ヘッドライン
お勧め記事
- 1 名前:煮卵 ★:2025/06/23(月) 12:41:34.73 ID:srgkK+qF9.net
空の安全を守る米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局(FAA)は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した。
直近でトラブルに見舞われたのは、ニューヨークへの空の玄関口、ニューアーク・リバティ国際空港の管制塔だった。4月下旬から5月にかけて、管制システムの通信障害や画面のブラックアウトなどのトラブルが繰り返され、同空港を利用する便の欠航や遅延、行先変更が続出。対応を強いられた管制官がストレスのため次々に病欠してさらに欠航が増える悪循環に陥った。
管制システムの通信障害は5月にコロラド州のデンバー国際空港でも発生。1月には首都ワシントン近郊でアメリカン航空の旅客機と米軍のヘリコプターが衝突して乗客乗員全員が死亡する惨事が起きた。2023年1月にはパイロットへの情報伝達に使われるFAAのNOTAMシステムで重大な障害が発生し、全米で便の運航がストップした。
そうしたトラブルが起きるたびに指摘されてきたのが、システムの老朽化だった。米公共放送NPRによると、米国の管制塔ではフロッピーディスクや紙の運航票、さらには「Windows 95」搭載のPCが今も普通に使われており、「米国内の管制塔に足を踏み入れると、まるで20世紀にタイムスリップしたような錯覚に陥る」という。
航空管制システムの近代化を求める声は以前から噴出していた。FAAは23年の時点で、米国内の管制システムの3分の1以上について、時代遅れの機能やスペアパーツ不足などを理由に「持続不可能」と判定していた。
そんな状況を変えようと、管制システムの近代化を促す目的で「Modern Skies」という団体が結成された。さまざまな企業が参加しており、航空業界団体から大手航空機メーカー、管制官や操縦士、客室常務員の組合に至るまで、あらゆる関連団体や企業が名を連ねる。
同団体が制作したテレビCMは、まず1980年代のカセットプレーヤーや分厚いPCモニター、フロッピーディスクなどを登場させ、そこから時代を先送りする。「ところが40年たった今も、フロッピーディスクがいまだに私たちの管制塔の運営に使われているのです」というナレーションが流れ「The time for changes is NOW」(変化の時は今だ)とメッセージを掲げている。
管制システムのアップグレードを阻む課題
事態の深刻さに米政府もようやく動いた。FAAのクリス・ロシュロー長官代行は6月に開かれた米下院委員会の公聴会で、管制システム刷新の計画について説明。ショーン・ダフィー運輸長官も、数百億ドルの予算を投じて4年以内にこの計画を完了させると表明した。FAAは新システムの構築を担う業者には情報提供依頼書(RFO)を発行し、関係各社からのアイデアを募っている。
ただし管制システムはノンストップで稼働させ続ける必要があり、入れ替えは簡単にはできない。そうした事情から、これまでに獲得した予算はアップグレードよりも、主に現在のシステムを稼働させ続けるために使われてきたという。しかしどれだけ修理を行っても、老朽化したシステムはいずれ使用不可能になる。
アップグレードにあたってはセキュリティ対策の徹底も課題になる。もし管制システムがサイバー攻撃を受ければ甚大な影響が出る。これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。
それでも米運輸省は管制システム刷新の計画書の中で「こうしたシステムや設備、機器の多くは数十年前のもので、時代遅れになり、耐用年数を過ぎている。リスクはかつてないほど増大しており、近代化に10年以上かけるわけにはいかない。今すぐやらなければならない」と強調している。
[ITmedia NEWS]
6/23(月) 8:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/928c050391961d01c2fc0ff8ab023199b445da23
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750650094
- 2 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:42:26.37 ID:IiQ519aU0.net
日本遅れてるゥゥ!!ブヒヒ
- 3 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:42:34.51 ID:RdgCq6tV0.net
俺はまだXPだからフロッピー必須
- 4 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:42:45.66 ID:3yBZ99QE0.net
ピーガガガガ~
- 5 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:42:51.29 ID:5bObq3SC0.net
フロッピーディスクを持ち上げていた馬鹿って
- 6 名前::2025/06/23(月) 12:42:59.88 ID:yC1TFwH/0.net
20年前今の会社に入ったときフロッピー使ってて
正気か?って思ったけど
アメリカ様が使ってるならおかしくなかったんだな
- 7 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:43:27.15 ID:Rhs+mAUB0.net
>>1
トランプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 8 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:43:31.95 ID:dJYcO1jz0.net
ドクター中松は開発してない定期
