ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:少考さん ★:2025/04/30(水) 22:28:40.90 ID:T1gfI5wb9.net

    若手のアイデアを「コストが高い」の一言で潰す…日本企業の成長を止めている「費用対効果おじさん」の厄災
    そういう人に限って何もせず、何も生み出さない|PRESIDENT Online
    https://president.jp/articles/-/94942?page=1

    PRESIDENT Online
    2025/04/30 18:00

    坂田 良平 物流ジャーナリスト、Pavism代表

     なぜ日本企業ではイノベーションが生まれにくいのか。物流ジャーナリストの坂田良平さんは「費用対効果を絶対視して、やる気に満ちた従業員を打ちのめし、改善活動やイノベーションへの取り組みを頓挫させる『費用対効果おじさん』がいるからだ」という――。

    関連記事
    「購入した商品が翌日届く」は維持できなくなる…物流業界にはびこる「デジタル嫌いの老害」という足枷
    https://president.jp/articles/-/93845

    目次
    1.日本の生産性はスロバキアとラトビアの間
    2.社長は「費用対効果は考慮しなくて良い」
    3.アイデアが形になり、やる気アップ
    4.「ガンガン追及していくからよろしく!」
    5.費用対効果の歴史は100年足らず
    6.「費用」も「効果」も算出しにくい
    7.言葉・論理の暴力につながりやすい
    8.上層部に多い「費用対効果おじさん」
    9.適当な数字で稟議を通す「異端者」も
    10.費用対効果を絶対視すべきでない

    (略)

    ※全文はソースで。


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746019720


    2 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:30:09.35 ID:qmk/1uuI0.net

    ↓大正解!🌟

    3 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:30:09.54 ID:qmk/1uuI0.net

    ↓大正解!🌟



    4 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:32:17.05 ID:QnoVbW9Q0.net

    費用対効果が低い製品は若手のほうが嫌う
    惰性で使われ続ける非効率な製品を若手は排除しろと思ってる



    240 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:37:17.39 ID:8AMHwKOY0.net

    >>4
    むしろこっちだよな


    5 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:32:31.61 ID:wrimkmiv0.net

    おじさんに限らない
    鶴の一声で決まってしまうおばさんの声

    6 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:33:09.39 ID:7ann8R1m0.net

    なんで「おじさん」に限定するんですか
    差別ですよね

    7 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:33:29.81 ID:ib4zYmAn0.net

    その費用対効果オジサンも若手の頃は上役を説き伏せたり丸め込んで結果出してるんだから同じことやってやればいい

    8 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:34:07.69 ID:8yzDu86U0.net

    アイデアあっても経験足りなくてプレゼンが下手なだけでしょ



    255 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:47:56.92 ID:Mik+XZ+v0.net

    >>8
    ホント中身がないよな


    9 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:35:49.41 ID:Uaj2FC9n0.net

    財務省天下りが年間数億円貰うプレジデントオンライン?

    10 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:36:01.02 ID:NJCu+1zc0.net

    福島原発でコストカットしまくってた奴が出世するくらいだからな

    12 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:38:25.95 ID:orGXDOWx0.net

     
    悪魔の農水大臣 江藤拓後援会事務所

    〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1398−1
     

    13 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:40:37.89 ID:i0I8N6Ul0.net

    だいたい団塊世代の役員とバブル世代の管理職が悪い

    14 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:43:11.15 ID:adRWUehY0.net

    抽象的で何が言いたいのか分からんね
    物流が専門?
    なら具体例でも上げろっての



    15 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:43:44.70 ID:L5Ub+D1r0.net

    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    バカが増えることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

    16 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:44:10.15 ID:+bbLYeks0.net

    ほんとにそれだけだろうか……
    ぶっちゃけ若手のアイデアとやらってほぼ昔のモノマネですからね。
    ごくごく一部の成功例だけ切り取って若手のアイデアすごいニダーって論調はどーなのか
    慎重になるべきですよ
    サヨクさんはそのへんが下手くそすぎる



    40 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:53:17.32 ID:F8uO7jOg0.net

    >>16
    すごくなくてもハナから全否定してバッサリ切り捨てたらそれで終わり
    いいアイデアはたいがいくだらない思いつきをきっかけにブレインストーミングして生まれるものだよ


    17 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:44:51.84 ID:bx23+NLR0.net

    >>1
    バブルの時の国内向け企画はとにかく豪華、豪華、豪華で
    バブルが弾けると投資よりもコストカットだからしょうがない。
    輸出産業は円高で倒産か海外移転だ。

    18 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:45:11.16 ID:0q6+P8+x0.net

    まあコストは大事だわ

    19 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:45:20.79 ID:8tEpyTpC0.net

    文句があるなら起業しろ

    20 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:45:25.03 ID:wy2kWag00.net

    若者のアイディアもどきって99%がもう全然ダメなのよ
    満場一致で門前払いって感じですそれを恨みつらみ言われてもね

    21 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:45:41.95 ID:c+a6wS9E0.net

    そういう人に限って何もせず、何も生み出さない

    22 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:45:50.69 ID:OR08dObn0.net

    >>1
    ブーメランブーメランブーメランブーメラン
    年功序列おじさんはコスパ良いですか?

    23 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:45:55.76 ID:W7//ToDq0.net

    安定のPRESIDENT作文

    25 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:46:13.66 ID:v1I3WST40.net

    QCDS評価でバランス取れてないから採用されないだけでは?コストだけ見るアホはおらんだろ普通。

    26 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:46:48.07 ID:8rftGJU+0.net

    我田引鉄のようなことになりそうだな

    27 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:46:58.49 ID:bkgp55NT0.net

    オッサンのアイデアを実現するために若手のアイデアを潰すのでは
    こどもナントカ省とか費用対効果さなそうだし
    子供の医療費や教育費無償化しても生まれるこどもがそれほど増えるわけではない

    28 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:47:40.46 ID:OWVI9QZY0.net

    年寄の社員の生産性と給料

    30 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:48:11.66 ID:D0teDMu50.net

    「ダメだったら責任取ります!」
    言われたら小一時間説教な

    32 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:48:33.90 ID:AYK9N9vR0.net

    コストが高いってそのおじさん首にしないのなんでだろ~

    33 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:50:31.82 ID:3s3lwUPw0.net

    コストカット至上主義の時代が続いたせいやろ
    景気が良い頃はなんでもやってみろおじさんがいたんや

    34 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:51:07.78 ID:v6/a59510.net

