ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:樽悶 ★:2025/03/15(土) 09:34:27.77 ID:lgKsKbeY9.net

    歴史 好き太郎(アマチュア文筆家)

    (省略)

    ■被葬者の候補

    皇室に関わる古墳を管理している宮内庁によると、古墳の石室に眠るのは第7代天皇の孝霊天皇の皇女「倭迹迹日百襲姫」だということです(ちなみに倭迹迹日百襲姫は「やまとととひももそひめのみこと」「やまとととびももそひめのみこと」と読みます)。

    しかしその確たる証拠はなく、被葬者は別の人物と見る専門家や研究者は少なくありません。

    そこで、邪馬台国の所在地をめぐる論争のなかで畿内説を取る立場の人の多くは、箸墓古墳の被葬者を邪馬台国の女王・卑弥呼であると主張しますが、九州説の専門家や研究者をはじめ反対の立場の人もいます。

    その反対理由のひとつが、卑弥呼が没した年代と箸墓古墳が築かれた年代との関係です。

    (省略)

    かろうして『日本書紀』の神功皇后の条には「魏志倭人伝」(「魏志」東夷伝倭人条)を引用して倭王が朝貢したことを伝えていますが、『日本書紀』は神功皇后を卑弥呼に見立てているため、卑弥呼の名は記していません。

    卑弥呼や邪馬台国のことを伝えているのは「魏志倭人伝」だけであり、それによると、紀元247年に卑弥呼が亡くなり、大きな墓を築いたといいます。

    しかし卑弥呼は弥生時代の人物であり、古墳時代はその後です。箸墓古墳が造営されたのが古墳時代だとすると、卑弥呼が活躍した時代と整合性が取れません。

    箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない、という説を採る研究者は、この時代の不一致を根拠とするわけです。

    2025/03/13
    https://mag.japaaan.com/archives/242215

    (省略)

    ■築造年代の修正

    卑弥呼の没年墓の築造年と箸墓古墳の築造年との年代の開きは、「箸墓古墳=卑弥呼の墓説」の弱点でした。

    ところが、その説を補強することになったのが弥生時代の年代の見直しです。放射性炭素測定法(C14法)や年輪年代法などの導入によって、弥生時代の始まりがこれまでの定説よりも早まってきたのです。

    また、箸墓古墳と同時期に築かれたとされてきた兵庫県神戸市の西求女塚古墳や奈良県天理市の黒塚古墳などから出土した三角縁神獣鏡の研究成果もあり、この時期に築かれた古墳の年代が30~40年くらい遡ることも分かってきました。

    さらに、箸墓は全長280メートルの巨大な古墳であり、その築造には10年くらいかかってもおかしくありません。

    そう考えれば、卑弥呼が亡くなった10年後に墓が完成したとしても不自然ではないと言えます。

    そんななか、2009(平成21)年、国立歴史民俗博物館は、箸墓古墳は240~260年に築造されたと発表しました。

    同博物館が全国の5000点以上の土器の付着物や年輪の年代を測定した結果として、箸墓古墳から出土した「布留式」と呼ばれる土器が使われた期間は240~260年だと発表されたのです。

    卑弥呼が亡くなったのは247~8年頃ですから、箸墓古墳の築造年代とぴったり一致しますね。

    箸墓古墳が3世紀中頃の古墳であるならば、同古墳は日本最古の大型前方後円墳なので古墳時代の始まりも早まることになります。

    実際、この時期には、箸墓古墳を含む纒向遺跡にホケノ山古墳、勝山古墳などが築かれており、いまや古墳時代の始まりは3世紀中頃と考えておかしくありません。

    (省略)

    畿内説によれば、纒向遺跡は卑弥呼が住んでいた都の跡だと言います。ところが、邪馬台国の女王の都なのに、これまで宮殿のような大型建物跡が発見されていませんでした。

    畿内説にとってこの大型建物跡は、箸墓古墳の築造年代と卑弥呼の没年の開き同様に弱点のひとつだったのです。

    なので当然、畿内説の専門家や研究者は発見された大型建物跡を卑弥呼の居館と見ます。

    それに対して九州説は、大型建物跡は九州からも発掘されており、それだけで邪馬台国の所在地とすることはできないと反論しています。

    しかし、2014(平成26)年2月、奈良県桜井市教育委員会は、この大型建物跡のすぐ近く(36・5メートル東側)から建物跡が見つかったと発表しました。

    この建物跡は、先に見つかっていた大型建物跡やその西側の小中規模の2つの建物跡などと同一線上に配置されていました。

    今回発見された建物跡は南北6・7メートル、東西3・4メートル。先に見つかっている国内最大級の大型建物跡には及びませんが、専門家によれば「この時代では異例の広さ」だと言います。この発見により畿内説がより有力になったことは間違いないでしょう。

    2025/03/14
    https://mag.japaaan.com/archives/242218


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741998867


    2 名前::2025/03/15(土) 09:35:02.32 ID:izOCFk/x0.net

    (∪^ω^)わんわんお!

    3 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:36:48.96 ID:7c1vBqKu0.net

    まーた古代プロレス…

    最近ちょっと多いね?



    257 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:02:14.98 ID:EPZCRyk60.net

    >>3
    USAID解体の影響?


    4 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:37:14.15 ID:p1d4dA0T0.net

    研究費をもらうためにこじつけているだけ。FA



    227 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:28:04.80 ID:pqdnsINH0.net

    >>4
    そんなことがあるのか


    5 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:37:15.84 ID:s8hZwDV50.net

    雌鳥栄えて国滅んだん?

    6 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:37:55.67 ID:1IqKxnOo0.net

    畿内説はキチガイ

    7 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:38:30.28 ID:XCtTrJZr0.net

    卑弥呼さまーっ!

    8 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:38:35.58 ID:ZqlrshrT0.net

    こういうのは税金じゃぶじゃぶ、労力使って誰がお得なんでしょうか?
    どうでもよくね?
    マイナスが大きいお仕事

    9 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:40:13.58 ID:Njq7I/JS0.net

    考古学的な発見で卑弥呼の墓って確定出来るものか?



    13 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:46:35.18 ID:2U6anClT0.net

    >>9
    出来ない。
    ただ3世紀半ばに大規模な建築物や古墳を作れる勢力が畿内に存在していたと言うだけ。


    27 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:04:49.51 ID:Znc55WBN0.net

    >>9
    そもそも「卑弥呼」なんぞ日本に居ないんです。
    バカ達が、騒いでるだけです


    82 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:37:33.59 ID:BFsPcHMV0.net

    >>9
    親魏倭王印が副葬されていて奇跡的に盗掘されずに出てきたときだけ


    11 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:43:43.28 ID:itzPnRQX0.net

    卑弥呼は架空の人物の可能性は??



    79 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:36:57.04 ID:JiVciYdj0.net

    >>11
    俺はビデオで動く卑弥呼見たことあるよ


    83 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:38:03.26 ID:Uyer/fOA0.net

    >>11
    レーザーディスク持ってたぞ俺


    86 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:39:23.16 ID:e8mFE5hB0.net

    >>11
    お前村西とおる監督の前でも同じ事言えんの?


    251 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:52:52.87 ID:m2rV5OUm0.net

    >>11
    俺の横で寝てるよ


    12 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:45:15.05 ID:c36urHvz0.net

    邪馬台国は纏向で、卑弥呼はいただろうけど、箸墓は奴の墓じゃないと思う

    14 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:47:12.92 ID:orJO/bxg0.net

    だから何で畿内説派って決めつけるんだ?



    17 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:52:16.05 ID:Njq7I/JS0.net

    >>14
    学会は畿内説派が多くて
    民間研究者は九州説が多いんだっけ?

    マスコミが話聞くのは学会の研究者だからじゃないか?


