2025年05月12日00:00
- 1 名前:ぐれ ★:2025/05/11(日) 22:01:19.85 ID:LTeB+Bmo9.net
※2025年5月10日 06時00分
東京新聞
図書館なのに、予約図書の貸し出しがスムーズに進まない。そんな窓口の混乱が大阪市立中央図書館で起きている。2日にはサイト上に謝罪文が載った。自治体最大級をうたい、過去には表彰も受けたこの図書館。なぜ、こんな事態になったのか。取材すると、業務の民間委託の弊害が浮かんできた。(福岡範行)
◆「自治体の図書館で最大級」先進性称えられ受賞も
混乱は、大きく二つある。スタッフが利用者から予約された本をなかなか見つけられず、数日かかる場合があることと、返却された本を戻す書棚が分からず、なかなか並べ直せないことだ。混雑する大型連休中には、返却用のワゴンが本で満杯になったという。
謝罪文では「図書等を迅速にご提供できておらず、大変ご迷惑をおかけしております」と平謝りだった。
同館は地上3階、地下1階の開架と書庫に蔵書計約234万冊(2024年3月時点)を抱える。貸出数は年間約187万冊。「自治体の図書館で最大級」をうたう。過去には、地域資料のデジタル化などの実績から、NPO法人が先進的な図書館を表彰する「ライブラリーオブザイヤー」に選ばれた。
そんな図書館が、なぜ基本的な業務でつまずいたのか。「こちら特報部」の取材に、利用サービス担当の岡本泰子課長代理は窓口業務の委託先が4月に代わったと説明した上で、「スタッフが業務に慣れていないこともある」と語った。
◆金額ベースの一般競争入札に変更したら
続きは↓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/403817
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746968479
- 2 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:02:48.08 ID:4cjz3tmu0.net
ほんなアホな
- 5 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:03:16.44 ID:rz5ufhEg0.net
>>2
I'm American, but my Chinese colleague is wondering why Japanese monks are allowed to get married
He says that not only southern Buddhism but most of Northern Buddhism (so called 'Greater Vehicle') forbids monks to have sexual relations with women.
Nevertheless, almost all Japanese Buddhist temples allow their monks to have a wife and children. Moreover, Japanese monk often grant his monkship and temple to his son.
That is, Japanese monkship in general is the hereditary post.
As I may judge from his tale, I suppose that Japanese Buddhism is the "retroversion to Hinduism". Hindu Monks, called generally 'Brahmana', are hereditary noblemen and they have ruled India both religiously and seclarly for 4000 years.
Likewise, in Japanese history, monks had secular power. They sometimes were armed and had their own army.
Futhermore, what Japan and India have in common is that they have hereditary untouchable class people who are regarded as spiritually 'foul'.
- 3 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:02:54.01 ID:9AwNSBfV0.net
2ゲット
- 4 名前::2025/05/11(日) 22:02:59.13 ID:y4ef7LhY0.net
市民が望んだ結果
- 6 名前::2025/05/11(日) 22:03:18.25 ID:x+ZERGtq0.net
図書館なんか
いらん
- 9 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:04:27.93 ID:olyddO5I0.net
>>6
まじこれ
さっさと潰せ
- 83 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:29:11.30 ID:aDli2XUw0.net
>>6
なに言うてんねん
大阪市立中央図書館要るに
決まっとる
- 84 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:29:13.85 ID:aDli2XUw0.net
>>6
なに言うてんねん
大阪市立中央図書館要るに
決まっとる
- 183 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:48:15.14 ID:32AwSnMt0.net
>>6
あってもいいと思うけど
そこに無い本はネットで探せばいくらでもある
ヤフオクでいくらでも安く売っている
一々騒ぐ事では無い。
- 220 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:54:52.51 ID:GAhcOYCo0.net
>>6
うちのボス(研究者)の著作(新書や選書)、出すと全国の図書館が買ってくれるのでありがたいと思う
試しに今住んでる市内(北摂)の図書館で検索すると、単著・共著・DVD等50作も置いてくれてたw
校正など手伝った著書が今月のおすすめ書に選ばれたりすると、ちょっとうれしい
- 266 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:03:33.01 ID:EU/aQRNS0.net
>>6みたいなバカには必要無いな。
字が読めないから。
- 325 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:17:33.48 ID:liCzk4ZL0.net
>>6
おまえなんか
いらん
- 333 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:19:07.05 ID:rUdp5oD70.net
>>6
反知性主義の低能の見本
- 397 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:37:14.51 ID:k5F1m1HZ0.net
>>6
アホか~
発展途上国に行ってみろ
少数の上流階級が知識を独占して、貧困階級は文字すら読めない
情報と知の公開ってのは国の発展にも
物凄く大切な事なんだぞ
- 423 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:44:38.37 ID:RcD+M+lj0.net
>>6
バカ
- 7 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:04:00.38 ID:AIzQcE720.net
大阪に文化なんていらんのやろ維新は
- 8 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:04:15.30 ID:SPoVpsk/0.net
もう全て電子書籍化したらいいのに
- 10 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:05:08.15 ID:MQ+FGkQV0.net
もうすぐ中国になるんだからガタガタ言うなよw
お前らが吉村はんに頼んでそうしてもらったんだからなw
- 12 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:05:20.51 ID:i/AEAfdf0.net
大阪の図書館ってホームレスのたまり場になってそう
- 13 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:05:36.73 ID:f8OnPvje0.net
図書館はお金の無駄だからやめろとは言わないが縮小で
- 14 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:05:38.11 ID:qWep4nn+0.net
図書館の本を全部電子書籍化して
それを端末で読めるようにすればいいのに
そうしたら図書館が要らなくなる
- 15 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:05:57.91 ID:9XdHDUMi0.net
これはマジで馬鹿だよな
経験実績というものを捨てればこうなるわ
- 16 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:06:02.09 ID:IDaGjiE80.net
(´・ω・`)お金がない子も本が読める。素晴らしいシステム。
電子化したら端末を持ってない子は読めないの。
- 17 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:06:16.22 ID:CgOrJ8go0.net
中国べったり維新の会
・万博バスは中国製
・万博トイレは中国式
・万博跡地は中国カジノ
- 19 名前::2025/05/11(日) 22:06:58.36 ID:4Fluq07F0.net
中抜きさえ出来ればあとはどうでもいいんだろうな
- 20 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:07:25.39 ID:IQUAghuA0.net
たまに図書館行くと年寄りばっかで嫌になる
- 21 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:08:00.48 ID:YtatWWT10.net
日帝が焚書したから本が無いニダ!