    それは表向きの言い訳
    本当は失敗した時の責任を取りたくないだけ



    95 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:11:45.03 ID:uS/wdNRf0.net

    >>34
    当たり前じゃん
    馬鹿者の泥舟に乗る理由はない


    35 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:51:08.35 ID:eDFJhIhw0.net

    平成にリストラができてない企業は
    ちょうどバブル社員が年齢的に最上位になるから景気悪くもなるよねwあの世代は自分の退職金と年金のためなら会社潰すことも辞さないし

    36 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:51:37.20 ID:F8uO7jOg0.net

    5ちゃんねるおっさんも新しいものにはいつもケチつけてばかりだからな
    費用対効果とか色々言ってるけど本音はとにかく自分たちが慣れ親しんだ昭和から世の中が変化することに対する拒否感が強い



    37 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:52:42.49 ID:sNPwKJVs0.net

    >>1
    >『費用対効果おじさん』
    は?
    女性経営者とか女性の上司は、存在しないと?

    マスコミは、女性差別するな!とか言いながら
    上司=男と決めつけてる
    こういう所が女性差別なんだよ!

    38 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:52:56.74 ID:jJ3zIONn0.net

    じゃあ費用対効果が悪かったのに成功したプロジェクトの具体例を挙げてよ



    85 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:06:36.64 ID:TTSs3U0q0.net

    >>38
    なんだろうな。ウォークマンとか?最初は「会議での会話を録音する」(今でいうボイスレコーダー)だったんだがイマイチ売れず
    「音楽が聴けます」と売り出したら爆発的ヒットだったとかかな

    都市伝説になっちゃうけど「電動マッサージ機」も「絶対売れない!」と猛反発食らったがAVの世界じゃ必須アイテムになったとかか?


    39 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:53:07.68 ID:T1/Jl+GV0.net

    大学行きたいって言ったら親にこれ言われた
    めちゃくちゃやる気溢れていてやりたい仕事も夢もたくさんあったのに進路潰された
    田舎の高卒の仕事は当時就職難だったこともあり、あまりにもなかった
    グレて引きこもりニートになった



    48 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:56:11.69 ID:+uc/k2ac0.net

    >>39
    いつまでも親のせいにしてないで、お前が理想の親になって子に自由な進路を与えてやれボケナス


    50 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:56:20.59 ID:YhgBnXs70.net

    >>39
    未婚確定の他責思考のババアが
    なんでも親のせい
    ワロスワロス


    41 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:53:26.57 ID:/2DcS9+u0.net

    コスパ重視なんてZ世代みたいで考え方が若いじゃん



    51 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:56:31.39 ID:F8uO7jOg0.net

    >>41
    コスパ重視なんかしていない
    とにかく変化を嫌ってるだけ


    43 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:53:45.82 ID:PuCXwbDJ0.net

    まあだからシリコンバレー式ベンチャーシステムで大企業ではなくベンチャーに新規事業を興させるのが社会全体で効率的

    老害がいる大企業で新規事業を興させるのが間違ってる

    44 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:53:50.65 ID:85UAoSJi0.net

    コスト気にして若手を入れることすら拒んだのが氷河期だよね

    45 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:54:10.40 ID:YhgBnXs70.net

    費用対効果を語るのは当然だけど
    効果の時期を複数用意して検証しないとダメよ
    短期(1年未満)
    中期(3年から5年)
    長期(10年先)
    企画書(アイデア)作成の基本は
    その企業にとって、最もパフォーマンスを発揮する時期を明確に記載すること
    コレが書いていない企画書はゴミ
    上司はやる気のある若手にそこを教えない当然ダメよ

    46 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:55:59.27 ID:JGbAoIa30.net

    >>1
    費用対効果は重要でしょ。コストが高いことを問題視するおじさんがおかしいだけで。

    1万円のコストをかけて200円儲かるのと、100円かけて1円儲かるのなら前者を選択するべきなのに

    コストが高いと否定するおじさんがおかしいんだよ。

    47 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:56:07.33 ID:sV5PZhHH0.net

    親が「大学行かなくても幸せになれる」って嘘つくだけで
    実際に高卒でなれるいい仕事とか紹介してくれることもなく代替案も何もない
    しかも両親とも大卒だから全く説得力がない
    高卒の就職の仕方も知らない
    なのに親が大学はコストがかかるから行くなと言ってきた
    お前が進学校を強要してきたんだろ

    49 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:56:14.86 ID:cAIbqDgw0.net

    それあなたの乾燥ですよね?



    52 名前::2025/04/30(水) 22:57:06.38 ID:KSdC8vxX0.net

    若者が大好きなコスパ()タイパ()の話だな

    53 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:57:14.70 ID:deKIeuNq0.net

    石破のことか?

    54 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:57:22.64 ID:jJrwfSmV0.net

    「前例がない!」てのもダメぢぢぃの口グセ。

    固定化された常識からは、何ら生み出さないよ。

    58 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:59:02.57 ID:cevmGowf0.net

    そんなに素晴らしいアイデアなら金集めて自分でやれよ
    大企業の雇われ経営者にイノベーションへの投資なんかできるわけないだろう

    59 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:59:38.19 ID:A9+xH7qi0.net

    >>1
    とりあえずやらせてみて損失が多かったらプロジェクトとともに廃棄でいいんじゃね?
    そういう中から優秀な社員が選別されるんじゃないの?



    76 名前::2025/04/30(水) 23:03:17.33 ID:I9zx3jtj0.net

    >>59
    その廃棄までのコストと結果何も産まなかったという稼働の無駄を
    今の御時世は嫌がる人が多いんでしょう

    最近は就職した若者は即戦力じゃないととか言うのと同じ
    教育に金と時間かけるのはコスパ悪いからな
    よそが育てた奴を中途で雇う方が得だし失敗がないし雇われる側も育成にかかった分を取り返そうとするタイミングで
    辞めてしまえば高い金で雇ってもらえてお得


    60 名前::2025/04/30(水) 22:59:40.35 ID:I9zx3jtj0.net

    若者の方がコスパ、タイパで考えるとこないだ見たばっかなのに
    今度はオジサンがって言い始めてるの?