    56 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:24:47.09 ID:NvqHIcVE0.net

    >>14
    前世紀は、東大閥=九州説、京大閥=畿内説で拮抗してたんだが
    なんか急激に九州説が廃れて畿内説全盛になってるよな
    奈良大の勃興で東大の凋落が激しいのか


    15 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:49:39.21 ID:RLTbQ8XW0.net

    鹿男あをによし聖地巡礼で行った事ある



    16 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:50:10.30 ID:eJ9SiXV50.net

    邪馬台国→大和国
    卑弥呼→日御子

    大和国の日御子様が和の国を統べた
    和を以て貴しと為す



    18 名前::2025/03/15(土) 09:54:00.53 ID:AR6wXU0L0.net

    大和王権を中国に朝貢してた1勢力由来にしたがる理由がよく分からんな



    24 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:02:20.64 ID:2U6anClT0.net

    >>18
    魏の時代に訪れて来た(しかも魏からも役人を派遣した)勢力は一つしか記録されてないから、それが邪馬台国というだけで。
    それが大和王朝かどうか分からないが、海外に使者を出せる程の他の勢力が当時の倭に有った証拠が無いので邪馬台国=大和朝廷としてるんだろうね。


    19 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:55:12.23 ID:q4FHw6Az0.net

    やまとは くにのまほろば やまとし うるはし

    20 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:55:18.59 ID:FzYpXTTk0.net

    立ち入り調査もさせずになんだか

    全部いい加減な話に聞こえる

    21 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 09:59:31.78 ID:K5/zJEIi0.net

    火の鳥のアニメ観たら凄いババアだったな

    23 名前::2025/03/15(土) 10:02:19.81 ID:GXBxt++60.net

    そもそも、命がけで日本を視察してこいって言われて、死にたくないので、

    魏志倭人伝を創作しましたってことも考えられるし、ある前提でいろいろ

    妄想するのも、どうかと思います。



    31 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:08:03.51 ID:Znc55WBN0.net

    >>23
    江戸時代まで地図を流出させたものは親子で斬首。
    神功期=朝貢=国防思考。
    国内を案内なんぞする訳ねーんだがな?
    バカ達は、ココが理解出来ない


    25 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:02:45.38 ID:apF9vX0x0.net

    >>1
    なんで七代天皇とか存在しないものを



    33 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:08:30.36 ID:Znc55WBN0.net

    な?キチガイ→>>25
    こういう馬鹿だらけ


    28 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:05:05.77 ID:E55xCEJz0.net

    昔「こんなに大きい古墳は仁徳天皇のものに違いない!」
    今「こんなに大きい古墳は卑弥呼のものに違いない!」

    馬鹿みたい



    65 名前::2025/03/15(土) 10:29:15.35 ID:AR6wXU0L0.net

    >>28
    卑弥呼の墓の方が観光資源的に上だからかな?w


    29 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:07:08.60 ID:wJf9ns280.net

    日本ではないのでいくら探しても無駄だよ

    30 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:07:41.73 ID:8D2lCurP0.net

    そこでゴッドハンドの出番ですよ

    32 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:08:11.04 ID:hxruGzr90.net

    立派な古墳だから卑弥呼の墓 という発想が間違い

    九州 = 京都の天皇 = 卑弥呼
    大和 = 江戸の将軍 = 大王

    34 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:09:35.94 ID:hPfK3zpn0.net

    奈良県か。やっぱ大和の国という名前は伊達じゃないなんだな



    64 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:29:08.80 ID:EU8w2vPp0.net

    >>34
    そりゃ伊達は福島だからな


    35 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:09:51.05 ID:LG8OOVHl0.net

    2025.2.16
    大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査…推進する日本維新の会支持層に限っても「行きたいとは思わない」★2

    >>1  ↑
    第二アベ党大阪維新の万博/中華カジノIR/上海メガソ(太陽光風力反原発物価高<米不足>)は、アベ菅高市西村麻生河野小泉(石破森山岩屋)玉木前原安住鳩山小沢ベクレ立花橋下斎藤石丸百田そうかトーイツ朝鮮(同和)反社勢力(親中親朝反米反日嘘吐き:DS)がやってることだからね

    36 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:10:17.95 ID:Ba8AJETO0.net

    んー奈良にソープランドがあったのか。

    37 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:10:29.23 ID:9BXb5T380.net

    中国学会「邪馬台国は九州」

    38 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:12:16.72 ID:XY8NdsE+0.net

    卑弥呼に若い頃お世話になった奴いっぱい居るだろ



    43 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:15:04.79 ID:Znc55WBN0.net

    >>38
    本来 不細工女ネーミングなんだが。


    39 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:13:01.24 ID:As4MA5Be0.net

    決まりか?じゃねえよクソカス決まってから記事書けゴミが

    40 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:13:54.07 ID:W9lNhebs0.net

    いずれにしても
    後の大和政権に繋がる奈良側が日本の歴史を作っていく本体なのだから
    もし邪馬台国が九州なら大陸に近いだけの単なる地方政権であり
    同時代に大和政権の始まりが別途あったことになる

    41 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:14:05.03 ID:NDuGbYp20.net

    九州説は街興しになって予算化されてるから学術的に否定されても無くなる事は無いだろうね

    42 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:14:36.02 ID:TQr2H7ZF0.net

    邪馬台国は古墳を作る海外勢に侵略されたのだから 卑弥呼が古墳に埋葬されている訳が無い

    44 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:15:12.69 ID:Ba8AJETO0.net

    奈良にトビタ新地があったのか?

    45 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:15:15.46 ID:kFUcwkkE0.net

    邪馬台国は九州だし墳墓も九州にあるのが自然で箸墓ではないだろう

    47 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:16:11.20 ID:GgP4Vmj/0.net

    学閥のせいで九州が出てきて困ってるだけなんだよ
    どれだけの税金が九州説のせいで使われたか



    53 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:22:50.57 ID:0qs6mbdP0.net

    >>47
    あらためて“箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない”を読んでみよう

    歴博研究グループののべていることは、炭素14年代測定法による測定データが示している客観的事実そのものにもとづくものではない。
    みずからがあらかじめもつ考えに、つごうの悪いデータは、無造作かつ乱暴にはずし、
    つごうのよいデータだけをとって、特定のマスコミにリークするという典型的なチェリーピッキングの方法によっている。
    そして、それがあたかも、炭素14年代測定法によってえられた客観的事実であるかのように、マスコミに流している。
    これは、科学的な不正行為のうちの、「矛盾するデータの隠蔽(いんぺい)」にあたるものである。

    https://www.yamataikokunokai.com/katudou/kiroku400.htm


    48 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:17:32.15 ID:TQr2H7ZF0.net

    縄文人である邪馬台国は定住しないし 古墳も造らない インディアンだよ

    49 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:20:01.55 ID:W1vclNPH0.net

    宇佐八幡宮神託事件!ハイ論破!



    51 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:22:39.00 ID:wWM1jGZj0.net

    九州説はもう九州の人と逆張りマンだけ
    東国国家論も廃れた
    日本、ほとんどの歴史時代は渡来人の先進技術で畿内を開拓して鉄を支配した豪族連合とその末裔のヤマト政権が支配してるつまらん国だった…

    52 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:22:47.11 ID:UyC14ZlN0.net

    知らないの?晋朝に関わってる国はみんな7世紀までに王朝化したんだよ。
    邪馬台→日本、大和
    帯方郡、馬韓→百済
    楽浪郡、辰韓→新羅
    五胡、拓跋部→北朝隋唐
    高句麗五部→高氏高句麗

    公孫氏倒して日本列島まで来た司馬懿の魏軍すげぇwww

    54 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:24:06.85 ID:/wInnEJP0.net

    >>1
    さすがに何のニュースでもないもんで立てるな

    55 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:24:08.29 ID:SmbozjWh0.net

    畿内論者は箸墓について、炭素測定の誤差を考慮せず、3世紀中期と言い張っているだけ。
    紅花も馬具も通常は出てくれば4世紀以降なのに、箸墓だけは3世紀にあったと強引に結論づけている。
    学問の体裁をなしていない。

    57 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:25:05.81 ID:Jtof9j1e0.net

    さっさと科学の力で掘り起こし解明しろよ
    学者達はALSなのか脳と口しか動かせない現状を分析する所から始めないと
    病なら仕方ないがまさか怠け者だったら資格剥奪もんだw

    58 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:25:42.18 ID:e3mWL9CP0.net

    卑弥呼の墓はでかいに決まってるんだぁ〜って
    まーた周回遅れの最新()学説か

    59 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:25:46.31 ID:GgP4Vmj/0.net

    佐賀でしょ何もないからそら必死になるよ

    60 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:26:02.95 ID:hcuLd9se0.net

    最大だからイチバンと思うなよ🥺

    61 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:26:58.84 ID:/WIjl2tr0.net

    箸墓って天皇陵じゃないのに発掘禁止なのか



    62 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:27:21.66 ID:1bW0e5WF0.net

    大型建物跡から桃の種が大量に見つかった
    ももそひめだけに



    69 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:31:15.98 ID:SmbozjWh0.net

    >>62
    権威を誇示するものは段々と大型化していく。
    中国の銅器や日本の鏡がそう。
    前方後円墳の最初期に、箸墓のような大型があると考える方がおかしい。


    72 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:32:02.04 ID:0qs6mbdP0.net

    >>62
    魏志倭人伝には卑弥呼が桃を使うとか
    邪馬台国では桃が取れるとか書いてない
    邪馬台国卑弥呼とは何の関係もない話


    63 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:28:56.97 ID:xry9suyu0.net

    >宮内庁によると

    あのさあ・・



    67 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:30:43.59 ID:EU8w2vPp0.net

    >>63
    ウィークエンダーかな


    66 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:29:23.79 ID:Dx7EAnbv0.net