- 9 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:44:15.60 ID:/TqNrmTf0.net
>>8
俺、最近まで信じてたわ
- 111 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:57:28.14 ID:Aw+BAf+b0.net
>>8
和製エジソンのイメージだったのに
ピョンピョン靴だけなのかよ
- 10 名前::2025/06/23(月) 12:44:24.34 ID:9Jw0zpHz0.net
フロッピーの容量程度でなんのデータやり取りしてたんだろ
- 23 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:46:23.66 ID:uDJfepO10.net
>>10
今まで忘れてたけどフロッピーディスクの容量じゃいまどきの写真1枚も保存できねえんだな。
- 11 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:44:27.32 ID:uDJfepO10.net
おれの職場でも2006,2007年くらい前まではフロッピーディスク使ってたわ。
- 96 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:55:30.91 ID:r80wAx6o0.net
>>11
縄文時代か
- 12 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:44:51.79 ID:Xhpeyhau0.net
トランプに削減されそうな事業だな
- 13 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:44:52.02 ID:Z88keo+C0.net
日本の市役所かよ
- 14 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:45:01.83 ID:i5ujzsHu0.net
>>1
もしかして向こうの管制官はストレスでハゲばかりなのか?
だとしたらもう労災だろwww
- 15 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:45:14.06 ID:xUGoQZt90.net
FAX「許された」
- 26 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:46:41.23 ID:hHH6cTNX0.net
>>15
FAXなんて使ってるのは時代遅れの日本だけwとかバカが言ってたらアメリカのほうがバリバリ現役でしたとさ
- 16 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:45:38.34 ID:a8nFMGit0.net
>>1
はははっw
「ITMedia」じゃねーかwww
この"IT"は言うまでもなく「IdioT」の略語だからね?w
- 17 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:45:53.72 ID:3yBZ99QE0.net
花王のフロッピー
- 48 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:53.37 ID:ydE1wBRg0.net
>>17
ビデオテープも花王だよな
- 18 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:45:54.26 ID:mOmZp/0w0.net
鉄道だって基幹システムは未だにWindows2000とかだろ
- 132 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:27.55 ID:HSCmpBsL0.net
>>18
ドイツだとWin3.1が現役
- 19 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:45:57.45 ID:eS1xvpgi0.net
管制塔もう一つ建てて全部作り直そう
- 20 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:45:57.55 ID:u3jZfl3K0.net
フロッピーをやめてMDにしよう
- 22 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:46:09.26 ID:dWRER1SC0.net
よくわからんけどAIで効率化できるんだろう
- 24 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:46:29.37 ID:flKgQ3X90.net
まだIBMのシンクパッドが売れまくってた頃やな 若い衆はDECとか知らんよなあ🤣
- 139 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:46.76 ID:RmfB5xC70.net
>>24
おじいちゃん
もうお昼ご飯は食べましたよ
- 25 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:46:38.73 ID:WA00YL0U0.net
Win95の端末を外部のNWに接続してんの?
- 27 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:46:57.32 ID:EPEr666j0.net
まあネットに繋がなければXPとかでも十分いけるんだけどな
- 28 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:47:01.65 ID:cVHqnnbt0.net
フロッピーの現役時代っていつ頃?