    61 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 22:59:44.46 ID:W3Cv+su90.net

    そりゃ割に合わん仕事したら会社潰れるがな
    そこをなんとかするのがイノベーション

    64 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:00:11.22 ID:RZsKtTyf0.net

    失敗怖くて冒険せんからな

    65 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:00:27.10 ID:F8uO7jOg0.net

    ケチを付けられたところを一つづつ客観的な根拠を示しつつ潰していっても最後にでてくるのは「そんなのうまくいくはずがない」「もし失敗したらおまえが全部責任とってくれるのか」だから完全に時間の無駄



    72 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:01:12.97 ID:4NJWwbuy0.net

    >>65
    うちの親もそれ


    78 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:04:27.59 ID:YhgBnXs70.net

    >>65
    責任は全て取る
    この一言が言える人と言えない人の差
    社会に出れば分かるよ


    81 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:04:41.39 ID:0Krht8HR0.net

    >>65
    社会主義老人が推進する万博は当てはまらない摩訶不思議ww


    67 名前::2025/04/30(水) 23:00:45.58 ID:KSdC8vxX0.net

    ぼくのかんがえたさいきょうのイノベーション
    りかいできないやつは老害

    68 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:00:52.25 ID:vRUtVG7g0.net

    >>1
    財務省もそんな感じだな

    69 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:00:55.01 ID:POyGJ4+S0.net

    そりゃカネかければ見合った効果も出せるだろうけど効率化はしないね
    日本の労働生産性は低いままだし
    一概に成長を止めていると言い切っちゃうのもどうかと

    71 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:00:58.43 ID:OR08dObn0.net

    昭和ならパワハラ隊長がぶった切ってたけど令和の今は社内ルールの解雇条件が厳し過ぎて切りたいけど切れない問題社員や無期転換の非正規を飼い続けているんだよな~

    74 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:02:53.47 ID:W5+fCvBp0.net

    ただでさえ無能に高額初任給出してるのにさらにコスパ悪くしてどうすんの

    75 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:03:01.52 ID:g7OY2GEu0.net

    やる気があってアイデアを出したのに、熟考もされずに門前払いされるような職場は辞めたほうがいい
    今の時代、発想力に自信があって率先して提案できる人材なら何処の企業でも欲しいからな
    さっさと辞めて良い職場を探すか独立しよう



    77 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:04:09.91 ID:PuCXwbDJ0.net

    初めから全部IT化された物流ベンチャーを興して、そのベンチャーの事業規模を大きくするために投資家が動くべき



    79 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:04:28.58 ID:/ukQl6HL0.net

    いや、そんなにやる気があるなら起業して自分でやればいいじゃん
    それかおじさんが反論できないぐらい実践して見せればいいじゃん
    出来もしない空論だすから潰されんだろ
    実現可能そうなアイデアを出せよ

    82 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:04:44.51 ID:nw+MZ/gU0.net

    散々氷河期には「金使わず頭を使え」「そんな費用も経費にするの?」とか「残業代?与えられた仕事こなしているの?」「他の人がまだ仕事しているのにタイムカード押してから残業手伝わないの?」
    とかバブル以前の奴にいじめられたので
    染み付いたんだろうなあ

    83 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:06:09.79 ID:cevmGowf0.net

    アイデアも口だけのヤツばっかだからな
    じゃあそれ進めてみてって任せても数ヶ月経っても何も進んでないとかの無能だらけ
    猫の首に鈴をつけろと話すだけのネズミ

    84 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:06:20.45 ID:A7Vu7ODf0.net

    現資無視して企画立案されても、その予算は、費用対効果はとなるやろうに



    100 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:13:55.77 ID:YhgBnXs70.net

    >>84
    企画書の段階ではフワッと安価が基本
    企画書が通過容認されたら
    稟議書の作成時
    この段階では全てのコストを算出して
    過去の経験からそのコストに何%か上乗せして提出
    可決された稟議書の予算内で済ませると
    コストを抑えたと評価も上がる
    オレは最初の見積書の1.4掛けで再見積を仕入業者似作らせて稟議に添付している
    どうせ誰かがどこかでミスって
    予算オーバー部分を作り出すから


    86 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:07:51.30 ID:/ukQl6HL0.net

    ソニーのプレステもソニー銀行も社内の猛反対で最初は潰されたけたんだよなあ
    それを上層部が反対できないくらい完璧な準備をやって企画通したんだよ
    今の若い奴らも文句言う前に上層部を納得させるだけの準備してこいよ

    87 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:08:15.81 ID:nBUZgTph0.net

    今どきそんなやる気のある若いのがいるか?

    90 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:09:14.23 ID:lUHS9IzM0.net

    お前らすぐコスパがどうとか言うもんな

    92 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:10:17.99 ID:A7Vu7ODf0.net

    コストが高いなー君ら若手の給与を10%下げた方がコ・ス・パがいい
    こうでしょ。

    93 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:11:12.38 ID:YqaiaNSv0.net

    効果をきちんと価値換算して説明できてないだけじゃね?



    97 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:13:27.54 ID:F8uO7jOg0.net

    >>93
    まあ上に立ってる人ほど全く勉強してないから技術のこともわからねければ市場の動向やコスト関係のこともなにもわかってないからいくら説明しても理解できるだけの素養がまったくない


    94 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:11:26.38 ID:lAL09lxB0.net

    パンどろぼうは体を張ってる



    96 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:12:15.29 ID:XOw2h6Ah0.net

    カネがなきゃ何も出来ないのさ

    98 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:13:37.04 ID:+bbLYeks0.net

    信頼も信用もない
    ろくに根回しもしない
    それじゃ話にならんよ
    そんなことすら学校で学ばなかったのかね

    99 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:13:40.94 ID:eDfqPdch0.net

    自分の金でやるならいいけど
    やらせてみたらみごとに売れないんだもんな
    在庫の山の処分まで責任持てよな



    104 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:15:07.93 ID:F8uO7jOg0.net

    >>99
    上から鶴の一声で言われた見当外れな企画で毎回大損失出してるんだけどな
    全部下のせいにされて怒鳴り散らされるけど


    101 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:14:04.35 ID:fm8YYqTa0.net

    識者に聞いても同じ事言うだろな

    102 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:14:21.21 ID:65CLc5VA0.net

    役員はあと数年、部長はあと10年、課長はあと15年会社が持てばいいと思ってるから



    110 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:16:25.64 ID:uS/wdNRf0.net

    >>102
    一方若者はダメだったら転職したらいいと考えた


    113 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:18:16.89 ID:LA1VjFxA0.net

    >>102
    代々その立場の人がそういう考えだと結果ずっと会社続くなw


    103 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:14:22.72 ID:uj1pJB1Z0.net