    邪馬台国は中国語で日本語で書くと大和国という結論か?
    素人が考えても違うな

    68 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:31:09.00 ID:Mq9sMP3/0.net

    そもそも卑弥呼は存在してないんじゃねぇの
    文字書けなきゃ魏と意思疎通出来ないし
    文字書けるなら国内でも文字が流通してるはずだろ
    つまりは国内に証拠残せたはず



    75 名前::2025/03/15(土) 10:34:41.52 ID:AR6wXU0L0.net

    >>68
    渡来人が文字を使って無かった筈が無いし、5世紀頃の鉄剣としては残ってるわけだし、3世紀頃の文書は焚書もしくは劣化しやすいものに書いてたのかもね。とはいえ、竹が豊富な日本なら竹簡が流行っても良さそうなもんだが


    70 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:31:31.60 ID:6N8Cfv4V0.net

    金印が発見されない限り決定打にはならない

    71 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:31:31.91 ID:KJtjdrVx0.net

    掘りたいのか掘りたくないのかハッキリしろ

    73 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:33:26.11 ID:D8BqQefV0.net

    >歴史 好き太郎(アマチュア文筆家)
    研究者なのか作家なのか創作なのか
    歴史系って怪しい自称専門家ばかりで異常な世界だな



    87 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:40:15.28 ID:SmbozjWh0.net

    >>73
    古代史系は決定打がないから、アマチュアでもいろんな仮説を立てられるんだよな。
    ただ、学閥に所属していると大御所の意見に歯向かえないので、
    学会でもおかしな主張がまかり通ることはある。


    74 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:33:47.78 ID:Mq9sMP3/0.net

    外国に国の歴史を頼ってるから揉めるんだよな

    77 名前::2025/03/15(土) 10:36:38.75 ID:AR6wXU0L0.net

    学会にしろ一般人にしろ、ろくな根拠は無い。思い込み固定観念、もしくはイデオロギー

    78 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:36:50.85 ID:bOpDphs+0.net

    いいから日本中の天皇の墓を全部徹底的に調べろよ
    そこで邪馬台国についても何か分かるかも知れん
    何を隠したいか知らんけどここに手を付けないで日本には迫れないだろ
    エジプトとか外国人研究者とかもガンガン入れて王の墓を調べてるのに

    80 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:36:58.90 ID:kFUcwkkE0.net

    渡来人って言葉嫌いというか渡来人って何人を指すんだよっていつも思ってモヤモヤしてる

    81 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:37:20.00 ID:MPJhw7TC0.net

    古代から子宮頚がんウィルスはいたんだな

    85 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:39:19.48 ID:3LgjFokP0.net

    邪馬台国は台湾じゃないかな

    88 名前::2025/03/15(土) 10:40:36.73 ID:iPGWmqLE0.net

    ツクヨミの謎が解けたら歴史の謎が全て解る

    90 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:40:48.55 ID:c4tzpf080.net

    倭迹迹日百襲姫 
    やまとととひももそひめのみこと

    やまとのひめみこ

    邪馬台国の卑弥呼



    92 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:44:45.43 ID:jaH38Rsb0.net

    >>90
    魏「国の名前は?」「ヤマト」→「よしよし、邪馬台と」
    「王の名前は?」「ヒメミコ様です」→「卑弥呼ですね」

    って感じだろね


    93 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:46:35.41 ID:Uyer/fOA0.net

    >>90
    モモソ姫は崇神天皇の夢に出てきただけの架空の人物


    106 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:56:14.81 ID:BFsPcHMV0.net

    >>90
    じゃあ、日本書紀に書いてある倭の女王って誰なんだよw


    94 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:46:52.70 ID:cYmdCzeD0.net

    >>1
    近畿で見つかったものはなんでもオーバーに表現されてるのがなんだかな
    一昔前の登呂遺跡を思い出すわ
    世紀の大発見()も大きく表現しただけでしょぼい村だった
    過去日本の考古学は机上の理論を先行してこうに違いないから始まって間違えてばかり
    邪馬台国というブランド欲しさにアホになっている

    96 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:47:47.08 ID:hVXFTzuM0.net

    研究費ちょうだい♪も~っと♪も~っと♪



    97 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:48:36.93 ID:Ddh/YLQs0.net

    >>1
    決めつけはよくないな
    そもそも魏志倭人伝には「狥葬者奴碑百餘人」(奴婢が100人以上殉葬された)とある
    卑弥呼の墓は前方後円墳には付き物の埴輪以前の可能性もある



    102 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:53:30.83 ID:SmbozjWh0.net

    >>97
    最初期の埴輪は土管のようなもので、その原型が吉備国の円筒器台であることはわかっている。
    人形埴輪が出来るのが5世紀、そして記紀神話が編纂される6~7世紀に殉葬者の代わりだという伝承が付加された。
    ここい吉備が服属する大和朝廷という図式が見えるんだが、
    それを魏志倭人伝の邪馬台国と同一視するかで見解が分かれる。


    101 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:53:22.83 ID:BhW5CzOL0.net

    箸墓は3世紀後半〜
    卑弥呼の時代より後、台与の墓じゃないな
    台与は大物主の妻になったのかもな

    103 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:53:50.12 ID:jdq+ufm00.net

    昔、半村良ってSF作家が言ってたな。
    邪馬台国はみつからない。
    跡地に何か大事なものが建ってる。
    あるとすれば掘り返されることのない
    土地に眠ってる。上に何かが建ってる場所にある。



    104 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:54:43.75 ID:0qs6mbdP0.net

    >>103
    宇佐神宮か


    105 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:54:48.06 ID:rjlcr76t0.net

    やまと国がヤマト王権と関係ないと信じる人たちの跋扈するスレ

    107 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:59:20.74 ID:5cueOWHt0.net

    卑弥呼が纏向にいたとしても、墓はストーンヘンジみたいなやつがどこかに埋もれていて、見つかることはないだろう

    108 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 10:59:36.01 ID:6wu10Y9a0.net

    九州厨今どんな気持ちwwww

    110 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:00:54.13 ID:aQidyk/C0.net

    入れ墨等の習俗が大和朝廷のものとは思えないんだけどな



    125 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:18:35.55 ID:gCmJjQJv0.net

    >>110

    入れ墨は倭の文化であって北九州も倭だからね


    205 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:10:26.90 ID:TteQDsTE0.net

    >>110
    空白の4世紀の期間は150年
    今から150年前は皆髷をして、帯刀した侍が居る、因みに飛脚は入墨しまくってた時代だぞ。150年もあったら価値観なんか変化する。


    112 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:02:41.48 ID:XkVTE0ie0.net

    邪馬台国がどこかがゴールではなくヤマト朝廷との関係性の解明が大事だろ



    113 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:02:48.24 ID:90T4WOqh0.net

    緩やかにぬくぬくと悠々自適に離島生活満喫してたのに…
    誰かさんが魏の役人呼び込んだから面倒なことになったんだな

    115 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:03:43.05 ID:rSWuhP5U0.net

    ヤマト政権に繋がる人物だろうが
    卑弥呼とは無関係
    邪馬台国は九州にあったよ😢

    117 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:07:16.54 ID:iKo3JoUW0.net

    邪馬台国や卑弥呼はどこでもいいけど
    大分宇佐から神武東征で畿内征服したのは間違いないからなw

    118 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:07:55.55 ID:R4ttMld90.net

    いやー今なら古墳や核ゲノムでかなりのことが国内で分かるだろ
    3世紀のコレと九州の古墳群と半島の前方後円墳で東征三韓征伐辺りは史実に沿ってる

    122 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:16:19.33 ID:PD1mejLw0.net

    >>1
    とにかく何がなんでもこじつけたい意気込みを感じる
    考古学は過去自分の主張のために捏造していた奴とかいて胡散臭い

    123 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:17:05.34 ID:ecaXgfdu0.net

    卑弥呼はモモソヒメというくらいだから桃が好物だった
    桃の種をプッと吐き出して落ちた種の向きで占いを行った
    だから纏向の居館跡から大量の桃の種が見つかったのは当然

    124 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:18:17.04 ID:LEFbGU1r0.net

    箸墓古墳には日巫女さんが眠ってる気がしない 

    126 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:19:59.87 ID:lY+nNDZb0.net

    弥助「どんなアイテムが埋まってるんです?」

    128 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:23:11.02 ID:mw1nXU040.net

    200年大和朝廷の初代統一大王が
    女王卑弥呼で奈良の南の敵と戦争中で
    中国三国志の王が戦争に介入したのか?
    で、
    皇位継承が13才の娘とかなら滅びただろ?
    そんな日本の歴史があり得るのか?
    そんなんで奈良に古墳作れるのかよ。

    129 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:23:17.40 ID:FxgBmYfJ0.net