- 35 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:36.60 ID:a8nFMGit0.net
>>28
ゼロ年代前半くらいまでかな…
その頃までは、実際の使用頻度はともかく、とりあえずPCには必ずフロッピードライブがついてたw
- 39 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:57.74 ID:xYogkPMm0.net
>>28
明治に入った直後ぐらい
- 49 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:50:23.69 ID:3yBZ99QE0.net
>>28
1980年代の半ばから2000年頃までは一般家庭でも普通に使われていたかと
- 55 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:51:04.00 ID:8d4ZOFxz0.net
>>28
英雄伝説あたりかな
- 282 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:42.02 ID:nv4dFy4B0.net
>>28
プロテクト外してたのが95年辺りまでだったから
そこまでな感覚
- 291 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:20:06.61 ID:At1/T3zX0.net
>>28
ウインドウズ95くらいまでかな、それまではインストールディスクでフロッピーあったし
- 29 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:47:29.08 ID:qz8opdpK0.net
これはイーロンの成果?
- 30 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:47:32.98 ID:MJC3e5SZ0.net
枯れた技術も捨てたもんじゃない
下町の町工場じゃ今もPC-98にFDD2台でN88BASICで走るシステムで動いているとかザラ
- 31 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:47:57.39 ID:xYogkPMm0.net
フロッピー以外にもFAXも便利だよね
- 32 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:16.83 ID:xUGoQZt90.net
逆にローテクすぎてハッキングとかの心配も無いのかもw
- 33 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:26.51 ID:1fJeWsQH0.net
フロッピーディスクは95以前からあった記憶あるIBMのハードな
- 67 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:35.12 ID:Z88keo+C0.net
>>33
なんか紙のケースみたいなのに入ったでかいやつなら記憶にある
- 34 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:35.97 ID:2GWs5jv80.net
ディスクシステムとかいうもろ80年代のゲームハード
- 36 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:43.31 ID:iUxW99iv0.net
核の発射の鍵はフロッピーと聞く
- 44 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:38.36 ID:a8nFMGit0.net
>>36
ああ、昔の漫画とかだとそういうのもあったなw
どこまでホントか知らんがw
まあ、フロッピーはねーんじゃねーかなあwww
- 59 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:08.07 ID:Wsx90QKm0.net
>>36
鍵じゃなくて情報だかシステムだかが8インチだったらしい
昔の話ね
- 37 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:53.84 ID:ZDUevWcj0.net
俺のが進んでるってことか
Windows2000だそろそろリプレイスするか
- 38 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:48:54.89 ID:3KSLw/cl0.net
>24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。
こういうの好き
- 54 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:51:02.68 ID:a8nFMGit0.net
>>38
つーか、セキュリティを確保するには、ネットに繋がない、これが大前提w
- 88 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:54:46.40 ID:EGuyycws0.net
>>38
米空軍の核ミサイルのシステムがIBMのシリーズ1使ってて
空軍高官がIPアドレスない頃のシステムだからハッキング不可能って言ってたの思い出した
- 40 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:03.55 ID:1fJeWsQH0.net
STEINS;GATEのああいうの
- 41 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:08.53 ID:Kk2I7m0e0.net
セキュリティを追求すると紙になるのな
- 42 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:13.15 ID:NWo20Xs+0.net
FAX「よかった…」
- 43 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:16.27 ID:Sm59f6GW0.net
FAXよお前の仲間がいたぞ
- 45 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:41.42 ID:Wsx90QKm0.net
フランスの空港でWindows3.1があったはずだが
- 46 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:49.67 ID:YVvpfzfw0.net
飛行機でこんなのやって墜落事故起こらんのか!!
