開発させてけど無理があったんだろ
一番合理的なスクランブルを選択しない迷惑な団体は解散か国営化な
- 98 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:30:52.79 ID:D3bMUVkp0.net
NHKなんてICTリテラシーめっちゃ低いだろ、優秀な人材いなさそうだもん(笑)
- 99 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:31:34.43 ID:vrPyRqZK0.net
損はするといってもそこらの民間企業と違い皆様の受信料だからノーダメではある
- 100 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:31:44.21 ID:UGHnGtU60.net
NHKの役割はもう終わったのではないか?
ドラマにお笑い、、テレビに娯楽を求めていない今の時代、無駄遣いだよ
- 101 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:32:02.91 ID:TZRK/U260.net
裁判負けとけよ
- 102 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:32:15.65 ID:CHJleZGq0.net
老害がちゃんと説明してる相手にすぐやってくれなきゃヤダヤダとゴネてる日本の縮図
ハイハイ言ってくれる適当な所委託して情報漏洩されろ
- 103 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:33:16.16 ID:6ZjtEvzk0.net
NHKのIT部門なんて字面だけでクソゴミ素人しかいないの明白だからな
IBMがここまで言うならまともに付き合えるベンダーおらんよ
- 104 名前:名無しさん@13周年:2025/02/18(火) 06:44:35.73 ID:pyb5ADURP
【社会/IT】NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載
まあ女子アナ・女優の性上納で族議員、監督省庁役人を抱き込んで
国民から強制徴収の法案を通したり
そんなことばっかやってるから痛い目に合うw
- 105 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:33:33.03 ID:h0wJE35Y0.net
ITあるあるだよな基幹システム作った優秀な奴だけが理解してて後は無能ばかりでそいつが辞めて消えると仕様もなにも分からないで乗っかってるだけのパターン、基幹がなんも分からないから触れること出来なくなって無駄な枝だけ伸ばしまくってどうにも出来なくなる
- 106 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:33:33.42 ID:Ty/eomtP0.net
小さいレベルだとよくある話だと思う
実務者とシステム開発側のギャップ
- 107 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:33:41.45 ID:7d5Yh4140.net
当人しかわからん仕様でその当人もいないんだろう
家建てたがその中の住人が勝手に改造して改造の際に設計図も引かずに思いつきで変えてドロン
その後に改造する者は意味不明な仕様にわけワカメちゃんで家主もダンマリで分析調査から入らんと無理っすよというブラックボックスにぶつかって納期遅れますよというけど施主は聞かん坊の駄々っ子ムーブ炸裂なんじゃね
- 108 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:34:52.08 ID:OrelRRRE0.net
>>1
NHKを解散させたら全て丸く収まる
- 109 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:35:42.04 ID:gyaqAJ8Q0.net
NHKのシステムなんて謎仕様多いに決まってる
特殊な企業すぎるからな
- 110 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:39:22.99 ID:CHJleZGq0.net
このデジタル一年生みたいな頭でネットから受信料徴収しよう!とか夢物語描いてるんだから恐怖しかない
- 111 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:40:15.31 ID:C+n7zWBU0.net
客だという立場を利用して仕様を無視してくるやつはまじで糞
- 112 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:41:04.09 ID:Sf94J+ag0.net
テスト
- 113 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:43:55.43 ID:GVVzihWi0.net
然もありなん
解る話だ
- 114 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:45:24.49 ID:7d5Yh4140.net
システムなんて誰が見てもわかるある程度の公正性を持って設計図もきちんと書いて後に続く人でも改変できるように組むべきだが素人やなんちゃってSEなんかが他人のことガン無視で独自ルールぶっ込んでめちゃくちゃやるとこうなるという典型なんじゃね
そして意味がわからんからとりあえず突っぱねるNHKと
わからんならわからんでIBMの話を聞けよ
わかる業者の話を
- 131 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:56:56.55 ID:RVq7phby0.net
>>114
現行ベンダーが参加してないから不明瞭なのは
当然だよ
- 115 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:45:24.77 ID:XO1ELv060.net
どっかの銀行のシステムも魔境みたいだと聞いた覚え
- 116 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:47:16.55 ID:JE7WiDLD0.net
犬何やってんだよwww高い給料貰ってて仕様書すらまとめられてなかったのに相手を訴えるとかwww
- 117 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:47:52.49 ID:rB2L8TNb0.net
どちらも下請けに丸投げしてたんだろ
- 118 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:48:41.14 ID:5WTz34D10.net
ようは金銭管理がデタラメだったってことでしょ?