    240-260なんて卑弥呼の年代に合わせたのがバレバレなんだがw

    130 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:24:56.80 ID:55/VKoum0.net

    倭迹迹日百襲姫 
    なんでこの名前に中国がつけた倭が入ってるん



    151 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:01:45.99 ID:xE3Lw2MA0.net

    >>130
    名前にヤマトが入ってる人はおそらく創作された人だと思う。
    モデルとなった人がいることは否定しないけどね。


    131 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:25:26.83 ID:0qs6mbdP0.net

    本当にそうだったのか、そもそも実在するのかどうかは別にして
    日本書紀の神武天皇即位紀元前660年の年代記だと
    卑弥呼の時代は神功皇后の治世ということになっていて
    神功皇后は九州で戦って平定し、
    神功皇后摂政40年(240年)
    魏志云「正始元年 遣建忠校尉梯携等 奉詔書印綬 詣倭国也」
    (訳:魏志によると正始元年、建中校尉の梯儁らを遺わして倭國に詔書・印綬を与えた)

    という記述も加えていることから
    日本書紀を編纂した人間は
    卑弥呼がいたのは九州だったと考えていたことが分かる

    つまり日本書紀は邪馬台国九州説

    132 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:29:55.08 ID:DsKTORV00.net

    今や九州説や阿波説よりもブッチギリで胡散臭いのが畿内説だとまだ理解できない捏造家
    何が何でも邪馬台国滅亡後の時代の産物だと認めたくない捏造家

    134 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:31:08.04 ID:GcxnGS/p0.net

    女王国は北部九州に多いって誰かが書いてたけど。

    135 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:35:22.06 ID:Ppsywr7V0.net

    問題は日本側の資料に卑弥呼が出てこないこと
    不都合なのか大和王権と関係ないのか



    136 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:37:30.65 ID:R4ttMld90.net

    イ族苗族辺りはチベット系のハプロd多いよな
    長江文明圏は漢民族じゃ無かっただろうし百越楚辺りから弥生古墳時代以前に流れてて来ててもおかしく無い



    137 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:37:38.87 ID:mw1nXU040.net

    神功が200年~247年まで九州遷都してた?
    なら、倭人伝と整合するか?
    皇位継承が13才の娘だと応神はオカマだろ?
    そんな日本史は、やめて!

    140 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:41:19.05 ID:shavNmh20.net

    なんだよ!「決まり」とか「決定打の新証拠」とか言うから卑弥呼様が箸墓古墳から現れて「わらわの墓じゃ」とでも言ったのかと思ったじゃねーか

    143 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:43:27.10 ID:gASzLNlo0.net

    真実はどうでもいいからよりお金を毟れる説を採用しましょう

    144 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:43:58.49 ID:wpr4kI6R0.net

    箸墓を240年にするために作られたのが布留式だから、
    全然意味がないのよ。

    145 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:44:24.14 ID:eDzoJLA+0.net

    >>1
    すげぇこれだけ長文なのに何一つ根拠が書かれてない…
    逆にすげぇよ…

    146 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:54:13.62 ID:K6j+ryEE0.net

    >>1
    韓半島からの渡来人相手に売●して文明を乞食していた淫乱なジャップのメスなんでしょ?www
    発掘するほど恥ずかしいジャップの事実が明るみに出るだろwww



    148 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:00:14.79 ID:KZvYQGsf0.net

    >>146
    帰れ


    147 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:56:36.84 ID:Ds9HAGiP0.net

    卑弥呼の写真集でも出てきたら決定的なんだが

    149 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:00:23.33 ID:xE3Lw2MA0.net

    C14法で20年しか誤差がないってすごいね



    150 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:01:45.73 ID:0qs6mbdP0.net

    >>149
    畿内説のゴッドハンドw


    152 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:02:23.45 ID:wpr4kI6R0.net

    C14の1800BPはIntcal20では
    240-260でもあるし、290-340でもある。
    その次代の太陽の紫外線の強さで、
    C14の初期値が変動するので、
    結局C14だけでは決められない訳です。
    年輪法も木の板の年輪なんて内側使ってあれば古くなるし
    外側使ってある一番新しい所がより
    近い年代になるのに、
    240年の年輪を示す木の板がたくさんあるから240年とか、
    デタラメばかりやって話しにならないのが畿内説。
    もう素人に完全論破されるレベルで
    畿内説はもはや学問じゃなくなってる訳です。



    153 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:02:44.21 ID:UyC14ZlN0.net

    漢化前→邪馬台国(裸足、入れ墨、貫頭衣、日焼け土人)
    漢化後→大和朝廷(靴、漢服呉服、色白)
    色白を美の基準にしたのは漢人、鮮卑の影響ね。
    日本の歴史って漢化後の歴史だから弥生以前の記憶がないのは当たり前w



    162 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:19:53.18 ID:R4ttMld90.net

    >>153
    熊襲隼人格好良いけどなあ
    北方遊牧民と同じで
    天皇親征軍や元寇退けてるし
    後に官軍になって戦前の対外戦争もパーフェクトだし


    258 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:06:38.29 ID:Znc55WBN0.net

    頭オカシイな→>>153
    古墳時代も律令国家時代も農民庶民は裸足。江戸期だって農作業は裸足。
    倭人伝=庶民風景

    頭オカシイ、ガイジだらけ歴史界


    154 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:06:24.96 ID:aqOvJQlA0.net

    桃核のC14は統計学使ってるからな はい論破
    なんだけどおまえら統計学わかる?



    156 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:09:42.36 ID:0qs6mbdP0.net

    >>154
    魏志倭人伝に桃の記述はありません
    はい、論破


    157 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:10:46.52 ID:wpr4kI6R0.net

    >>154
    全然意味ないぞソレ。


    159 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:12:12.69 ID:xE3Lw2MA0.net

    >>154
    学部レベルだけど学んだし、使ってた。

    で、このC14法に関してはググってみたが、出てきた値を
    校正する必要があるみたいなんだけど、その方法がちゃんと
    精査できていない印象。

    まあ素人だけどね。


    155 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:08:45.19 ID:xE3Lw2MA0.net

    >>1を最後まで読みましたが、そもそも墓や大規模建築物が
    あったからといって、そこが邪馬台国であるということには
    ならないのですよ。

    もちろんそれは畿内説でも九州説でも同じですけどね。

    158 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:11:13.12 ID:aqOvJQlA0.net

    95%信頼区間でその範囲になる確率が95%になり
    考古学的にも確実と表現していい事になってるんだが
    こういうの知ってる?



    167 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:25:43.82 ID:wpr4kI6R0.net

    >>158
    Intcalを理解していない全くデタラメな論法。


    164 名前::2025/03/15(土) 12:21:56.29 ID:lCtEtnnd0.net

    でも魏志倭人伝読むと、伊都国狗奴国の後が異常に間隔空いてんのよな
    瀬戸内海を船で移動したって考えると自然ではある



    165 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:23:10.42 ID:0qs6mbdP0.net

    >>164
    その場合は水行ではなく渡海になるかと


    166 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:25:16.41 ID:2PC8U0//0.net

    姫巫女はあっちこっちにおったやろ

    169 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:26:08.55 ID:jJTlBF/60.net

    i.imgur.com/V0ywJ5Y.png

    170 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:30:19.54 ID:SInIyXtV0.net

    最新の学説では、卑弥呼は九州にもいたし、纏向にも
    いたと言う説が有力で信頼出来る、この説が発展して
    卑弥呼は一卵性双生児説が生まれるだろう

    171 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:30:37.90 ID:wpr4kI6R0.net

    纏向桃核(名古屋大測定12個、山形大測定2個、合計14個の加重平均):炭素年代は1823BP
    1823BPの実年代は、AD220~AD260年あるいはAD290~AD340年。
    コレは確率では決められないモノを
    あたかも確率論で決められるかのような錯覚を与えているだけでしか無い。
    C14の確率ガーとか、アホが騙されているという事になる。

    172 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:31:44.77 ID:Z/TAopyP0.net

    箸墓が卑弥呼の墓で決まりだろ  九州の遺跡はどれもショボすぎる

    173 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:32:31.37 ID:FkXMbo630.net

    古墳を開けてみるまでは卑弥呼が入ってる状態と入ってない状態が重なってる

    174 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:35:52.32 ID:mULIEyS20.net

    魏の使節が卑弥呼だと思ってたシャーマンの婆さんが本当に地元の人が思ってる本物の卑弥呼でかつ邪馬台国の女王だったか疑問
    政治を牛耳ってやりたい放題やってめちゃ威張ってるカルト宗教の教祖の婆さん(仮にマザームーンと呼んでおこう)がいて当時の王(ヒミコ→日の御子で天皇の前身?)がその言いなりになってたんじゃね