- 23 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:09:00.65 ID:7buwg2jg0.net
維新って余計なことしかしないよね
- 24 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:09:54.68 ID:czUHhOai0.net
図書館におろす本こそ利権の宝庫
- 25 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:09:55.46 ID:+wI7mYA00.net
公務員だからやる気がないんだろうから民営化したら?
- 26 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:11:00.47 ID:8tg2tNa/0.net
>>1
東京からわざわざ行って本を借りた事がある
国立図書館と比べて圧倒的に蔵書は少ないが
意外な希少本やデータブックまである
建築も近代洋風で趣があったな
- 27 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:11:19.64 ID:IgWHHJBn0.net
保健所さん「ははっw、な?」
- 28 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:12:23.74 ID:y8Bx2yCb0.net
氷河期世代を働かせろ
- 30 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:13:13.75 ID:oOpzS/Gw0.net
維新が進めた都構想と万博・IRの成果じゃん。
よかったねw
- 31 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:13:25.74 ID:d038dPFa0.net
維新は教養のない銭ゲバの集まりだからな
- 33 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:13:41.50 ID:gzkn6m230.net
公共施設の受託企業が変更になってもスタッフは新しい受託企業で雇われて引き続き同じ施設で働く
新しい受託企業も新人を仕込むより慣れたスタッフを使った方がスムーズだし
てかバックスグループさん時給値切り過ぎてスタッフに逃げられたとか?
- 34 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:14:03.47 ID:l74gAoh70.net
大阪の義務教育はいろいろおかしいんだよ
国語の授業を削って韓国語を教えてるし
大阪人の道徳心がゼロなのも納得するよ
https://i.imgur.com/KHRlZ0k.jpeg
- 35 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:14:23.33 ID:+kB4eqTz0.net
民営化したら収益化しなくちゃなんないだろ
そうやって竹中みたいな効率馬鹿が国を操縦して必要なものまで削りまくって日本がとんでもない勢いで劣化したんや
と国民の幹事長が演説してた
- 36 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:14:48.41 ID:dMwxlPGR0.net
司書なんかAIがあったら不要!
そう仰ってた威信信者
AI完成した?
もしかしてまだ?
- 37 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:14:54.45 ID:NqNdP0Wj0.net
指名競争入札はおかしい、一般競争入札にしろと言ったのは有権者だからな。
自業自得。
- 38 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:15:17.52 ID:Pr9yEyxF0.net
そんでクソみたいな竹中案件の木材には400億奮発とか
愚民かつキチガイを増やす維新ほんま日本の中の害悪そのものだな
- 39 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:15:41.60 ID:at+al18m0.net
今の時代、普通に本屋やネットで本が見られるから
図書館なんて不要なんだよね
- 40 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:16:17.11 ID:xbluopB90.net
>スタッフが利用者から予約された本をなかなか見つけられず、数日かかる場合があることと、返却された本を戻す書棚が分からず
日本語がわかるまともな人間を雇えよw
- 41 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:16:28.72 ID:gaf0KAoR0.net
たしか日本で唯一の児童書専用の図書館も維新が廃止したんだよな
府立図書館と一体化するとか言って
ほんと文化行政嫌ってるな維新は
- 42 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:16:44.36 ID:bonnK6E20.net
コスト削減して大阪万博でしょうもないリング作る
- 44 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:16:54.58 ID:npZydKRK0.net
なぜ探しにくいのかの説明がないクソ記事
- 45 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:17:07.43 ID:+eoGHT/f0.net
維新「身を切る改革!切られんのはお前ら愚民やw」
- 46 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:17:08.30 ID:4MpzN9yZ0.net
図書館がなくなると困るなあ
- 47 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:17:28.58 ID:NY0xmxam0.net
そもそも文化いらんよね大阪市
- 49 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:18:16.49 ID:uQTv68qB0.net
入札で業者が変わればそんなもんだよ。
- 50 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:18:20.06 ID:gaf0KAoR0.net
貸本文化発祥の地で
江戸時代の文化の中心だった大阪も
ここまで落ちぶれるとは
- 51 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:18:27.35 ID:hEadw/p90.net
TSUTAYA図書館とか酷いことになってたみたいだし、民間委託って利用者にいい事あるんかね
- 53 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:18:56.50 ID:ECu2q5n60.net
図書館なんぞ無くなっても誰も困らん
維新はんはようやっとる
- 54 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:19:08.76 ID:G83W67eu0.net
どうなったっていいよこんな国
みんなそうだろ?