こっそり金を引き出す裏プログラムがあったりして
- 119 名前::2025/02/18(火) 06:50:23.20 ID:cuXUed6q0.net
上から目線のNHKさま。
従って当然の下僕が理屈を言ってきたから、面倒で弁護士に投げ出しが今の状況と思うわー
能なし2世のような団体がNHK。
- 120 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:51:09.10 ID:hvkgeAzf0.net
仕様書に無い仕様とかどこのユーザーでもある。IBM逃足早いわ
- 122 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:52:11.83 ID:+8lVSnQe0.net
こういうのは大体発注側がアホ
SIを魔法使いと思ってる
- 123 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:52:31.44 ID:7d5Yh4140.net
体質が透けて見えるな
ポンコツ
- 124 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:52:45.95 ID:N06JhR/30.net
仕事を出した側に問題があるのは明らかだが
そういった可能性をリサーチしきれず受けてしまった側にも多少なりと問題が
- 128 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:55:14.68 ID:RVq7phby0.net
>>124
多少じゃないよ
受注優先よ
後から、再見積もりの計画よ
- 125 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:52:56.89 ID:aiYjOE9D0.net
マジかよ糞だなあ中国の犬
- 126 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:52:57.94 ID:NZD9iagD0.net
どこかの銀行システムで同じようなことがあったな。
- 129 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:55:49.45 ID:s1Vq+JAS0.net
NHKはもはやただのチョーン利権なんだから潰すしかないな
- 130 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:56:00.81 ID:iBTlzfub0.net
まぁあり得る話しだな
NHKの旧システムの保守をどこが行っていたか
新システムでIBMに乗り換えたんだろう
旧システムのソースコード丸々IBMに渡してあとよろしくお願いします
納期は○○ね
改修されたりで別物になってて仕様書が役に立たないとか
- 132 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:57:13.00 ID:R5ebxbt50.net
本質的には後出しじゃんけんをしてるNHKに非がある。
しかし、長い間同じベンダーと保守してるとなぁなぁの関係になったり、工程が逼迫していて、文書化されずになんとか間に合わせたみたいな継ぎ接ぎは出てくる。
システム更改時はその辺りのなぁなぁの部分も含めて、「現行を知っている」として発注側の期待に暗黙的に含まれてたりする。これは契約上は無効だろうし、契約文書にも「協議する」など曖昧に書かれていることが多い。
実際問題としては少しなら協議でなんとかなる。ただ大量となると受注側も無理となるが、発注側はその辺は分かってたよね、今更何言ってんの?みたいな気持ちになる。
そういった掛け違いや、現場と管理で温度感も違ったりするからね。大規模プロジェクトは難しいね。
ただ、日本IBMは訴訟事が多すぎるようには思う
- 136 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:59:40.91 ID:RVq7phby0.net
>>132
営業中心のベンダーだからね
- 133 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:57:28.07 ID:WlA0N5FR0.net
「へーうちのシステムこんななってんだ。なるほど。じゃあこれを元にして別のアホベンダに発注するか。原資はIBMからの賠償充てれば開発費タダじゃね?俺天才!」
- 134 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:58:29.69 ID:MNmcg3Od0.net
>>1
属人化は素晴らしい
リベンジ退職の大きな武器になる
- 135 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 06:59:11.30 ID:3yRvTomW0.net
IBMと一回でも仕事したことある人ならIBMの方がクソなのは知ってる
- 137 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:00:39.19 ID:RVq7phby0.net
>>135
それでも、下請は集まってくるぜ
- 138 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:03:13.17 ID:CJhsNcZj0.net
いまのテレビ壊れたら受信料払わないな
- 139 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:05:41.75 ID:RVq7phby0.net
発注者の能力不足が一番だと思うけどな
それを踏まえての受注なんて、今や当たり前なんだけどね
国や自治体の開発でも似たような話は昔から
聞こえてくるよ
日本のベンダーの中には大赤字を出して完遂
している会社もあるからね
- 140 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:05:55.27 ID:N06JhR/30.net
業務システムの受注開発って実は結構難易度は高いんだが
バカは言語の難易度とかそっちの低水準で狭量な視野しか
持ち合わせてないから勘違いされやすい
- 141 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:07:11.86 ID:Xbqy9EFE0.net
大工大の社長でも大丈夫??
- 142 名前::2025/02/18(火) 07:08:38.33 ID:ifWKILeu0.net
自分のとこのシステム理解してないユーザはざら
- 143 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:09:18.45 ID:6smuQaWp0.net
富士通が開発したのを他社ベンダーって時点で炎上だわな
PMになりたくねー
- 144 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:10:35.15 ID:BFaLO5uO0.net
システム開発の現場では、このような事態はよくみられるものなのか。
↑
なにをいまさらwwww
役人のシステム依頼なんていつもこうだろww
無理難題押し付けて、対価を値切るのが毎回
- 145 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:10:47.33 ID:ISEsa/uL0.net
支局の移転で電気工事会社のベテラン担当者を過労死させてるからな
どんな嫌がらせをしたんだ
裏金の要求か?