    175 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:37:38.93 ID:FkXMbo630.net

    >>174
    卑弥呼婆さんはとっくの昔に亡くなってるのにそれを隠しておいて
    弟が婆の威をかって王様やってたかもしれん


    176 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:39:32.40 ID:YVUAPg6H0.net

    卑弥呼の墓ということにするために他のことを捻じ曲げてるように見える

    177 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:40:35.67 ID:mULIEyS20.net

    卑弥呼に弟がいて外との連絡役をやってたとあるけどそっちが邪馬台国の本当の王=ヒミコ(本当に血縁かは分からない)でカルト宗教の教祖の婆さんの言いなりになってたから魏の使節は雑用役の弟と勘違いしたのだろう
    どっかで聞いたような話だ



    297 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:04:16.13 ID:uCFWd8lB0.net

    >>177
    むしろ弟が卑弥呼が言ってるとか言って好き放題していたとかもあるんじゃ


    178 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:40:40.36 0.net

    馬具が出てきて終わったのに、まだ箸墓なんて言ってるの



    179 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:43:10.74 ID:6UTz8IgA0.net

    やまとととひももそひめのみこと

    180 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:44:32.10 ID:N1uJCspt0.net

    そろそろ卑弥呼って漢字の当て字はもうやめた方がよくないか?
    どう見ても勝手に魏が当て字しただけの蔑称やろ
    日巫女でいいじゃん

    182 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:46:06.52 ID:wpr4kI6R0.net

    年輪年代データの一部開示命じる 奈良文化財研究所保有、東京地裁
    news.yahoo.co.jp/articles/ee1743777cb3a8367cad7ebc5ba4b0919cf31559

    年代にデータも裁判でしか公開されないとかもう学問じゃなくなってるからな奈良の考古学会は。

    183 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:46:33.15 ID:tmaWFqvI0.net

    卑弥呼のオマンコに箸が突き刺さったというロマン

    185 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:47:28.25 ID:DBWa9DBQ0.net

    ヒミコっていうと魔神英雄伝ワタルのヒミコちゃんを思い出す、可愛いよね

    186 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:49:07.44 ID:MaSSlpt+0.net

    年末年始、大阪の実家に帰省したついでに山辺の道行ってこの古墳も見てきたが中に入ったりできないのよね
    宮内庁が調査許可して正確な年代とか調べて欲しいもんだ

    188 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:51:28.18 ID:YVUAPg6H0.net

    そもそも卑弥呼皇族説が初耳だ

    189 名前:警備員[Lv.7][新芽]:2025/03/15(土) 12:52:15.44 ID:30+gnXUI0.net

    考古学的に考えたらここが最有力だね

    192 名前:警備員[Lv.7][新芽]:2025/03/15(土) 12:55:26.57 ID:30+gnXUI0.net

    というかもう考古学的にも文献学的にも九州説の学者ってほとんどいないだろ
    9割9分畿内説だぞ



    194 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:55:40.94 ID:bnPZS5Ds0.net

    とにかく邪馬台国とか卑弥呼とかの漢字表記をいつまでやってんだよ
    ほんとクソだな



    195 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:56:11.61 ID:L1fUGk3S0.net

    だからさ、ここの隣に熊襲が居て敵対してるよって書いてあるのは全く無視するのはなんでなの?w



    204 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:08:25.52 ID:xE3Lw2MA0.net

    >>195
    狗奴国もいくつか説があって、畿内説だと熊野とか東海地方、
    あと毛野国(群馬と栃木)って説もあったはず?

    まあ熊野でさえちょっと遠い気はするけどね。
    あと


    206 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:10:57.80 ID:eQMuUKfp0.net

    >>195
    熊襲なんてどこにも書いてないから


    196 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:56:25.40 ID:8HmswLWI0.net

    どうでもいいじゃん地方の一勢力の女王だし引き込もっててほとんどの国民(村人)は見た事も無いらしいし。

    199 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 12:58:56.20 ID:52bGLW270.net

    これは日本の話だからね
    未開の関東土人にはなんの関係もない

    202 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:05:52.09 ID:NL2Dm6hz0.net

    馬の鐙が出てるのにアホか

    203 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:06:40.97 ID:8HmswLWI0.net

    まぁ、邪馬台国は日本じゃなくて満州または朝鮮半島もしくは台湾の一勢力だったんじゃないかと。

    207 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:11:48.55 ID:duVUXr2o0.net

    さっさと発掘調査してくれよ
    どうせ畿内から出るのは倭人系ではなく渡来系の人物だろうからさ

    208 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:12:59.32 ID:mULIEyS20.net

    本当の王(弟扱いされてる人物)より威張りくさってたから女王と勘違いしただけでただの怪しい占い師かカルト新興宗教の教祖の婆さんだった
    だから日本の皇統には魏志倭人伝でいうところのヒミコに比定できる人物がいない(神功皇后でも色々とおかしいし)し国が怪しいカルトに乗っとられかけた恥ずかしい話だから闇に葬られて記紀にも載っていない



    210 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:13:56.84 ID:0qs6mbdP0.net

    >>208
    邪馬台国の時期に大和王権が存在した
    という前提から疑うべき


    222 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:22:37.67 ID:neBQm8fx0.net

    >>208
    王様が恐妻家だったのかも知れん 
    ヨメのほうが賢くて影の国王をやってたのかもしれん


    211 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:14:28.41 ID:/W/YKz7E0.net

    大和朝廷は卑弥呼の国を滅ぼした側だと思います
    だから畿内はない



    216 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:17:13.10 ID:mULIEyS20.net

    >>211
    卑弥呼の国なんか存在しないし九州に独立王国なんか存在しない
    邪馬台国=大和朝廷


    213 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:15:40.25 ID:4N1DIp720.net

    橿原考古学研究所の偉い人は箸墓は卑弥呼とは時代が違うってはっきりいってるけどな
    https://youtu.be/aJXkZ0IivNM?si=1kzYxK_yAZaUeEtz

    219 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:17:44.22 ID:YVUAPg6H0.net

    まず天子の存在があやふやなんだから、わざわざそれに関連づけることもないと思う

    220 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:20:24.69 ID:sUtTBG2Y0.net

    どうせ証拠なんかどこからも出てこないから、皆好き放題

    223 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:23:20.16 ID:CVwUC0vr0.net

    肥後?何処さ
    熊本?何処さ

    224 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:23:50.57 ID:ElvOXua+0.net

    卑弥呼の墓って円墳だろ?

    225 名前:どじょう:2025/03/15(土) 13:24:30.01 ID:JoYTZfAL0.net

    一番の謎は、古事記、日本書紀に卑弥呼が出てこないこと。8世紀には魏志倭人伝は伝わっていないかったの?
     知ってて消したなら、なんらかの意図がある。
     天皇家は卑弥呼勢力を滅ぼした側。出雲とかそっちじゃねーの? 出雲大社とか、宇佐八幡とか、掘ってみてほしい



    235 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:33:32.76 ID:xE3Lw2MA0.net

    >>225
    いつ書かれたものかははっきりしないけど、一応、日本書紀の
    神功記に「魏志云」と魏志に触れた記述はある。


    228 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:29:17.67 ID:eQMuUKfp0.net

    狗古智卑狗が菊池彦だって言う根拠が無理な語呂合わせ以外に何かあるなら知りたい

    230 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:30:25.86 ID:L/KpOxJ90.net

    ヤマとイの国です、を聞き間違えて邪馬台国になったのでは
    で、たぶんヤマが近畿の方で、イが福岡らへんかな



    240 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:40:34.02 ID:wpr4kI6R0.net

    狗奴国の卑弥弓呼は火見尊=山幸彦だろうな。
    奴国全盛期に天孫降臨(博多湾周辺の海人族の民族移動)があって、
    熊本にも数多くの須玖型甕棺墓が作られたので、
    奴国民が狗奴国に移住したのは確実。
    この後、奴国が吉野ケ里に建国された倭面土国に制圧されてしまったので、
    コレによって倭面土国vs狗奴国との戦いが始まったと言っていいだろう。

    246 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:48:49.63 ID:wpr4kI6R0.net

    天皇家のY染色体ハプログループはD1a2a1a2b1a1a(D-CTS8093)であり、
    コレは2100年前に出現したと計算できる。
    2100年前に天孫族(博多湾周辺の部族)が
    南九州に進出した遺跡は
    南さつま市の下小路遺跡の甕棺墓で、
    実際にこの周辺にはニニギノミコトが天孫降臨して移住したとされる
    吾田長屋笠狭岬伝説が残されており、
    2100年前に奴国の王族の一派のニニギノミコトが博多湾周辺より南さつま市の下小路遺跡周辺に天孫降臨したといい切っていいだろう。

    247 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:50:04.28 ID:QdL089HF0.net

    卑弥呼は渡来人だよ

    250 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:52:30.73 ID:xE3Lw2MA0.net

    おまけに推古は史上初の女帝であって、記紀編纂当時の
    女帝(持統、元明)から孫(文武、聖武)への皇位継承を
    正当化するにはもってこいの人選でもあったと。

    252 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:54:40.55 ID:wpr4kI6R0.net

    このニニギノミコトの子供に山幸彦と海幸彦が居て
    仲違いをして海幸彦が山幸彦に服従させられたと言う。
    客観的に見て、熊本菊池周辺が山幸彦であり、
    阿多周辺が海幸彦と考えていいだろう。
    で、熊本の山幸彦の当主が代々火見尊を名乗り、
    阿多の海幸彦の勢力が日向に進出して天皇家の祖になった。

    255 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:59:33.30 ID:L4/m2im30.net

    邪馬壱国は壱与と言ってるんだから伊予二名島の四国でほぼ確定

    魏志倭人伝(3世紀末)では邪馬壱国
    邪馬壱国は誤字で無い見方が正しい
    邪馬台国は後漢書(5世紀)から出る

    卑弥呼の跡を継いだ壱与(魏志倭人伝)も台与(梁書7世紀)に変わる

    壱と台、なぜここが変わるのか?