興味ねえよな
つかメチャメチャになりゃ面白いよなこんな国
- 55 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:20:02.85 ID:gaf0KAoR0.net
大河ドラマのべらぼうの時代も
人気の本や芝居は上方で生まれて
江戸はそれを追っかけてたんだよね
- 56 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:20:54.22 ID:d038dPFa0.net
維新は文化財の扱いもぞんざいだし
文楽とかの補助金カットしたり
文化芸術に対する理解が無く
低俗なカジノとかの金儲けしか頭にない
- 57 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:21:09.19 ID:8iFapeyU0.net
維新はこれどうすんの?
- 61 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:22:44.30 ID:ahGCLzub0.net
これが維新の未来生活
- 64 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:23:11.71 ID:whLdrDfm0.net
チンピラだから文化的なものに理解がない
- 65 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:23:40.31 ID:8dejSrNz0.net
本読むよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
- 67 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:24:06.83 ID:d038dPFa0.net
絶版本とか一冊何万もする高価な本は入手困難だから
図書館は必要だけど新刊は置かなくていいと思う
- 90 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:30:27.70 ID:nhjgLUWy0.net
>>67
いや新刊も必要
新刊だっていずれ貴重な絶版本になるやもしれんのだから
だけど人気作家の本だけ同じ本が何冊も一つの図書館に置いてあるのは無駄、スペース的に
予約でいっぱいになるからだろうけど、ただで読むんだから、少ない冊数で回して気長に待つべき
- 112 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:34:58.55 ID:at+al18m0.net
>>67
https://dl.ndl.go.jp/
- 127 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:37:40.72 ID:SSPFKtiC0.net
>>67
新刊の小説なんて何冊も要らんよなと思う。
まあ、間口を広げると言う意味では必要なのかも知れんが…
- 68 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:24:07.77 ID:kZFXY//10.net
毎日、デカイ物流倉庫で棚卸し数チェックしてたなあ
- 69 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:24:25.25 ID:+eoGHT/f0.net
維新信者のIQって80ぐらいしか無さそうだなw
- 70 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:24:29.00 ID:R4q8HmKx0.net
これだからな
市債残高減少て住民サービスをカットしてるだけ
アホすぎ
- 71 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:24:39.43 ID:dMwxlPGR0.net
維新信者は文化にうといのか
図書館の重要性も知らないし
絵画の保管にもうとい
図書館はそこで学び学術文化を育み発展させる
アレクサンドリア大図書館も知らないだろう
絵画を地下の駐車場で放置していて
デジタル化したら原本は不要とうそぶく始末
ヤンキーレベル
- 72 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:24:52.63 ID:Kb5Zf86u0.net
図書館なんてニートと老人の溜まり場でしかないし全国で潰していいでしょ
まともな社会人は誰も困らない
- 73 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:25:06.03 ID:jrW0b4ra0.net
適正なコストを知らないんだろ
- 74 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:25:20.27 ID:y4lws5tG0.net
委託業者のせいだろ
満足に運営できてないんだから違約金払わせるなりなんなりのペナルティ課せよ
- 75 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:25:53.67 ID:8cSW278q0.net
うそやろ
連合艦隊はどないしたんや…
- 76 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:26:23.36 ID:z4pTB5uj0.net
電子化しろよ
- 77 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:26:56.02 ID:DU61whB20.net
大阪人に文化は必要ないやろ? お笑いだけあったらええんや
- 78 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:27:32.44 ID:oAr0mv380.net
行政側が「派遣やバイトでも勤まる簡単な仕事」と甘く見て、移行コストも
ケチってまともな引き継ぎもさせずにいきなり交代させたんじゃね?
- 80 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:28:00.55 ID:d038dPFa0.net
奈良の維新系も知事も
博物館の保管スペースないから捨てろとか言ってたしな
あいつら目先の利益にしか興味が無い
- 81 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:28:59.04 ID:GNncObbI0.net
盗まれるからな
- 82 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:29:05.22 ID:7YRacFWC0.net
維新のせいで本も読めなくなった
- 86 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:30:07.55 ID:ieXM8o/U0.net
クソパヨが維新叩きたいだけのゴミ記事wwwww
- 87 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:30:11.85 ID:JHqjAD0E0.net
>>1
数字しか見てないとこうなる
民主党政権がやったのがこれ
そしてまた民民で同じことをやろうとしてる
ジャップは学習能力皆無すぎる
- 89 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:30:18.33 ID:n6HWh1Zs0.net
維新ってやっぱ中共にシンパシー感じてるんかね?w
- 93 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:31:28.98 ID:mc33GUNH0.net
薄汚い糞尿民族や中国人も利用できますからね。
日本人の利用を前提とした性善説に基づいた運用は無理ではないでしょうか。
- 101 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:33:05.56 ID:qlERxDhY0.net
図書館で借りずに本屋で買えって事?