- 146 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:10:57.53 ID:ufnqUsfw0.net
ベンダーがやらかすのなんてほぼ存在しないだろ。大体やらかすのは会計コンサル主体のプロジェクトだ
- 147 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:11:18.88 ID:6smuQaWp0.net
もう代わりはいくらでもいる!って時代じゃないからな
会社としては請けても実際動かす人材がついてこない
そこまで情熱ないだろ
- 148 名前:名無しさん@13周年:2025/02/18(火) 07:32:14.90 ID:3plnWKXFw
富士通がやってた仕事とか取る方が悪い
- 149 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:12:46.23 ID:jJfc8uIX0.net
日本のシステム開発は発注側がやるべき事をベンダーに丸投げしてるからなぁ…
- 150 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:13:41.15 ID:IxJmuFWV0.net
NHKはこれで今の期間システムの問題点を明るみにできたわけだし返金はできないんじゃないか?
- 152 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:14:27.54 ID:0PqdmTnf0.net
NHK税なんかとってるから改善出来ないんだ
- 153 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:15:47.11 ID:npDm/k4W0.net
いつもの発注者がバカパターンだろ
どの業界でもクソよくあるやつやがな
- 155 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:16:35.24 ID:6AG33FDG0.net
ちっ使えねえ
- 156 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:16:40.25 ID:EvhHRqcF0.net
NHKはシステム開発できなかったら停波して解散するの
そこの所が知りたい
- 157 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:17:09.88 ID:N07wmBjH0.net
業務分析は出来ただろうからIBMの仕事としては終わりで問題無い
恐らく準委任契約だから成果物の内容までは責任問われない筈
- 158 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:17:14.54 ID:ISEsa/uL0.net
受信料取るのをやめたら解決するじゃん
- 159 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:17:51.27 ID:uQyEv2Ad0.net
昔、俺がちょっと関わった時のままなら、富士通のシステムはコボルで書かれているはず
今時、それも外資ならコボラーなんてほとんどいないだろうから、コードから仕様を復元するのも大変だろうな
- 161 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:18:44.23 ID:ASBfscFd0.net
富士通ベンダーロックインフェスティバル
簡単に乗り換えられると思う方がおかしい
- 162 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:18:56.04 ID:b4eDSc+e0.net
>11
初めから間違ってる
何でそんなヤツを担当にしたんだよ
- 163 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:18:57.36 ID:hvkgeAzf0.net
IBMと仕事したことあるけど、絶対IBMが悪いわ。下請けに丸投げだもん
- 164 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:19:31.76 ID:9G1iksPL0.net
富士通が昔のノウハウを承継できなかったのかな。
秋草が富士通を無茶苦茶にした結果、富士通のみならず大企業の契約先のシステムの潰すことになったような
- 166 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:19:59.05 ID:lZxVk9j50.net
この手の訴訟に関しては専門家であるIBMの方が証拠はちゃんと残してる
裁判もIBMが勝つでしょう
- 167 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:20:26.69 ID:IxJmuFWV0.net
準委任でその後委託されるだろう中身の分析を行いいざ発注って感じなら損害賠償発生しないのは自明の理ではないかな
流石にITヤクザでも準委任では金返せないの分かるだろうし
- 170 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:24:15.91 ID:VnzNQNdf0.net
受信料泥棒NHK
エビデンスなく
MLBと放送権契約
78億
大谷忖度
そうかかよ?