    >>1
    道楽に費やす金はないんだよ
    いつまでバブル気分でいるんだ

    105 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:15:24.88 ID:HzlTUzK00.net

    ない袖は振れぬ

    106 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:15:28.40 ID:SzdYfHVE0.net

    ほんと、費用対効果、費用対効果五月蝿いんだよな。
    精度が良くなって時間短縮すれば万々歳じゃないか。

    107 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:16:00.21 ID:aESFHsXw0.net

    費用対効果云々よりも、過去にやってみてやめたことをそうと知らずに言い出すことが多い。しかも、それもうやった、とストレートに言うと拗ねる傷つく殻にこもるなので、説明の仕方にものすごく気をつかう。



    114 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:18:46.55 ID:uS/wdNRf0.net

    >>107
    そうなんよね
    意見する事自体は良いとして、否決した結果拗ねて報告すべき事までだんまりされたらたまったもんじゃない


    115 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:18:51.80 ID:fm8YYqTa0.net

    >>107
    あー…それ二十年くらい前にやってたわあ…そんで廃れたんだよなあ、みたいなことあるわ、あるあるw


    119 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:19:53.71 ID:YhgBnXs70.net

    >>107
    過去の経験(失敗した原因)を解説して教えて
    改善策(机上でおk)を練らせると
    結構頑張る奴もいる


    108 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:16:20.72 ID:VyLHS/LT0.net

    経営者・役員とはっきり言えや

    111 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:17:22.42 ID:MeyPUFLp0.net

    血税を湯水の如く使う政治家とは違って物事には予算ってものがあるからな

    その上限を越えて何かをしたいのなら
    納得させられるだけの材料と勝算をまずは提示するところからだろう



    180 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:47:54.56 ID:YhgBnXs70.net

    >>111
    そもそも予算を超える企画書は論外
    どんなアイデアも今の予算内で行う
    予算オーバーが見えている企画なら
    複数年度をまたぐようにすれば良い
    単年度予算しか視野にないなら
    予算オーバーは御法度だわ


    112 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:17:58.94 ID:3udvZfsj0.net

    なんでおじさん?経営者層じゃないの?
    経営者層の問題を世代対立にすり替えようとする清和会系論法

    118 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:19:21.09 ID:6WbYd2zF0.net

    安易に若手のアイデア用いちゃうと最近のド〇クエみたいなのができあがっちゃうんだろうなって思う

    120 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:19:54.93 ID:B/ded2SI0.net

    30代の中堅と同じ給料貰う新入社員の費用対効果が低すぎて

    121 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:20:36.13 ID:L8GXGliO0.net

    勢いと根回しだけで突っ走るとluupみたいなことになるもんな

    122 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:21:16.75 ID:7Yt2BDIO0.net

    財源は?



    126 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:23:19.51 ID:YhgBnXs70.net

    >>122
    予算を大きく持っている部所から引っ張る
    それは上司の仕事


    123 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:21:48.09 ID:NAfyk1XW0.net

    新しい事考えたりやるの面倒だからな。



    138 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:27:43.83 ID:F8uO7jOg0.net

    >>123
    一番根底にはそれがあるのよな
    あと自分が勉強不足でいくら噛み砕いて何度も説明しても理解できないものを持ち出してくる事自体が不愉快なのだろう(メーカー系だとそれが大きい)


    124 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:22:42.98 ID:IAaTcjMM0.net

    コストが高いと渋るくせして社員には企業改善という名目で案を出させるんだよな
    俺は却下されてるけど毎年同じ案を提案してる



    140 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:28:18.32 ID:fm8YYqTa0.net

    >>124
    人類が悠久の時を経て解決できてないものなんて、凡人が解決できるわけねえじゃんな、頭いい連中がやれや


    125 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:23:09.42 ID:76Ifa0Qk0.net

    >>1

    米国関税などで断末魔なシナチョン中指特亜マスゴミ分子が
    あれこれ日本社会に妄想作文でケチつけても母国の救いにはならない。

    母国の惨状を直視し、シナの米国との太平洋覇権争い
    や、チョーセン内憂から逃げるな



    127 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:23:55.28 ID:OPOoZY0K0.net

    費用対効果を考えたら
    中高年クビになってしまうのでは?

    128 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:25:24.65 ID:OYrtlbiX0.net

    日本に未曾有の損失を与えたのもコストカッター

    129 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:25:36.76 ID:QNcvlRPK0.net

    短期寿命の製品未完成製品アイディアしか出さないからじゃね?

    130 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:25:52.39 ID:31ocMRrn0.net

    経営戦略が明確でないだけだろ。
    全社的な問題で若者とかの話ではない。
    そもそも幼稚な話じゃなく、きちんとコストや対費用効果を示した提案でないのは論外。

    131 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:25:58.51 ID:FhGvspnf0.net

    >>1
    グローバルグローバル喚いて工場を日本から海外に移転した自民経団連オジサンがどうしたって?

    🤣

    132 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:26:17.89 ID:MeyPUFLp0.net

    わがままな子供じゃないのなら
    話の通し方を学ぶ良い機会だよな

    この能力は他社他人との交渉力やコミュ力にも繋がるし

    135 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:26:43.68 ID:AA47E46o0.net

    大企業はこういうところが進んでいて老害が若手のアイデアを阻害したりすることができない仕組みになってる
    毎年、全部門に新規アイデアや開発を数件ノルマを課してるから若手のアイデアを潰すなんてもったいなくて出来ないし、そもそも若手が超高学歴の優秀層だから下手に無能な老害が絡んでも恥かくだけ



    141 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:28:42.62 ID:LA1VjFxA0.net

    >>135
    その老害も超高学歴だろw
    しかも競争に勝ち残った


    154 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:35:19.82 ID:A9+xH7qi0.net

    >>135
    件数ノルマっていう地雷ワード入ってますやんw
    いい方向に導く人間がいないとノルマのための案件作成テクだけ上がっていきそうなw


    136 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:26:49.78 ID:YfuVaEVj0.net

    安く出来る方法まで考えて一流なんだよ
    クソガキは文句ばっかでダメだ

    137 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:27:08.27 ID:V++gd7NB0.net

    予算が取れないんじゃどーしようも
    予算握ってる経営陣を納得させられるようなプレゼンやってくれ



    139 名前::2025/04/30(水) 23:28:13.74 ID:KSdC8vxX0.net

    >>137
    ぼくのかんがえになっとくできないやつはむのう
    ってところじゃないかな


    142 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:28:49.78 ID:qbhdvb1i0.net