- 102 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:33:10.46 ID:874UJSMM0.net
マジかよ、島津惟新斎最低だな
- 103 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:33:20.51 ID:ufuavQYH0.net
ようやっとる
- 110 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:34:24.63 ID:ADnsDf5O0.net
東京新聞w
どんだけ維新が嫌いなんだよw
- 113 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:35:03.19 ID:Q7xPJvpi0.net
維新は芸術とか文化、教養が大嫌いだからな
- 115 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:35:44.32 ID:d038dPFa0.net
本でも返さない奴いるのに
電子書籍リーダーとかパクって転売されるだろ
- 116 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:35:51.26 ID:na2epyvz0.net
行き場のない老人の溜まり場になっとるな
- 118 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:35:57.08 ID:yvj3cPz50.net
委託やバイトの比重を上げた末路
やすかろう悪かろうで納得しろ
- 119 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:36:06.93 ID:k9athQCm0.net
図書館はジジババの溜まり場になってるから行きたくない
ホームレスもおるし獣臭いんだもん
- 120 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:36:06.91 ID:Dbbb+qr30.net
さすが大阪、文化のと学問果つる地だけある
- 121 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:36:29.02 ID:AtBrD+sD0.net
選んだ結果なんだから辛抱しなさいよw
- 122 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:36:34.15 ID:PbxD4meA0.net
図書館は勉強したい事がある時に行くね
- 124 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:37:10.60 ID:JhAa46Qr0.net
阿呆は本を大事にしないから仕方ない
- 125 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:37:10.90 ID:wOfIeJur0.net
上級は図書館行かんし、低所得者は切り捨て政治だから
- 126 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:37:36.00 ID:nK7XwmHd0.net
維新にとって文化的なものは無駄の最たるものだからな
- 130 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:37:54.99 ID:PsX5NFXZ0.net
コロナで借りなくなった
- 131 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:38:03.63 ID:Gpnw/jbV0.net
中国の本は充実してそう
- 133 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:38:24.92 ID:BtRQDuXk0.net
なにもかも腐らす大阪維新 在チョンの巣
- 134 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:38:24.99 ID:vod6iJV80.net
図書の整理なんて中学生でもできるのに
業務委託で働くスタッフはなんでできないんだろう?
- 135 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:38:32.84 ID:Ysi99MeJ0.net
わしの市の図書館で
電子書籍の貸し出しが始まったが
青空文庫ばっかりだぜ
- 139 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:39:08.64 ID:ioSjui2T0.net
令和の文化大革命
- 140 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:39:21.14 ID:d038dPFa0.net
為政者は国民が賢くなると不都合だから
ギャンブル漬けにしたいんだろうな
- 147 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:40:52.23 ID:n6HWh1Zs0.net
>>140
「恐ろしいことにすべての変化の到来はみな同じです.わたしは残念に思います.すべての変化は暴力と動乱をひきつれて,炎と怒りに乗って,やってくるのであり,静かな変化というのはこの世界にはないのです.」
人々の間から静かなざわめきがもれたので,彼はちらっと会場を見わたした.
「今回もそうでしょう.われわれはそう意図しませんが」
「しかしなぜなのか?」
「無知が王です.この王の退位で益を得るものは少ない.彼の暗黒の統治によって富を得た者は数多いのです.かれらがこの王の宮廷を形成し,彼の名において君臨し,詐取し,私腹を肥やし,権力を確立したのです.かれらは初等教育をさえ恐れる.なぜなら文字もまたかれらの敵を結束させる情報交換の道具の一つだからです.かれらの武器には鋭い刃がつけられ,かれらはそれを運用する技術にたくみです.自分達の利益がおびやかされるとなれば,かれらは世界に対して戦いを強要し,暴力は現存の社会構造をくだいて石屑にするまでつづくでしょう.その後から新しい社会が生まれるのです.まことに残念に思います.しかしこれがわたしの予想するところなのです.」
—— ウォルター・ミラー「黙示録3174年」タデオ博士の言葉
- 141 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:39:21.28 ID:nCFpkoLC0.net
委託した業者がポンコツ
そんなポンコツ業者に入札させるのが悪い
- 142 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:39:42.11 ID:kjhyJbQ60.net
まさに「安かろう悪かろう」
- 145 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:40:31.92 ID:3Aqg45vK0.net
歴史と文化を破壊したいんだからしゃーない
- 151 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:41:38.43 ID:g1b7Lrpq0.net
正直
そこらへんの雑誌や書籍がある図書館なんていらんだろ
国会図書館で学術書や過去の文献を調べるならともかく
- 154 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:42:21.19 ID:sT42XXHL0.net
いい加減図書館が多い=文化レベル高いを止めろよ
欧米じゃあるまいし
- 157 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:43:15.00 ID:d038dPFa0.net
京都の国会図書館は駅から遠すぎて不便
- 159 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:43:35.65 ID:6mmJIMAs0.net
恥ずかしいな吉村
- 160 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:43:42.01 ID:BtRQDuXk0.net
大阪で選挙すれば大阪維新が当選する ってことは大阪に日本文化はいらないと大阪人が思ってるんだ だから在チョン維新好きにやってんだな
- 163 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:43:50.49 ID:86m9X/hA0.net
貧すれば鈍する
- 166 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:44:57.09 ID:3fmkUYmj0.net
Redditでトランプ関連の似たスレ見たような、デジャブかな
- 167 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:45:07.92 ID:l/RZPZbi0.net
維新の、会的には行政コストの削減ということで
図書館の窮乏など知ったことではないのだろうけど
知識のデジタル化が猛烈なスピードで進んでいる現代において
図書館の存在意義や位置付けというものが変わっていってるのもまた事実であろうな
仮に全ての書物がデジタル化された場合、図書館の意味はなんぞってなってくるよね
- 168 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:45:12.75 ID:JRJJVJFZ0.net
橋下そっ閉じ
- 170 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:45:34.23 ID:2SQW7IWQ0.net
本読みたいなら金払えよ
図書館のせいで本がなくなる
- 171 名前::2025/05/11(日) 22:46:08.26 ID:4BFPn1rL0.net
一方、東京新聞は思想に合わない本を燃やした職員を擁護した
- 172 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:46:14.88 ID:SSPFKtiC0.net
図書館に行くと、俺はとにかく目当てのジャンルの本を読みまくるな。
その後、どうしても色々確認したい本を数冊借りる。
テスト勉強をするだけなら家の方が良い。
- 173 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:46:28.39 ID:ggnM69W/0.net
ただの文化破壊で草
- 174 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:46:36.38 ID:wjdsC0Uu0.net
受託企業から罰金取ったりそこの責任者に謝罪させればいいのに
- 177 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:46:52.18 ID:2hDit0ff0.net
買えよ
- 178 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:46:55.13 ID:0X/l+Uxx0.net
金額ベースだけじゃあかんやろ
有料記事で維新がどう絡んだかは分からんが
- 179 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:46:55.94 ID:OK9qk5kX0.net
図書館いる?