- 171 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:24:46.57 ID:IucrSIY30.net
NHKが訴える側なんだよね。
むしろ訴えられるんじゃね。
- 172 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:25:00.55 ID:IxJmuFWV0.net
汎用的なシステムをお買い上げしてシステムに業務を合わせろって毎回言われるのにな
- 174 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:26:22.95 ID:iBTlzfub0.net
「気になるのは、現行システムは富士通が開発したものなので次期システムも同社が担当するという流れが自然ですが、違うベンダーが選ばれているという点です。
長年にわたる稼働のなかで複雑化した現行システムの実情をある程度把握している富士通が、多くの開発工数が必要だと考えてコンペで競合他社より高い費用見積もりを提示したことで、より低額の見積もりを提示した他ベンダが選ばれた可能性もあります。
旧システムは富士通か
NHKの担当者の知能が低かった可能性
バブル世代の無能が担当役員だったりしそう
- 175 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:26:29.81 ID:Rr6nDgrl0.net
そもそも受信料徴収業務が正しい手続きを定めないグレーゾーンだらけのやりたい砲台なんだからこうなるだろうな
- 177 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:26:43.64 ID:HZVt7u2/0.net
NHKが悪い
- 178 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:27:05.51 ID:Rr6nDgrl0.net
こんなヤクザ企業NHKなんか潰せよ
- 179 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:27:48.82 ID:lm/XScGt0.net
それは富士通も逃げますね
- 180 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:28:56.47 ID:aB5SKSsS0.net
仮にIBMに非があろうが
悪いのは圧倒的にNHK
- 181 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:29:15.52 ID:npDm/k4W0.net
なーにb-casカードさえちゃんと挿し直せばみんなうまく行くようになる
- 182 名前:警備員[Lv.95]:2025/02/18(火) 07:29:58.56 ID:+L5WdoDc0.net
この日本の優越的な立場で何でも言う文化が成長を妨げて、現代社会に追随できない原因
- 183 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:30:08.50 ID:PtNLdkt00.net
ネットに接続している日本人から問答無用で受信料徴収できるシステムを作ってください!
- 185 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:32:08.52 ID:hc362Kax0.net
この頑なさ、聞く耳持たずの様子から想像をたくましくすると
NHKの担当者が上司から「何が何でもやらせろ。出来るといっただろう」と
詰められている風景が妄想として頭に浮かぶ
IBM相手に
>>計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて
訴訟をおこすなんて、普通の会社なら、常務専務あたりが取りまとめて社長決裁だろう
- 186 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:32:11.28 ID:npDm/k4W0.net
こういうのこそちゃんと談合しとかないからグダグダになる
- 187 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:32:21.51 ID:WzB1NLOJ0.net
放送法を恣意的に悪用しといてお前が言うな
- 189 名前::2025/02/18(火) 07:34:14.60 ID:6EpBuo0B0.net
NHKを解散させて国営放送を作れば解決
公共放送などは税金でやれバカ
- 190 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:34:23.88 ID:91dChgBH0.net
リスクあるのに見積ったIBMにも問題ありじゃね
ヤバかったら下りるよ
- 191 名前:警備員[Lv.13]:2025/02/18(火) 07:34:56.08 ID:gVHzwBZj0.net
モンスターカスタマーNHK
- 192 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:35:30.79 ID:SOD3GBtG0.net
NHKが勝ったとしても
システムが更改されることはない
ライセンスも無くなり、ハードも部品供給されないだろう
どうする気なんだろうか
- 194 名前::2025/02/18(火) 07:36:14.65 ID:6EpBuo0B0.net
テレビは滅びて良い
- 195 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:36:17.25 ID:N07wmBjH0.net
RFPの内容が全然だったんだろうな
- 196 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:36:24.83 ID:Mh+vLWha0.net
ま、結局 Googleドライブにエクセル置いたら解決しました、的な
- 202 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:41:43.33 ID:IxJmuFWV0.net
ソフトはずいぶん金かかるようになったからな
プロセスやらアジャイルやらウォーターフォール
要件定義に設計書に検証にトレーサビリティだなんだかんだ
これ自体そういう風に作らんと文句言われるから仕方ないんだけど際限なく金のかかるバブル物件みたいになってないかなぁ
- 203 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:42:13.36 ID:nIsd/aa40.net
NHKとIBMなんて相性最悪だろ
誰がどう考えても無理な組み合わせ
混ぜるな危険
IBMは最初から訴訟対策して受注してないか?
- 204 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:42:27.52 ID:RVq7phby0.net
裁判になることはよいことだよ
両方が言いたいことを主張すべきだ
今の日本のIT事情も見えてくるよ
マイナンバーで国民システムの革新についての
問題についても透けてみえてくるだろうね
- 205 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:42:27.59 ID:C/jCkki70.net
会社独自のローカルルールという見えない癌
- 206 名前::2025/02/18(火) 07:43:00.13 ID:KfUnT/280.net
これ見る限り、仕様書と現行システムの内容が全然違ってるから移行方式の見直しを要求したIBMの対応は間違ってないな。あとは仕様書が最新でないってこと契約時にNHKがIBMにどこまで伝えていたかが焦点かも
- 208 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/18(火) 07:45:06.72 ID:oJnI9jGg0.net
先ず受信料廃止しろ
そしたらこんなシステムいらんやろ?
- 211 名前:警備員[Lv.29]:2025/02/18(火) 07:46:18.82 ID:F0x4QVmI0.net
情シスが力無くてユーザー部門の言いなり
なんでも現行と一緒じゃなきゃヤダ!
よくあるパターンだな
お勧め記事