    バブル世代が最悪すぎる



    152 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:34:57.32 ID:YhgBnXs70.net

    >>142
    入社人数が馬鹿みたいに多くて
    不況でリストラの対象にされ
    それでも社内で生き残っているバブル入社組はある意味優秀
    少数派の氷河期優秀入社組とは一味違う優秀さだ


    145 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:31:02.52 ID:qKcijt3w0.net

    無い袖は振れない
    で終わらせたら
    そりゃアカンわ

    146 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:32:13.02 ID:wF7E3y9S0.net

    >>1
    俺の会社も業務をシステム化する時にコスパガーの上司がいて予算が通らない時が有る。システム化すると間違い防止や品質向上になると言っても絶対通らないんだよな…マジで老害上司は辞めてくれ。



    153 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:35:10.01 ID:OPOoZY0K0.net

    >>146
    その上司の人件費が一番コスパ悪いよね。


    158 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:36:21.97 ID:YhgBnXs70.net

    >>146
    味方になってくれる役員を作ることだね


    147 名前::2025/04/30(水) 23:32:50.35 ID:KSdC8vxX0.net

    そのアイディアを通すアイディアはないということ

    148 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:33:02.08 ID:QhiyO2Rr0.net

    いつの時代も若者の敵はおじさん
    だからおじさんは嫌われる
    無能なくせに保身にばかり走るから



    155 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:35:24.35 ID:LA1VjFxA0.net

    >>148
    無能なクセに万能感のある若い奴の方がヤバい


    149 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:33:25.65 ID:q2FtXUgP0.net

    アイデアだけ出させても採用するほうが変わらなきゃ変わらんでしょ

    150 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:33:39.67 ID:0GqVsTXT0.net

    若い人もぉじさんになるからね

    151 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:34:20.33 ID:AUV+1NTW0.net

    1番やってそうなのがマスコミ業界だったりして

    157 名前:朝鮮漬:2025/04/30(水) 23:36:07.89 ID:25KVp7D80.net

    自由民主党 宮崎洋一のことか?

    財源ガー(^。^)y-.。o○

    159 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:36:42.10 ID:iY+A0Fx10.net

    なんで家庭の問題を引きずりだしてる馬鹿がいるのw
    お前の不満なんか知るかよww

    160 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:37:17.34 ID:HKu7Pd/X0.net

    >>1
    営利企業なら費用対効果は無視できんだろ
    どの程度のレベルでそういう話になってるのか言えよ

    もっとも、使えない上司が蔓延ってるのは分かるが
    かといって何でもやってみろと言えるほど金が余ってる企業なんて一握りだろ

    162 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:38:04.14 ID:QzD3JY220.net

    経営者がそう言ってるんじゃん

    163 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:38:17.35 ID:RPaWMA8b0.net

    実現する努力する気もないのに提案だけする奴な

    164 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:38:38.95 ID:rDufH8tG0.net

    案出し会で金金言ってる課長に「とりあえず提案を聞きませんか」と言ったらものすごい仏頂面で黙った

    165 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:38:51.91 ID:v6/a59510.net

    新しいことや直感って、なぜ必要なのか成功するのか説明が大変
    結局自分も会社辞めて事業起こしたから

    169 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:40:30.11 ID:i/wEpTKM0.net

    問題がコストと言われたらスモールスタートできるようにしたらいいだけじゃん

    170 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:40:49.06 ID:cshCnR/T0.net

    2000年代に1行プログってのを作ろうってのがあったがポシャったっけ
    そんな短いものは流行らないとかいろいろ言われて
    あれから20年
    アメリカのツイッターはいくところまでいった

    171 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:42:04.83 ID:Rsq1Fn780.net

    オッサンからしたら、コスパタイパ言ってる若い奴で
    金の使い方や時間の使い方が上手い奴を見たことがないが?

    172 名前::2025/04/30(水) 23:44:25.22 ID:/tbp6gQl0.net

    資本主義社会だしな、そのアイデアを活かしたかったら自分で会社を起こせば良いだけの話。
    背負うものの無い無責任おじさんに世界の息の根は止めさせんよ。

    ほれ、四の五の言ってる前に動け動け。



    173 名前::2025/04/30(水) 23:45:10.34 ID:7CcuhOuq0.net

    若者はアイデア出すより適当にこなして生活費が入ればいいだけだよ

    174 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:45:16.49 ID:Y+vBDmuy0.net

    最近わざわざそれをビーバイシーとか言うのが増えてきたと思う

    175 名前::2025/04/30(水) 23:45:21.24 ID:KSdC8vxX0.net

    自分が伝えたいことが伝わらなくて気分を害するのは障害者

    176 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:45:39.51 ID:JhG7fP6N0.net

    現場の声も聞かず
    余計なモノ買って持て余してしまうのもおじさん

    177 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:45:44.02 ID:UBtOibaC0.net

    おっと令和の虎の悪口はそこまでだ

    178 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:46:30.61 ID:6wX0WIsd0.net

    若者に権力集中させないと
    逆年功序列を導入しろ

    179 名前::2025/04/30(水) 23:46:34.77 ID:7CcuhOuq0.net

    たいていのことは金かければそれなりにモノになるんだよ
    金をかけずにモノにするのがアイデアだろ



    230 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:27:46.01 ID:hxXtmrNJ0.net

    >>179
    昭和の人間かよ、工夫が足らぬとかの標語大好きそうやな

    凡人が考え付きそうなことなんてほぼほぼやりつくされてんだよ


    181 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:47:54.76 ID:4Kwhumbd0.net

    >>1
    若者こそタイパ重視で日本スタイルの良さらしさを破壊しまくってる
    まあどっちの側面にも正しい部分があるから本当に厄介

    182 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:48:16.11 ID:TymrUN4j0.net

    このスレ、社会人少なそう。

    183 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:49:21.48 ID:EwmTArie0.net

    >>1
    まぁ30年停滞した実績あるよねw

    184 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:50:32.12 ID:AsJ5ifkz0.net

    なんだ全世代コスパ人間か

    185 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:50:51.91 ID:0dnYApWF0.net

    まるで若者の言う通りにすれば成長するような言い草だな。

    186 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:52:01.29 ID:n/a6/nDR0.net

    外資なんてもっとシビアやろ

    187 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:52:40.76 ID:f/hMpF0/0.net