わざわざ行って、返却してってするなら買うわ
あと今は違うかもしれないけど、図書館の本ってなんか独特の臭いして怖い
呪いとかかかってそうな
- 181 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:47:43.27 ID:sT42XXHL0.net
あちこちの自治体に教室くらいのミニ図書館乱立させて
それも時代遅れの古い本ばかりw
時代に合せて規模の大きい駐車場完備の図書館に集約だ
- 184 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:48:34.08 ID:hZNAXb+O0.net
>>1
「はい、皆さん目をつぶってください。そしてこの中で中抜きをした人は手を挙げてください。
先生は怒ったりしないので中抜きをした人は正直に手を挙げてください。」
- 185 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:48:38.17 ID:s/2eYnH00.net
つーか、電書化すりゃ一発解決じゃん
いつまで紙資源に頼ってんだよ
ほんとジャップって遅れてるよな
100年後も紙の新聞や本を発行してて紙の免許証と紙の国民選挙やってそう
- 190 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:49:47.51 ID:0W32HvK70.net
利用者が返却した本を本棚に戻すだけのことが何でできないのか分からん
何でそんなことになってるんだ
ラベル通りに並べるだけなのに
小学生の図書委員でもできる
- 193 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:50:00.61 ID:krLRBlg90.net
>>1
本は自分で買えよ
- 194 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:50:20.53 ID:qDMeJ+qe0.net
橋下犯には悪いけど
サイコパス維新に音楽や芸術にはとんとね興味は示さない
関心がない
サイコパスの特徴や
大坂万博でそれを見事なまで証明してくれたわ
改革改革って聞こえはいい
大坂交響楽団改革しちゃたんか
芸術なんかわかんねーのが大阪万博開催かー
お見事だな
シナチョンシナシナの維新を改革しろわ
怖いねーなりすましサイコパス連合わ
- 196 名前::2025/05/11(日) 22:50:43.14 ID:pD6hs4yT0.net
大阪に図書館なんぞ要らんよ
- 197 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:50:52.29 ID:hjI2vnuL0.net
人口が減少すれば
図書館だけでなく
すべてがこうなるでしょ
インフラを維持できない
- 201 名前::2025/05/11(日) 22:51:14.84 ID:fsfpqcie0.net
> 利用者から予約された本をなかなか見つけられず、数日かかる場合があることと、
> 返却された本を戻す書棚が分からず、なかなか並べ直せないことだ。
だれがどうやったら
こんなんの
- 203 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:51:26.91 ID:HBZCcz+s0.net
>>1
全て開架式にすればいいんだよ
うちの地元の図書館はすべて開架式にした
なぜ倉庫にしまってもったいぶって職員が出してくる閉架式図書館があるのか意味不明
- 204 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:51:34.23 ID:MdH3Seoq0.net
司書→講習受けたズブの素人達で
最低限の人員配置基準(ベテラン司書の想定)
そりゃ無理だよ
- 205 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:51:44.74 ID:diFd51QN0.net
図書館の職員なんぞ
高給で雇う必要ないだろ?
だから民間委託なんだよ
- 207 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:52:07.71 ID:DU61whB20.net
いまの図書館はどこでも業務委託して回してるだろ?
給付金が大阪だけ極端に遅れたのとダブるな。他所の自治体だって派遣業者と組んで給付金の業務してたんだけどな
- 209 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:52:18.83 ID:n6HWh1Zs0.net
それにしても、図書館スレになると、どうしてこんなに図書館を憎む連中が湧くんだろうな?w
本を読んで楽しめる人間がそんなに羨しいのかなw
土人は可哀想ねwww
- 210 名前::2025/05/11(日) 22:52:52.42 ID:fsfpqcie0.net
だれをいくらで雇うとか関係ない
必要なサービスを提供できるかどうかだからな
- 213 名前::2025/05/11(日) 22:53:44.83 ID:fsfpqcie0.net
だれでもでできるように
システム化せずにやるからこうなる
- 216 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:54:20.63 ID:Y16XLZv50.net
うめだ交通 えさか営業所(おおさか府吹田市えさか町2丁目52−15)のすぐそばに
朝の登校時 ランドセル背負ったJCに
- 217 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:54:27.05 ID:HBZCcz+s0.net
大学図書館は利用料払えば住民も使用できる
- 218 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:54:42.27 ID:Z12IRIY20.net
大阪人が馬鹿になるだけ
選挙を通じて自分で選んだ道
- 221 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:55:09.65 ID:jTs6wfwC0.net
結局どこの業者がやってんの?