    伊予の国(愛媛、四国)と豊の国(大分)が海を挟んで向かってることから
    3世紀の邪馬台国(邪馬壱国)は四国にあったが、神武東征頃から力関係が九州勢に変わった
    よって後の書では地理的に近い伊予と豊が混合して伝わってる
    後漢書では、大倭王居邪馬臺国 (案今名邪摩惟音之訛也)
    「大倭王は邪馬台国に居す。(今の名を案ずると、ヤマイ音の訛ったものである。)」とある

    256 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:01:15.10 ID:wpr4kI6R0.net

    ウガヤフキアエズの尊が日向に拠点を構えた後、
    神武が生目に進出して勢力を拡大したのが
    西暦100年の時代だろう。
    この頃に邪馬台国が吉野ケ里で建国され、
    奴国が伊都国と邪馬台国連合によって制圧された。



    260 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:08:07.41 ID:Znc55WBN0.net

    こいつ→>>256
    は、崇神邸が出たのも知らんらしい。

    馬鹿だらけ歴史界


    259 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:06:52.08 ID:wpr4kI6R0.net

    この頃から既に奴国の継承者狗奴国と奴国を制圧した倭面土国=邪馬台国との戦いは始まっていたはずで、
    その80年後に邪馬台国の皇子の狭穂彦王が日向に進出して
    垂仁と戦ったのが倭国大乱となり、
    ここで狭穂彦王が討ち取られて、
    垂仁が宇佐の妻垣に進出して、
    丹波道主牛命の娘と婚姻して出来た娘を
    女王にしたのが倭姫命=邪馬台国の卑弥呼になる。



    262 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:11:06.21 ID:Znc55WBN0.net

    >>259
    倭国動乱、なんぞ無い。
    「謎の四世紀」なんぞも存在しない。
    「欠史八代」なんぞの言葉もお前らキチガイの妄想語


    261 名前::2025/03/15(土) 14:09:05.20 ID:WFHFmpqS0.net

    さっさと発掘しろよ
    邪魔だしシャベルカーでそのまま破壊して土地を有効利用しろ



    264 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:11:58.21 ID:Znc55WBN0.net

    >>261
    おまえらキチガイチョン人がいなくなった頃の日本で行う


    263 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:11:16.35 ID:xE3Lw2MA0.net

    別スレで「イリ王朝、タラシ王朝、ワケ王朝」の話をしていたんだけど、
    推古からの流れを見ていたら、なんかいきなり舒明の諡号が「息長足
    日広額天皇」で后だった皇極(孝徳)の諡号が「天豐財重日足姬天皇」
    で、「タラシ」が復活しているのが興味深い。

    265 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:12:37.21 ID:hZD060dq0.net

    神功皇后は斉明天皇がモデル



    266 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:20:13.72 ID:xE3Lw2MA0.net

    あ、また大事なところでやっちゃったORZ

    ×(孝徳)
    ○(斉明)

    >>265
    だから「タラシ」がついてると考えると面白いな。


    268 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:21:51.97 ID:ElvOXua+0.net

    カミって支配者のことだよ

    269 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:22:42.23 ID:hR1uYKnO0.net

    卑弥呼って日本に数多くある部族の長ってだけで古墳作るような権力者じゃないと思う



    273 名前::2025/03/15(土) 14:30:23.75 ID:WFHFmpqS0.net

    >>269
    古墳なんて日本国内で発見されてるだけで16万あるんだが


    270 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:23:45.21 ID:ElvOXua+0.net

    墳墓に葬られたそうだから古墳作らせるだけの力はあったのだろう

    271 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:27:47.29 ID:6NScwcke0.net

    箸墓古墳を開ければ全て解決

    272 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:29:56.92 ID:ElvOXua+0.net

    卑弥呼の墳墓は円墳だそうだから開けてもそこに卑弥呼関連の情報は無い

    274 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:31:16.88 ID:L4/m2im30.net

    箸墓古墳を開けて卑弥呼に関係するものがあればいいが、おそらくない

    偶然、魏志倭人伝の壱与と同じ音の伊予二名島があり
    偶然、伊予と豊の国が真向かいにあり
    偶然、女王の国より後に神武東征で豊の国を通過し
    偶然、邪馬壱国が邪馬台国に、壱与が台与に中国の書で変わり
    偶然、神武東征で辿り着いた奈良でヤマトと名乗る

    全ては流れの中の必然

    276 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:33:26.24 ID:Y8PrWwzU0.net

    決定打じゃないから、一説どまり。

    永遠の謎だろな。
    卑弥呼は大王でも支配者でもなく、神からの言葉を酋長らに伝える預言者のような存在だから、古墳などに埋葬されないんじゃないか?
    墓なんか必要ない。

    277 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:34:36.57 ID:ElvOXua+0.net

    他人の信仰をとやかくは言わんがそれを他人に押し付けてはいけない

    278 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:36:37.87 ID:U5jAYku60.net

    邪馬台国は九州で間違いないが、神武東征の際に卑弥呼の御神体は近畿に移された

    279 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:38:42.89 ID:OAZ/kpBk0.net

    決まってから記事にして

    280 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:41:54.67 ID:3W86IkQp0.net

    畿内と九州に別々の政治基盤があったでよくね
    というか日本中にあっただろ



    286 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:48:41.59 ID:xE3Lw2MA0.net

    そういえば斉明は仲哀と同じく遠征先で崩御してるんだよな

    >>280
    特に吉備には比較的大きい勢力がいただろうな。


    282 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:42:42.28 ID:wpr4kI6R0.net

    卑弥呼の墓は祇園山古墳で間違い無いだろう。
    殉葬巫女の差し違い遺体が見つかったのはココしか無い。
    巫女の殉葬遺体16体が見つかった平原遺跡と祇園山古墳の66人の殉葬が推定される遺跡の合計82人の殉葬が
    ほぼ100人の殉葬と言っていいだろう。
    逆に言えば、巫女の殉葬遺体のある墓が
    纏向遺跡周辺から見つかる事は無い。

    283 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:45:34.80 ID:7Xsaip6K0.net

    最古なのに最新の学説っていい得て妙だよね

    284 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:47:10.49 ID:wpr4kI6R0.net

    まず重要なことは臺與の墓は
    丹後の赤坂今井墳墓で間違い無い事だ。
    コレが3世紀中期ー後期で、
    この時に倭建の東征があって、
    彦坐王の親族や家臣達が丹後を中心に本州に広がっていった。

    285 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:47:17.69 ID:QdL089HF0.net

    卑弥呼はユダヤ人である海部氏に滅ぼされ、ザイニチの国になった



    287 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:50:11.02 ID:IeHMLjIU0.net

    魏志倭人伝では「卑弥呼の墓には殉葬があった」というから箸墓古墳が卑弥呼の墓ならその痕跡が見つからないと

    288 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:50:22.24 ID:SCpfEo4T0.net

    卑弥呼って名前が代々続いてくのならアリな気が

    289 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:53:24.00 ID:wpr4kI6R0.net

    結局2100年前の天孫降臨以降に、
    重視されたのは奴国王の継承者としての正統性だろう。
    だから、吉備から大和に進出していた吉備津彦や崇神も
    争いなく垂仁景行に譲位したのだろうな。

    291 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:55:34.36 ID:QdL089HF0.net

    万世一系は嘘
    天皇は渡来人の子孫です
    高野新笠を調べよ!皇族は朝鮮王である!