    そもそもアイデアを出して通そうとすること自体コスパもタイパも悪い。
    100%通るなら意味はあるが、通らないアイデアに時間やコストを費やすことはサボるのと一緒。



    251 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:46:15.97 ID:nGDWdc/k0.net

    >>187
    組織で仕事したことなさそう


    188 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:53:51.37 ID:Wqa7lnME0.net

    営利企業なんやったら当たり前やろ費用対効果を考慮すんのは

    189 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:54:22.92 ID:nWULmrZw0.net

    >>1
    知能が低いだけやで

    193 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:56:33.83 ID:VgU1GM/Y0.net

    左翼は何やっても左翼しかできない

    194 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:56:42.94 ID:EkaofpAX0.net

    そこに一石を投じたのが関西万博

    195 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:56:43.57 ID:AdyfgP8C0.net

    コストに関しては海外も厳しいだろ
    どっから金が出てくんだよ

    198 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:57:45.53 ID:1+fhOGfr0.net

    昔失敗したことが今も失敗するか分からんだろ



    199 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:58:03.43 ID:y+rbhkpv0.net

    コスパ高くていいなら誰でもアイデア出せるわ

    200 名前:名無しどんぶらこ:2025/04/30(水) 23:58:19.13 ID:RumY1XEg0.net

    タイパコスパに神経質なのはむしろ若い奴だろ

    203 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:00:13.17 ID:/NnVdiK90.net

    うちの会社はそんなもんEXCELでやれよって仕事すら老人が手作業でやってる
    コスパなんて1ミリも考えてない過去のやり方にしがみついてるだけ

    204 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:01:01.71 ID:pUOgvUrq0.net

    実際は、今時若手のアイデアなんて使い物にならないのよ。物流にしても、全世界で何十年イノベーションしてきたと思ってるのか?
    近年は、外部の天才が新しい技術(物流でいうとドローンとかAI)による画期的な仕組みを作り、それを取り込むというのが主流。
    社内の若手が思いつきで「こんなこといいなできたらいいな」と言うのはベテランからしたら一瞬で「ああそれ?10年前に検討したけどこの部分が現実的じゃないんだよね」になる。

    206 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:01:33.94 ID:kS4fcPHJ0.net

    インフレ世界のコスパは時間だからね

    207 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:02:26.11 ID:vedu2KNC0.net

    これはおじさんが問題ではない
    ブサイクこそ真打
    ブサイクが足を引っ張り潰している

    208 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:03:46.19 ID:hjCxcPmL0.net

    費用対効果が悪けりゃ落とすの当たり前やん
    せめて将来の改善計画ぐらいセットでもってこいと

    209 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:06:49.87 ID:WoIo/SeB0.net

    とりあえず類似特許調べてみ

    211 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:09:39.97 ID:Syn1myO30.net

    算数もロクに出来ないZ世代のバカガキの戯言。
    費用対効果くらい理解しろよ。

    212 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:10:49.97 ID:rPkOYNDq0.net

    心配せんでもオヤジのアイデアも通らんから



    213 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:10:55.46 ID:I8Fu69n/0.net

    パフォーマンス想像出来ずにコストだけ見て数十年
    カットしたコスト以上にパフォーマンスが下がる
    そりゃ色々失われてインフラもボロボロになるわな



    214 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:11:51.06 ID:QcY4JS5E0.net

    価値が高いならいいんだよ。アイデアの初期
    段階で潰して回る阿呆は生暖かい目でスルー

    215 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:14:08.44 ID:7DGm2snL0.net

    インフレ考慮して外注費はこれくらいかな

    高い!もっと下げれるだろ!

    俺は甘いんかな



    238 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:33:45.40 ID:hxXtmrNJ0.net

    >>215
    そこで「いや、こんなもんすよ」で押し切るなり、
    その値段で長い期間契約取るメリットみたいの押し出して押し通して、
    将来周りがそれ以上の値上がりにアップアップになったり、
    長期にやらせる効率上がるとかのメリット出て「ね、言ったでしょ」になればお前の勝ち


    216 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:15:22.75 ID:BRJFk5/B0.net

    その辺は若者の方がうるさくないか?
    すぐにコスパ、タイパで切り捨てるやつばかり
    挙句の果てにライフハックとか言って退職前に鬱病とか言って傷病手当て貰いながら次を探そうとか言う始末

    217 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:15:38.64 ID:6gbyPVhh0.net

    費用対効果おじさんはどうして行政にはいないんだ?

    218 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:17:56.01 ID:sn88xkOl0.net

    >>1
    コスパタイパなら若者の方が得意なのでは?

    219 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:19:13.84 ID:bVZwVafv0.net

    アイデアというか誰でも思い付く妄想が殆どだからなあ
    本当に実力ある奴はアイデアじゃなくて
    結果で説得力を持たせてくるんよ



    221 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:21:26.76 ID:YOwZFqHk0.net

    >>219
    ただ、それ上はならアイデアを出せ(工夫しろ)は絶対に言ってはいけないのよ。
    10年は黙って言う通りにしろが正解。


    220 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:19:34.75 ID:6ww1VOO60.net

    じゃあこの記事書いたやつが出せって話なんだわ

    222 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:21:26.88 ID:ofYJDmaf0.net

    これは同感

    224 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:24:12.08 ID:GzequNth0.net

    天下りに払う金がなくなるからコストが掛かるって言うんだよ
    JAもこれ

    225 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:24:12.80 ID:MW69+WNi0.net

    コスト削減で明るい未来

    226 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:25:14.22 ID:TF6UQqk60.net

    >>1
    一番コストが高いのは老人の維持費な

    227 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:25:47.58 ID:Eaj1Tfw30.net

    費用対効果を考えているならまだマシ。
    安ければなんでも良い。安さが正義←これ



    231 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:28:54.87 ID:RryXwFN60.net

    >>227
    効果を理解できないとなりがち


    233 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:30:40.19 ID:e8Dq0Y4O0.net

    >>227
    嫌な記憶しか出てこない、
    数倍に効率化しても人が減らされるだけで終わったなんてザラにあった。


    235 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:31:48.05 ID:YOwZFqHk0.net

    >>227
    割と多いのが、自社、あるいは自部門においてのみコスパが良いケース。
    そりゃコストを他所に押し付けたら見た目上のコスパは良くなるだろーよっての。
    一番わかり易いのは外注費を下げるパターン。