- 223 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:55:23.53 ID:n6HWh1Zs0.net
電子書籍の問題は、
なんつーか、読んだところをあとから確認とかするときに、
ぱらぱら〜とめくって、見つける、とかが非常にやりにくいところw
- 230 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:56:29.28 ID:Nr0ob2Pg0.net
こういうものこそデジタル化で上手いことできないものなのかな?
- 234 名前::2025/05/11(日) 22:57:22.61 ID:fsfpqcie0.net
デジタル化以前に
なにがどこに格納されてるか
データベース化するほうが先
- 236 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:57:31.57 ID:omLU4NVK0.net
上下水道も
万博をやったつけがまわる
- 237 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:57:33.03 ID:PrgTCx7A0.net
仕事のやり方が属人化してただけ
- 239 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:58:14.42 ID:2hDit0ff0.net
コスト削減の結末=面白いのが湧いてくる
そこまで熱意あるなら、自分で買えよ
- 242 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:59:16.81 ID:7mAzZ5hF0.net
入札の結果なんだから契約不履行で損害賠償請求したら
- 243 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:59:19.69 ID:IPLZbrMk0.net
現在の図書館の在り方について不満もあるだろうが
知のインフラを粗末に扱ってはならん。
水道、橋、トンネルなどのインフラが判り
易い実例だ。
- 244 名前::2025/05/11(日) 22:59:22.57 ID:fsfpqcie0.net
いまの時代、きっと書誌情報ぐらいはデータベース化されてるはずだからな
その本がどこにあるのか全部入力するのが先
- 245 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 22:59:41.52 ID:bqe3ZISw0.net
予約した本が借りられないはそもそも問題外だろw
- 247 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:00:40.37 ID:vhHZcFjb0.net
しょーがねーな
大阪では図書館がお荷物なら東京で引き取ってやるよ
湾岸エリアに拵えてやるよ、データセンターの隣とかにな
- 249 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:00:59.51 ID:MfWHiQfV0.net
それでも大阪府民は
維新を支持します!!
- 250 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:01:21.65 ID:cO44I5Ah0.net
発達障害と知的障害を併発しているけど、図書館は利用している
- 252 名前::2025/05/11(日) 23:01:39.98 ID:fsfpqcie0.net
きっとアマゾンに頼めばすごいの作ってくれるわ
- 255 名前::2025/05/11(日) 23:02:09.27 ID:fsfpqcie0.net
雇ってるヤツラもほぼいらなくなる
- 257 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:02:17.07 ID:WwViZ9B20.net
データベースしてないのか?
というか分類してない可能性もあるか
今どきそんな図書館あるとは思いたくないけど
- 263 名前::2025/05/11(日) 23:02:59.15 ID:fsfpqcie0.net
> 利用者から予約された本をなかなか見つけられず、数日かかる場合があることと、
> 返却された本を戻す書棚が分からず、なかなか並べ直せないことだ。
きっとどこに保管するかの情報が整理されてない
- 265 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:03:31.79 ID:NImTy8En0.net
ありがとう維新
- 269 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:04:33.07 ID:bAmLhbx+0.net
さすが大阪民国w
- 271 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:05:27.86 ID:7JwoYenC0.net
自治体の図書館が業務委託なんて珍しくもない
有料記事だから詳細は見れないが
最低時給+交通費無しも当たり前の非正規図書館司書
優秀な人材など残るわけもなく
- 272 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:05:38.08 ID:ggRHpjzG0.net
図書館という制度がオワコン
電子書籍化した場合、市民のうち同時に読めるライセンス数を制限しないと、成り立たないだろ?
課金があるのだから
- 273 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:05:47.80 ID:HSB2p60r0.net
散歩が趣味で、ついでに色んな図書館巡ったりするんだけど
東京は改築されてるところが多くて、綺麗な図書館最高
まぁ行っても雑誌しか読まないんだけどね
- 276 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:07:00.04 ID:32qd8i1J0.net
とにかく維新が叩けばそれでいい
って層の記事ってわかりやすくて
萎えるのよな
- 278 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:07:20.22 ID:wg9eZj4/0.net
一般競争入札にしたら、専門の業者から人材派遣会社に変わったのか
専門性が高いのは専門の会社にしないと結果的に高くつく
- 279 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:07:33.16 ID:/l+m5P0f0.net
市民の身を切る改革の成果だからしゃーなし
- 280 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:07:48.63 ID:ggRHpjzG0.net
読んだ実績に応じて従量でが出版社に金払うとすれば良いが、そんな自治体あり得ないし。、
- 284 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:08:53.84 ID:Ks0mCGed0.net
>>1
公共施設の管理委託とかでも全国で起こってることなのに維新批判するアホが湧きすぎ。
- 286 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:09:18.79 ID:H34Svp250.net
今はもう図書司書を置くところが少ないんだっけ
人員削減と、薄給で契約社員やアルバイトを雇うから、入れ替わりが激しく
常駐する図書員がいなくなったからだろうな
もうずっと図書館は行ってないわ
- 288 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:10:04.58 ID:YlpDXhJc0.net
世界的指導者の橋下先生が目指した世界に間違いはないはす
- 290 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:10:43.10 ID:XwAQTytC0.net
図書館はインターネットで本予約出来るようになって本当に便利になったな
- 292 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:11:14.43 ID:jPfyACB+0.net
無能業者を晒しましょう
- 293 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:11:16.51 ID:TMj/l8Jb0.net
学生にとっては有用だけど
日本人に学びの機会を与えると
成長してしまうからね
研究費も削らないとね
- 295 名前::2025/05/11(日) 23:11:45.68 ID:fsfpqcie0.net
いまできないこと
・倉庫の決まった場所から荷物とってくる作業