    292 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:57:36.66 ID:rjbc1qWt0.net

    卑弥呼はやっぱ天皇とは関係ない気がするな
    伝統文化が全然違うし
    天皇は術を使わない

    293 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 14:57:48.59 ID:L4/m2im30.net

    時系列から考えたら
    四国が初代日本の女王の国の所在地(天皇家とは関係ない)
    天皇家は東征時期を経て奈良でより大きな統一国家が出来る

    295 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:02:07.64 ID:U5jAYku60.net

    なんでこの話に朝鮮人が入り込んでくるのか分からんwww

    296 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:03:30.86 ID:QdL089HF0.net

    桓武天皇の母は渡来人です 
    つまり天皇は朝鮮族でふ

    298 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:07:09.19 ID:wpr4kI6R0.net

    臺與の系統が丹波道主牛命から息長氏となり、
    神功皇后を輩出した。
    一方の倭姫命は大幡主の巫女となり伊勢神宮の祖になった。



    299 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:07:53.18 ID:L4/m2im30.net

    今は二代目統一国家の歴史の中に我々はいる

    神武天皇は3世紀後半ぐらいが今の妥当な線
    卑弥呼や壱与よりも別地域の後の世代

    301 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:08:20.97 ID:6AIYQpLR0.net

    文系はバカだからな
    DNA鑑定すればすぐにわかるのにそうゆう理系の発想が出ないんだろうな

    303 名前::2025/03/15(土) 15:10:29.07 ID:O3NFMxbb0.net

    まぁ収まりが良い説だよなと思う
    時期の被る伊勢神宮も
    箸墓の被葬者を祀る為の施設になってくるし

    308 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:21:34.30 ID:SiL3INER0.net

    https://youtu.be/U0JNQMx7ksg
    大和民族の「ヤマト」の起源

    309 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:24:00.81 ID:SiL3INER0.net

    https://youtu.be/yiWTiAfwvEQ
    ニッポンの意味さえ知らない日本人へ

    311 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:26:02.09 ID:wpr4kI6R0.net

    赤坂今井墳墓は発掘中止になっている。
    臺與の関連遺物が多数出る事によって、
    邪馬台国纏向遺跡説が崩壊してしまうからだ。
    親晋倭王の金印もココから出るのは間違い無いだろうからな。

    312 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:26:58.43 ID:cYmdCzeD0.net

    邪馬台国は聞き間違いで大和のことだ卑弥呼はひめみこのことだと本気で根拠のないことを盲信してる人が多い畿内派だけど
    魏志倭人伝の中で存在が確認された国はすべて名前も読みも同じで正確
    都合よく聞き間違いなどおきていない件
    よって邪馬台国も卑弥呼も当然聞き間違いなどしていないだろう

    313 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:27:28.60 ID:LruQFM1j0.net

    日本の日本書紀を信じるか、中国の魏志倭人伝を信じるか

    315 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:33:07.66 ID:wpr4kI6R0.net

    正直、分かってんだよ。
    だから赤坂今井墳墓を発掘しない訳。
    どこまで邪馬台国畿内説で
    予算を奈良に持ってこれるか。
    奈良の考古学会。がやってんのはコレだから。

    319 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:38:29.06 ID:xE3Lw2MA0.net

    5世紀頃の鉄剣に「ヤマト」と刻んであるものが出たら
    面白いんだけどな

    320 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:39:20.47 ID:wpr4kI6R0.net

    赤坂今井墳墓をググれば、
    素人でも1秒でコレが臺與の墓であることは分かる。
    プロの考古学者なら100パー分からないとおかしいわけで、
    わかっていて尚且つ纏向遺跡説を風潮しているのは偏に、
    奈良に邪馬台国系の予算を持ってくるためでしかない。
    我々もまーた奈良の連中がやっちゃってるなと、
    事の推移を見守るしか無いだろう。

    325 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:42:00.36 ID:NPrskbn70.net

     

    まあリチャード3世みたいに、駐車場の片隅から骨が見つかる可能性もあるので
    「昔の遺体は墓にある」という思い込みがある限りは何も進展しないだろう

    そうなるとお前らの家の地下にあるかも知れないので
    日本全土を掘り返さないといけないだろうが
    マインクラフトでもキツイ


     

    331 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:44:11.34 ID:4rvvuJG80.net

    いいタイミングで、偶然「卑弥呼」と掘られた金印が見つかるよ。

    334 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:44:58.30 ID:oNkgyzKG0.net

    何で魏に使いを出して狗奴国と戦闘中で助けてくれみたいな感じなのにそんな巨大な墓を作る余力があるのよ
    不自然だろ
    ほんと畿内説頭悪い

    336 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:45:44.68 ID:KcphGZ190.net

    箸墓か卑弥呼の墓だというなら、天皇陵とは無関係なんだから宮内庁無視して発掘すればいいだろう



    339 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:47:30.04 ID:kuzr1BMd0.net

    卑弥呼って天皇家に滅ぼされてるよな



    343 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:50:23.94 ID:0JJAI8rT0.net

    卑弥呼は生涯独身
    倭迹迹日百襲姫は既婚

    この時点で箸墓が卑弥呼の墓である可能性はない

    351 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:54:15.95 ID:SiL3INER0.net

    https://youtu.be/W7FIbvmTkow
    大和の◯◯重視の発展【海賊の始まり】

    353 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:56:52.79 ID:J/DBgCJB0.net

    デタラメな記紀が魏志倭人伝無視している時点で魏志倭人伝の信頼性は揺るぎない!

    354 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 15:57:19.32 ID:wpr4kI6R0.net

    モモソヒメは大物主と婚姻して
    大和の南北統一を行ったという
    重要エピソードがある訳で、
    この実績が魏志倭人伝に示されていない時点で、
    モモソヒメは卑弥呼ではないのは火を見るより明らか。

    358 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:01:00.71 ID:n/BsiavW0.net

    神話上の天孫降臨の場所ってなんで宮崎県なんだろう。
    考古学的に九州中部が天皇系のルーツって訳ではないようなのに
    何で天皇をわざわざ隼人熊襲と言った大和の敵地域の生まれって神話にしたのか



    422 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:14:02.74 ID:whSRwDFN0.net

    >>358
    それは勘違いだよ。
    「高千穂」というのは今の九州の高千穂のことじゃない。九州の高千穂は後世につけられた名前。記紀にあやかってつけたw
    「たかちほ」というのは、富士山みたいな一つの山じゃなくて「高い頂がたくさんある」状態。
    九重連山とか八甲田山とかアルプスでもいい。極端に言えば、日本列島そのものがそういう状態とも言える。
    名付け親がもしも大陸から来たなら、日本列島はそう見えただろう。


    363 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:06:54.88 ID:wpr4kI6R0.net

    倭姫命は生目長官の娘であり、
    倭姫命世紀には家臣に大若子命がいて、
    大若子命は御馬皇子=彌馬升の異名があり、
    夷狄との戦いで活躍して旗を授かり大幡主と名乗った(張政が狗奴国との戦いで黄幢を授けて檄を飛ばした)や、
    弟の乙若子命が倭姫命の日常の世話をした伝承があり、
    邪馬台国の卑弥呼=倭姫命で間違い無いだろう。

    366 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:09:09.65 ID:xCaUrxVq0.net

    考古学会の現状をお伝えします。

    ・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
    ・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
    ・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。
    ・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
    ・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。
    ・若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、論文等から畿内説の可能性が極めて高い。
    ・若手の中西哲也(九州大学准教授も大和説の可能性が高い)
    ・糸島市立伊都国歴史博物館のXが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
    ・福岡大学の桃崎祐輔も畿内説。

    370 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:11:30.09 ID:c6kvAXGo0.net

    だからー
    邪馬台国はただの小村落だよ
    支那人が話を盛っただけ



    371 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:12:19.37 ID:4euoKK3c0.net

    とにかく九州説は証拠が少なすぎて話にならない
    九州民はそこら中を掘り返して遺跡や遺物を発見しろ
    今すぐに取りかかれ



    411 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:57:12.12 ID:Q/JAKYlp0.net

    >>371
    正解


    375 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:14:18.00 ID:wpr4kI6R0.net

    最も初期の銅鐸の福田型銅鐸の型が既に安永田遺跡より出土しており、
    実際の福田型銅鐸の製品も吉野ケ里遺跡から出土している。
    従って銅鐸が安永田遺跡発祥の祭祀の道具であることは考古学上確定しており揺るがない。
    この次の時代編年の菱環紐1式銅鐸が
    出雲荒神谷遺跡より北部九州型の大量の銅剣と共に出土し、
    北部九州吉野ケ里周辺から出雲に進出した部族がいた事が考古学上確定している。

    385 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:27:58.27 ID:wpr4kI6R0.net