    いくらそれやると外注先が疲弊したり嫌われたりして後々しっぺ返しが来ると言っても聞き入れてもらえず。
    案の定、ついに今年、外注先で退職者続出で業務ストップですわ。


    228 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:25:55.73 ID:AyAzA1U50.net

    そんなに素晴らしいアイディアなら
    勤めている会社を当てにせず自分で起業して形にする手も有るぞ
    ベンチャーがやってるのはそういう事でしょ

    229 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:26:10.88 ID:GzequNth0.net

    コストが高いのは座ってるだけの役員だからな



    268 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:54:19.78 ID:fQbuVl2q0.net

    >>229
    座ってるだけの役員は暇でしょ?
    でも役員だからそれなりの発言力がある
    この手の役員
    周りから嫌われていない人物なら
    味方に付けておくと便利ですよ


    232 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:30:23.51 ID:SzjHoF2f0.net

    クソコンサルタントどもだろ
    1番の害悪は

    234 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:31:40.48 ID:KpISrFpC0.net

    nvidiaのトップ5メールは日本企業じゃムリ

    236 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:32:16.46 ID:jeAPep1L0.net

    俺のIT業界での経験上
    若いヤツほど費用対効果を考えてると思うが
    真逆の話になってるのだね
    こんなことこの予算じゃ出来ない、って言うのはいつも現場の若いヤツらだ

    237 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:33:06.84 ID:M8AHdUWT0.net

    何かを立ち上げるときにリスクを踏めない経営者や責任者が増えた
    「ならキミが起業すればいい」なんて上から目線で言う奴がこれ
    企業を動かせる立場にありながら従業員のアイディアを活かして
    リスクを踏んでコストをかけて事業として軌道に乗せられる自信の無い
    無能な経営者や責任者が増えたんだよ



    239 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:35:39.69 ID:YOwZFqHk0.net

    >>237
    「何かあったらお前に責任取れるのか」も追加で。
    ええ、取れませんよ。なのでもう言われたことしかやりません。
    逐一指示ください。箸の上げ下げまで指示されないとやりませんからってなる。


    241 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:40:13.80 ID:1P3BOqnA0.net

    費用対効果が低いってまともな否定理由じゃん
    費用は高いけど効果が上回るなら分かるけど



    254 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:47:42.12 ID:hxXtmrNJ0.net

    >>241
    効果が図りにくい良い影響もあるだろうし、それを期待した社長に反して、
    そうやって「費用対効果」を名分に社内で色々考えた人を全否定して
    社内の活力をそぐオジサンを批判している


    242 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:40:32.70 ID:uwh6/msM0.net

    自分のアイデアが一番優れていると思いたいあまり、
    他人のアイデアを潰して回るやつはいる
    コスパはその攻撃手段のひとつに使われたりもするな

    243 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:42:25.88 ID:lX84Qlw80.net

    つか日本企業は法的に本格的リストラが出来ない構造になっているのでチャレンジも出来ないんだよ
    事業転換は損切りにならず単に余剰人員の増加になってしまうのでそれも難しい
    昭和の頃の後出しジャンケンばっかりで良かったんだけどね

    245 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:42:53.98 ID:QPGrbFJi0.net

    まともなアイデア出してからいえ
    そもそもアイデアなんか役に立たん

    246 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:43:51.18 ID:QcY4JS5E0.net

    起業すればいいと言うなら、出資条件を聞け
    ばいい。大きな額をポンと口にするかもよ。

    249 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:45:35.12 ID:ZKf6Ptqq0.net

    >>1
    ワイのようなおっさんらが20代の時から
    「ITにカネかけんな、もったいない」って言われてきた
    それをここまでがんばって広げたら
    「老害しね」
    ひどいわ

    253 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:47:14.61 ID:78HxAipQ0.net

    責任取りたくないが全てでしょ

    256 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:48:24.31 ID:QcY4JS5E0.net

    まあ、事業のアイデアを巡って議論する際、
    妄想だなんて口走る阿呆も見たことないが。

    ここに沢山集まっているのかもしれないが。

    257 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:48:41.34 ID:VabWmw9g0.net

    ここから上で何を考えようと勝手やけどな、ここから下は担保がいるんじゃい

    258 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:48:55.36 ID:pLv4VOKv0.net

    失敗する結末が100%見えてるから否定してるんだろ。
    良さそうなアイディアなら盗んで自分の手柄にしてるわ。



    259 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:48:55.44 ID:78HxAipQ0.net

    否定意見超えなきゃ

    260 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:50:06.20 ID:dnIsL4F80.net

    自社製パソコンを使え運動を命じられ、
    「やだーやだーマックがいい!」って抵抗した社長直下の部署の連中がいた件

    261 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:50:49.09 ID:gB4B8XJW0.net

    どのフェーズかによるわ

    263 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:51:51.11 ID:sdP+3i5U0.net

    今の若者はタイパじゃなかったか?
    気が合うじゃん

    264 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:52:20.50 ID:M6Du+bOo0.net

    若者の方がよっぽどコスパコスパ言うがな

    266 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:54:14.71 ID:67bjLVXK0.net

    日本の企業の場合、たったひとりのアイデアのために
    残りの社員らを路頭に迷わせることになるからな

    アメリカは遠慮なく全員解雇する文化だからできる。この差
    ドージ

    267 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:54:18.54 ID:78HxAipQ0.net

    立場的に難しいの分かるが
    否定派を論破してけよ

    269 名前:令和7年(2025年):2025/05/01(木) 00:54:43.63 ID:onUi0MwA0.net

    そのおじさんを説得するだけの熱意と情熱を発揮しないとだめってことだ
    若者のアイデアなんて無限に出てくるんだが
    まあでも本当に形になるアイデアなんて1割もないんじゃないの
    若者本人はおれのこのアイデアすごいと思ってるけどそう思ってるだけでたいしたことない

    270 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:55:09.01 ID:DiVCaIh/0.net

    そのプロジェクトが失敗したら
    誰が責任おうの?w



    286 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:03:23.65 ID:fQbuVl2q0.net

    >>270
    全ての責任は自分にあります
    コレ言える人と言えない人
    この差は大きい
    失敗しても中々クビにはならない
    降格左遷までだな
    でも責任とると断言する人ほど
    不思議と失敗しないものだ


    272 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:55:38.54 ID:VabWmw9g0.net

    ただの思いつきで人を振り回すな

    273 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:55:42.17 ID:DiVCaIh/0.net

    物流ジャーナリストが一番何も
    生み出さないと思うがwwww

    274 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:55:53.26 ID:p9RewYPU0.net