・倉庫の決まった場所に荷物をおく作業
これだけのことができない
情けない。。。
- 296 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:11:58.18 ID:n3lUkQk+0.net
もう国立国会図書館の本全部オンラインで公開してくれるだけでいい
- 297 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:12:07.54 ID:69zZwZz50.net
本を読む大阪人が維新に投票するわけないので、この施策は合理的である
- 298 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:12:10.53 ID:KxEcAcKK0.net
自分で買いなさい
- 301 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:12:45.28 ID:b3ROJkEN0.net
>>1
維新「万博で忙しいんだよボケ」
- 304 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:13:00.72 ID:Sr432dOa0.net
維新とか本読むような人間いねえだろ
- 306 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:13:52.49 ID:ClOfrpHO0.net
>>1
まだオンライン化出来てなかったのか
- 307 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:13:55.44 ID:qlERxDhY0.net
結局、日本は欧米のような真の先進国にはなれなかったな。
- 311 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:14:17.70 ID:kBgtEGv30.net
図書館流通センターにしとけば間違いない
- 313 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:14:25.49 ID:zoaHI9/Q0.net
為政者にとっては市民に変な知恵をつけられると困るからな
- 318 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:15:30.03 ID:9DtDUDlF0.net
図書館なんて一部の国民しか利用しないしな
- 321 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:16:59.84 ID:n6HWh1Zs0.net
多分、図書館の利用者、一番多いのは、子どもの絵本じゃないのかなw
- 322 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:17:02.27 ID:1tzeUgoJ0.net
デジタル貸出とか実現できないのかなぁ
- 323 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:17:12.50 ID:TMj/l8Jb0.net
反日ってのは運動もさせたくないし
本も読ませたくないのよ
日本の強さの根源だし
- 328 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:17:59.79 0.net
横浜だと背表紙に記号貼ってあるけど
多分、階数、棚、列
大阪だとやってないのか?
- 329 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:18:09.90 ID:rUdp5oD70.net
維新汚染
- 332 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:18:45.50 ID:KYazrD6p0.net
新刊は貸し出し禁止じゃないの?
- 334 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:19:22.90 ID:wg9eZj4/0.net
時給1,150円で博報堂グループのバックスグループが募集してるぞ
- 335 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:19:58.34 ID:QLNxovOx0.net
自分も予約した本がなかなか届かなかったわ。
かと思ったら先日4冊いっぺんに入ってきた。
だから読むのが大変。
- 337 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:20:12.02 ID:g5a7qqbT0.net
fせffre
- 338 名前::2025/05/11(日) 23:20:34.10 ID:fsfpqcie0.net
学生時代に取次の倉庫でバイトしにいったヤツから聞いた話だが
やっぱり本は重いといってたわ
宅配の小荷物の仕分けよりはるかにしんどいとはいってた
図書館でどれぐらいの量の本を一気に運ぶのかはしらないが
- 339 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:20:41.24 ID:RTVxvCFP0.net
古文書読むの趣味だから県史や市史、資料集読むのに重宝してるわ
戦国遺文とか買いたいけど一冊2万とかするから図書館で借りてる
- 341 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:21:16.67 ID:wg9eZj4/0.net
国会図書館の書庫の人は大変そうやな
物凄い蔵書数だろ
- 342 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:21:31.25 ID:rdiFH4Fp0.net
中抜きに
金だけとられて
ぐだぐだに
- 343 名前::2025/05/11(日) 23:21:40.60 ID:hJ1TVGIR0.net
まぁイソジンでも飲んで落ち着け。 (´・ω・)
- 347 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:22:30.66 ID:QLNxovOx0.net
こんな状態で万博やるのか。
- 348 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:22:52.23 ID:h752dtB10.net
図書館はあった方が良いかもしれないけど税金入れてまでやるものでは無い
暇な低所得者を何で税金払っている人が世話しなきゃならないの?
- 350 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:23:23.36 ID:6O1cz0As0.net
年金のコールセンターなんか請け負ってる企業が図書館業務の請け負いとかメチャクチャやな
- 351 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:23:39.93 ID:jyvvafm10.net
>>1
維新が唱える新自由主義が碌なものではないと実証されて何よりですね
- 353 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:25:21.38 ID:V23bxXsY0.net
自分がたまに行く大学の学部図書館は書棚を機械でさーって撫でると違う棚の本が混ざってると教えてくれるよ
最近の図書館はイベント棚とかあるから必ずしもラベル順ではないんだがそれにも対応してると聞いた
- 354 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:25:26.18 ID:2aV5vKXy0.net
この先バーコードついた本を戻したり出したりするだけなら管理ロボットでいいんじゃないかな
読書のアドバイスもAIで済むかもしれんが
- 355 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:25:29.22 ID:+A+G2kri0.net
図書館なんかいらんよ。民業圧迫の最たるもの
- 357 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:25:51.91 ID:69zZwZz50.net
最近、ネットのクソ化に嫌気がさして、読書の割合が復活してきた
ボットの跋扈のせいだな
- 358 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:25:52.74 ID:dAccn15J0.net
暇人相手のお仕事
もう無くせば良いのに
- 367 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:28:11.60 ID:GGy0IA8a0.net
地方の文化的資料廃棄しちまったんだっけ?