    この次の時代の菱環紐2式銅鐸が出雲の加茂岩倉遺跡から出土し、
    大量生産され日本全国にバラまかれるようになるが、
    外縁付鈕2式銅鐸から銅鐸の生産地が出雲から大和に移る事になり、
    最盛期には信濃までその分布が広がる事になる。
    この一連の銅鐸の分布の変遷が、
    スサノウが高天原から出雲に進出し、
    大国主に國造を伝え、
    大国主が日本各地に國造を伝え、
    後に大和の大物主との國造に変化し、
    国譲りの際には天孫族に反抗する建御名方が
    信濃に逃げ込んでいった記紀の國造国譲りのパートと一致し、
    記紀の國造国譲りが考古学で実証される歴史の事実である事が確定し、
    実際に信濃柳沢遺跡では、
    北部九州型の銅剣や大阪湾型銅戈と共に銅鐸が出土し、
    建御名方を信濃に追い詰めていった天孫族がいた事も考古学上確定しており、
    スサノウや天孫族が出自した高天原が北部九州であることも確定している。



    391 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:33:45.37 ID:Znc55WBN0.net

    >>385
    米は一定数。神武が兵力=人員の口減らし→信濃へ派兵させ定住させたんだわな。

    おい。もういいからの?
    キチガイだらけ


    387 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:30:11.20 ID:wpr4kI6R0.net

    で、実際にスサノウ伝説が吉野ケ里の櫛田宮にも残っており、
    紀元前3-2世紀の出来事がこの21世紀にも伝えられていた事が判明したのである。

    393 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:41:51.02 ID:AhU83ySF0.net

    「大きな建物が箸墓古墳の近くに見つかったから
    卑弥呼の宮殿に違いない!」というだけで良いですかの?

    何度も指摘してるが、いくら大きな建物・古墳が卑弥呼時代の畿内にあろうと
    中国大陸にアクセスしてない政権が中国の歴史書である魏志倭人伝に書かれることはない

    魏志倭人伝で言われてるような
    「邪馬台国が朝鮮半島南部や対馬を支配している」を
    畿内がやってた証拠がない

    いくら小さい勢力であろうと中国大陸にアクセスするのが
    九州政権のみであれば、それが日本の代表のように
    中国側が認識するのは、後の時代の懐良親王で明らか

    「大きな国があれば自動的に中国側に日本の代表のように認識される」が
    畿内説の妄想



    409 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:54:23.44 ID:0qs6mbdP0.net

    >>393
    それな


    397 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:45:08.54 ID:H8fCDV9z0.net

    漂う卑弥呼臭~

    398 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:45:41.50 ID:xE3Lw2MA0.net

    まあ、そもそも話の発端は「天孫降臨の地が九州」という話が、
    いつのまにか「高天原が九州」に変わっていたわけで、個人的
    には「高天原」はあくまで想像上の場所でどこだとも言えない
    とも思いますけどね。

    399 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:45:59.03 ID:9oqY6O5S0.net

    エジプトみたいに、徹底的に調べてほしい 日本の歴史
    ネフェルティティが、見つかりそうとか

    402 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:48:43.81 ID:aQidyk/C0.net

    記紀を信じるなら四道将軍はもう少し後の時代だし九州を支配下に置いたのは応神以降



    406 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:52:21.78 ID:FkXMbo630.net

    >>402
    倭の五王の先祖が東に55国西に66国平定してて
    これを応神の先祖とするならヤマトタケルが東征西征してるな

    崇神の四道将軍のエピソードを参考にするなら纏向遺跡の外来土器がちょうどそのくらいの範囲になるのが興味深い


    403 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:49:43.03 ID:jaH38Rsb0.net

    DNA検査で縄文人、弥生人の他に現代人につながる古墳人が出てきて、その辺の整合性とか研究成果に反映されないもんかね



    416 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:01:38.47 ID:Znc55WBN0.net

    >>403
    あんま意味がない。
    「縄文弥生の海人の骨」みてみ?
    同じDNAでも生活スタイルであああも違うん。

    それより、土蜘蛛塚の類の検査のほうが有意義。
    天皇の鱗や角や長身長寿も証明に繋がる。=奇人が居た。


    405 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:52:09.36 ID:yvgtJ00N0.net

    これで決まったな
    はい解散

    410 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:54:48.94 ID:P3N71h300.net

    卑弥呼は天候を自在に操れたらしい

    413 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 16:58:01.31 ID:FkXMbo630.net

    しろたへのころもほすてふあまのかぐやま
    白妙の衣を干しているように見える天香山
    そんな天香山は九州の香春岳のことだという説があるな



    414 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:00:51.24 ID:Ddh/YLQs0.net

    >>413
    はええな
    持統天皇の和歌だね

    >そんな天香山は九州の香春岳のことだという説
    持統天皇にこれは草


    415 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:01:10.49 ID:SiL3INER0.net

    https://youtu.be/nc1i41RpqXs
    邪馬台国関川尚功講演

    428 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:22:42.68 ID:gFfvE8Hf0.net

    研究者として食っていくには誰か「先生」についていかなければならない
    そしてその「先生」の説に逆らうわけにはいかない

    これがいつまでも2説がうだうだしてる理由



    435 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:29:17.24 ID:Znc55WBN0.net

    >>428
    俺の論調で「おまえガイジだろ」「戦後から教授は、赤のガイジだらけ」って言えばいい
    それで、何か処罰受けた時から改革が始まる。

    卒業したところで底辺なんさから、ガツンといけ


    436 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:31:00.20 ID:Znc55WBN0.net

    >>428
    そもそも学者教授←今の日本の社会で1番 ダメ人間の社会不適合者の世間知らず。


    429 名前::2025/03/15(土) 17:24:42.82 ID:4BC5lsQn0.net

    3世紀の日本の中心は畿内だからね
    ここから各地に鏡を配ってる



    431 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:25:31.67 ID:BhW5CzOL0.net

    倭人は呉の太伯の末裔と自ら言っていたと大陸の文献にある
    呉の人々は文身の風習と鯰の冠を被る風習があった
    1世紀の吉備は龍の絵画土器の集積地だったが、2世紀入ると黥面土器を認めるようになる
    黥面土器はその後3世紀に尾張に現れ、4世紀にかけて関東に侵入する

    纏向遺跡は2世紀末に誕生した遺跡だが誕生当時から吉備や尾張の外来系土器を大量に認めている
    3世紀後半、纏向遺跡から突然吉備の土器が消える
    卑弥呼亡き後の男王の時代に内乱があったと魏志倭人伝にある
    吉備は敗れ奈良の地を去ったんじゃないか?
    吉備征伐は古事記では孝霊天皇の唯一の事績、日本書紀では吉備津彦の事績

    432 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:26:05.36 ID:XHy7eu0d0.net

    まじでもうどうでもいい

    433 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:27:12.07 ID:FkXMbo630.net

    高天原からは天の磐船で垂れてくるわけで
    そんなもん半島南部にあった倭人の故地から
    倭人が水稲栽培技術をもって渡来してきたくらいの話よ



    434 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:29:16.32 ID:xE3Lw2MA0.net

    >>433
    そもそも高天原に関しては、無理に史実にあてはめようとせずに
    単に空想上の場所ってことでいいと思うんですけどね。


    437 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:32:40.15 ID:WYTuQJMK0.net

    高天原は日本昔話みたいなもの
    あれは葛城氏の昔話を日本神話に取り入れただけ
    そもそもイザナギイザナミあたりの話も創作で切り貼りだよ

    438 名前:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:33:00.63 ID:xE3Lw2MA0.net

    そういや今日は@阿波ちゃんが出てこないな。
    まあ、いいや。

    長らくお付き合いいただきありがとうございました。
    残りはまた明日〜。



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2025年03月15日 18:42 ID:CtYBOeLX0
    畿内説は一度魏志倭人伝から離れたら?近畿に政権があって半島ともめてないならわざわざ中国と交流する動機が薄いんだから。予算目当てで論争やってるとまたゴットハンド生むぞ
    2. 名前:名無しマッチョ   2025年03月15日 19:09 ID:x.tvmt1U0
    >>文字書けるなら国内でも文字が流通してる

    北九州の遺跡から弥生時代の文字の跡と硯が出土してる
    伊都国は周辺地域のまとめ役をしていたようなのでこの辺りから邪馬台国的な記述のある竹簡や木簡が見つかればこの論争も終わるんだろうな
    3. 名前:名無しマッチョ   2025年03月15日 21:49 ID:jSHJBgWJ0
    これだけ調べて解らないならどうしよう無いだろ
    無字碑を建てて、これがそうだと捏造しろよ
    4. 名前:名無しマッチョ   2025年03月15日 21:51 ID:jSHJBgWJ0
    だいたい、魏志倭人伝に朝鮮半島の先の列島にあると書いてあったのか? 当時の日本人でさえ島国であるかどうかさえ解ってないだろうに。中国の近くの島にあるんじゃね?

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