    30年前に提案した商品が最近になって出た件
    特許でもとっとけばよかったのか?w



    279 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:57:56.34 ID:bVZwVafv0.net

    >>274
    30年間その現物を作ってクラファンしなかったお前が悪い


    275 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:56:05.88 ID:u8V/d7oH0.net

    フジTVのジジイ、よみうりのジジイが遺した悪しき「鶴の一声」システムは百害あって一利なし

    276 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:56:50.57 ID:qISJkDjc0.net

    ベンチャーでやれ

    277 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:57:32.71 ID:xSrwvr4H0.net

    物流って本当に大事で難しい分野だよね
    机上の空論はいくらでも作れる
    だけど、「物」というのが現実にあり、運ぶ「人間」がいて、
    道路などの交通や天候など、一社の都合ではどうにもならないものがあり。

    278 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 00:57:37.94 ID:kB1JoXYT0.net

    客の購買力無視した企画とか馬鹿すぎる
    例えばゲーム機が10万とかしたらどれだけスペック良くても売れるわけないだろ

    282 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:00:06.37 ID:Xc/Bokbk0.net

    下だんねぇいつまでこんな老害をセンセーショナルに扱ってページビュー稼ぐ気なんだよ
    コイツらこそ老害なんだよ

    284 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:01:45.44 ID:Z0q1EcGA0.net

    あのクロネコヤマトでさえ、30年前から早く!って言われてたことを実現するまで
    何十年要したか。。
    ネコポス、置き配のことですわ
    佐川なんて、いまだに対応してない
    (対応してるとポスターはあるけど、荷主がそれを許さない罠)

    285 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:02:35.57 ID:xZrEDGcY0.net

    何か日本を生きにくい国にしよう
    みたいなテーマの元記事を書いてる奴おるよな(笑)それでちょっと頭弱い層が記事を待ち受ける。
    現場の人間ならこれが逆のケースの方が多いとわかるけどね。



    288 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:04:45.41 ID:OwPthQeU0.net

    >>285
    逆のケースとは?
    日経が取り上げそうな事例があったらマジ知りたい


    290 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:06:04.15 ID:bVZwVafv0.net

    95%のゴミ率の中にある宝を
    どうやって見つけるかという議論なら分かるけど
    優秀な奴が出した宝を指差して
    ゴミも宝として扱えというのがこの記事だからな



    291 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:06:57.54 ID:TLhx3GuO0.net

    >>290
    優秀っていつから幻想を抱いた?って話を
    みんな語ってるんじゃね?


    292 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:07:17.44 ID:4MoRmIN70.net

    >>1
    おめーらマスゴミが一番不要なコスト

    293 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:09:43.13 ID:GxuUUZRF0.net

    費用対効果=コスパ&タイパ(笑)どっちも知能が低い(笑)

    294 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:10:27.83 ID:0oM/WVj70.net

    若者が使った言葉を使えば、ハゲがフサフサに戻るって信じてるんだろう
    多分

    296 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:18:30.41 ID:AyAzA1U50.net

    何かひとつ経費で落とすのにも面倒臭くて苦労するのに
    アイディアを形にするようなそれなりのコストが掛かる事がそう簡単に行くはずないというか
    他人の金がそう簡単に動くかボケ、みたいなw

    ベンチャーの何が凄いって
    他人を説得して事業資金を捻出しているところが凄いんだよな

    297 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:21:13.69 ID:elSwMslS0.net

    だからベンチャーなのでは

    大手企業は社内政治ができないといけない
    若手のアイデアが欲しいときは、だいたい、どっか会議室に連れて行く
    大半の社員が知らないところで通ってたりする

    302 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:37:29.00 ID:0oM/WVj70.net

    まあ、責任は取る!って言える人だからこそ
    そもそもそこのリーダーを任されてるんだけどなw
    出世は必然

    303 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:40:22.49 ID:AE7QncES0.net

    起業すればいい

    305 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:42:51.26 ID:b8PQTCrq0.net

    コストが高いんだから無駄なんだろ
    低コストに変更して再提出すれば良いだけ

    306 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:43:39.04 ID:jqJnex9u0.net

    >>1
    コストが高いって解ってるんだから前に出たアイデアって事だろ?

    全部説明しても解らんだろうからチェンジでいいぞ?
    そもそも適材適所じゃないだろこれ。



    308 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:46:03.22 ID:/iSQ6QTe0.net

    むしろ仕事関係で見た最近の若者のほうがコスパ重視だがな。組織に従順で見てて可哀想になる。緩くやりゃいいのだが今の労働環境はそれを許さない感じ

    309 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:46:12.15 ID:EoJUOQPS0.net

    コスト論争で1つ思い出した。フリーソフトで
    タダですぐ作れるっていってるのに
    (セキュリティとか関係ない用事)、
    有名なツールを導入しろだの
    ぐちゃぐちゃ言うから嫌になってやめた

    311 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/01(木) 01:47:35.92 ID:pKxBFZL00.net

    ベンチャーこそコストが高いおじさんの集まりじゃねえか



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2025年05月01日 04:16 ID:pRzPNrrE0
    現実性がない企画なだけだったんじゃねえの?
    儲かるなら飛びつくしスキームが脳花畑ならゴミ箱ってだけやろ
    アイデアだけならちり紙以下のゴミやで?
    企画にし実現可能性提示して損得のリスクリターン提示した上での判断で費用対効果悪いならホンマか?て疑えばいいよ
    2. 名前:名無しマッチョ   2025年05月01日 07:22 ID:axqhsmKh0
    20年くらいコストカットが流行ったもんだから
    今の会社の上の方の人、会社としてのお買い物(投資)がど下手やねん
    3. 名前:名無しマッチョ   2025年05月01日 09:03 ID:7cGidB5G0
    ジョブズのスマホの提案を蹴ったSONYが有名だなぁ あとは財務省の「財源は?(はいロンパ)」が有名
    財源は?じゃねーよ 前期物価高で儲けまくった消費税収入は何に使うんだよ 米国の要請で倍にした軽自動車税は何に使ってんだよ
    4. 名前:名無しマッチョ   2025年05月01日 11:32 ID:qMvCtOok0
    読んでも費用対効果の低そうな記事やな
    5. 名前:名無しマッチョ   2025年05月01日 13:46 ID:xxmOwqpm0
    普通、こーすればコストが安くなりますって提案するけどな。で 若くても提案が採用される

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