- 369 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:28:29.93 ID:2aV5vKXy0.net
図書館はあってもいいと思うけど予算なりのものになっていくだろうね
- 373 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:30:03.44 ID:wg9eZj4/0.net
専門書や古い本は図書館じゃないとな
若い頃は時間があれば図書館に通ってたけど、ネットばかりになって浅い知識しか無くなった
- 374 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:30:10.33 ID:HpPHmbH/0.net
今は青空文庫が強すぎる
ドグラマグラとか不連続殺人事件や半七捕物帖がタダで読めるんだぜ?
- 375 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:30:24.37 ID:rdiFH4Fp0.net
くだらないものから個人では入手が困難なものまで常に滅茶苦茶お世話になっているのでつらい
- 383 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:33:05.76 ID:n6HWh1Zs0.net
なんで嗤われてるか分からないってそれこそちゃんと自分の頭で考えろよwww
- 386 名前:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10:2025/05/11(日) 23:33:17.30 ID:B08CM1i60.net
(; ゚Д゚)そういや全然図書館行ってないな〜
読むの遅いから借りるより買った方が自分のペースで読めるんだよね
- 390 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:34:59.53 ID:S3fVcr0r0.net
安いってことはそれだけ人件費削ってバイトで済ませるわけで
大阪は全部そうなってるが
- 391 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:35:23.77 ID:vX38gxLc0.net
何故デジタル化で済まないかというと、紙媒体には改竄に対して強いからだ。統計資料を破棄するどこかの組織にはわからない概念だな
- 394 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:36:27.51 ID:3IiSRSJq0.net
図書館を民間委託してたらもはや公共性は無い
図書館の存在意義とは?
- 396 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:36:42.89 ID:A4+JFoNg0.net
よく利用してるけどいつもより回転が遅いなとは思ってた
いつも気長に待ってるけどそれにしても予約数が全然減らんなと
- 404 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:38:58.28 ID:dQI0UXuJ0.net
左翼の難癖ー
- 406 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:39:47.93 ID:ShcZkvtP0.net
その一方で、万博のリングを再利用して図書館や本棚を作るとかいったアイデアが出されていたのだった
万博の「大屋根リング」 閉幕後の利活用は 地元の大学生が議論
2025年5月11日 13時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250511/k10014802061000.html
- 407 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:40:10.79 ID:OcRlwXo50.net
仕事をまともにやってもやらなくても金がもらえる
そんな奴らの仕事に期待など持てるはずもない
- 410 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:40:25.11 ID:n6HWh1Zs0.net
あと、図書館の電子書籍でありがたいのは、「料理本」w
数もかなりあるしねwww
- 412 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:41:16.60 ID:2vDYVWkr0.net
何度も読んでるマンガの内容が書き換えられている、 現役の私が というフレーズが ベテランの私が に変わっていた
たまにあるのだが何者かが、物をすり替えている
- 414 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:41:34.13 ID:UkloJ6TQ0.net
東京新聞・・暇なんかこいつら?
こっち見んなしっしっ
- 416 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:42:02.08 ID:QTor9s6c0.net
図書館司書資格持ってるけど、少年老い易く図書館システム成り難しだね
- 417 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:42:05.39 ID:A4+JFoNg0.net
大阪市の図書館は漫画が借りられるのが強い
古いのから新しいのまで色々ある
人気があっても全ては網羅されてないがゴールデンカムイやダンジョン飯は図書館の蔵書で全巻読んだ
- 418 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:42:06.14 ID:SPoVpsk/0.net
愛知県は県図書ホームレスに溜まり場になってんな
- 422 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:44:25.57 ID:QTor9s6c0.net
レシピのクックパッドの株主だったけど結局恵比寿で株主総会やってるときにいけなかったな
- 430 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:47:17.72 ID:Nl9GSY5d0.net
電書買って市民は読み放題にしろよ
- 432 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:49:08.84 ID:kU95ri9S0.net
電子書籍にしてコスパ追求しろ
ソフトで利権発生して稼ぐんや
それが維新スピリッツやろw
- 433 名前:名無しどんぶらこ:2025/05/11(日) 23:49:19.98 ID:+NhZBrs80.net
お前ら愚民が直営から民間委託経営に切替を希望した末路
単純に公務員数を減らせば良いものでもない
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2025年05月12日 00:15 ID:itndqRhg0
そら志那畜やエラの利権の手先やからね、為心に何を期待しとるのか知らんけど。
出がサラ金の顧問便って事を投票しとるアホは共が皆忘れてるのは草も生えんわな。
強者のために法律の穴を突く、グレーを付く、これが顧問便のお仕事、国民の為?住民のため??白日夢でも見とるんかって話やわ。
出がサラ金の顧問便って事を投票しとるアホは共が皆忘れてるのは草も生えんわな。
強者のために法律の穴を突く、グレーを付く、これが顧問便のお仕事、国民の為?住民のため??白日夢でも見とるんかって話やわ。
2. 名前:名無しマッチョ 2025年05月12日 03:10 ID:BEgRsinq0
>入札で選ばれた業者が仕事しないんでしょ
中抜きしてバイトにさせれば九割自分のもの
中抜きしてバイトにさせれば九割自分のもの
3. 名前:だかめ 2025年05月12日 07:48 ID:tBnNJvWs0
こういうヤツらはだいたい反知性主義
4. 名前:名無しマッチョ 2025年05月12日 12:20 ID:.6DQx4Bx0
泡坂さんのしあわせの書だったり、はてしない物語だったり、紙の本であることが意味のあるのはたまにあるから、全部電子ってのさなんだかな