そっちのが驚きだ
win95,98なんてフリーズの連発だわ
xpでようやくOS完成されたかなと
- 47 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:49:51.48 ID:xYogkPMm0.net
発明者は実は日本人の平賀源内
- 50 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:50:38.23 ID:u3jZfl3K0.net
ついでにヤーポン法もやめよう
- 51 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:50:46.64 ID:9Pu2yicg0.net
オレのWIN2000ちゃんはフロッピーの他にもCD-RとMOとZIPドライブが使えるから最新鋭だぜ
バックアップは外付けSCSIの大容量4GBHDDに取ってるから万全よ
- 52 名前::2025/06/23(月) 12:50:57.47 ID:o0dD3Eof0.net
一方ジャップはFAXを使った
- 53 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:51:01.48 ID:qz8opdpK0.net
こういうののシステム更新は大変なんだろうな
航空機は休み無く発着してるし
部分的なテスト運用でもトラブったら大変なことになっちまうし
全職員が新システムに慣れるのにも時間がかかりそうだし
- 65 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:32.81 ID:a8nFMGit0.net
>>53
まあ、しょうがないなw
「ハンマーを持った5歳児にとっては,どんなものでも釘にみえる」
―― P.J.プローガー「プログラミングの壺 I」より
- 56 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:51:08.18 ID:xUGoQZt90.net
昔はエロゲのインストールもフロッピだったと言う
懐かしい・・・
- 83 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:53.80 ID:Sm59f6GW0.net
>>56
PC「Jディスクを入れてください」
ぼく「多いわ!」
- 447 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:13:53.30 ID:2rRo3WWZ0.net
>>56
インストールの時点で古くもなんともない
フロッピーディスクから直起動が当たり前で他に選択肢なし
ハードディスク?何それおいしいの?
- 57 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:51:57.73 ID:1fJeWsQH0.net
初代Family Computer1983年だPC界隈はそれ以前にあったのよ大学とか関係機関はSYSTEMの話しだな
- 58 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:51:59.47 ID:T383ED6T0.net
ローテク過ぎて逆に機密については安全なんじゃね
ドアが開きっぱなしの家は泥棒は敬遠する
- 60 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:15.06 ID:88GwT9ad0.net
ディクスNo9をAドライブに挿入してさい
- 61 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:15.37 ID:3KSLw/cl0.net
機材に金かけるより増えた便の分 空港増やしたほうが土地の安いアメリカでは安そう
- 62 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:15.63 ID:cyg9NXHE0.net
>>1
Win95ってのが信じられない・・・
MS-DOSの方がよっぽど安定してるだろ
なぜこの時期にWindows?
- 297 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:21:17.72 ID:d+uiEjHD0.net
>>62
MS-DOSではグラフィックとかネットワークが
貧弱じゃないかな?
- 311 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:24:47.12 ID:18D/S3I50.net
>>62
まあプロがガチでやれば安定はさせられる
喚くのは所詮大先生だけ
- 63 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:28.74 ID:xUGoQZt90.net
そしてシステムを最新鋭の物に載せ替えたとたん大トラブル発生で機能停止までが様式美やなw
- 64 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:29.37 ID:us6lMXED0.net
安全だけ考えればそのままでもいいが
もう交換部品がないなら仕方ないな
- 66 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:35.08 ID:AyCMsIiJ0.net
パソコンはFMtownsとかかな
- 68 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:36.53 ID:TJ5DWBSy0.net
世界最高の国がコレですか
- 70 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:50.86 ID:1fJeWsQH0.net
SONYあたりカセットテープもな
- 71 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:53.26 ID:Wsx90QKm0.net
IBN5100はありますか?
- 193 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:19.63 ID:rcSC/NRQ0.net
>>71
あたしは失敗した
- 72 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:57.34 ID:rEBuWcPT0.net
アメリカ人「日本はFAXだってさwww」
- 95 名前::2025/06/23(月) 12:55:19.13 ID://UcpKNa0.net
>>72
お前の国未だ7割がFAX使ってるやんけ
まあ国土広い国ほど有効
- 73 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:52:57.54 ID:MC4OgHyZ0.net
WindowsCEじゃないのかよ
- 75 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:26.76 ID:TDRkdCew0.net
未だにNT3.51の所知ってるわ
- 76 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:30.76 ID:UAmfuDB80.net
今までやってた事が驚き
- 77 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:32.24 ID:GRtdELPu0.net
システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。
なるほどこれに関してだけはメリットあったのか
- 101 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:56:13.30 ID:u3jZfl3K0.net
>>77
フロッピーを自動で運んで抜き差しするロボットを作ればセキュリティと効率を両立できるな
- 78 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:36.73 ID:OUAOA1Hs0.net
よし、MOの出番だ!!
- 79 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:39.49 ID:zZl4xis30.net
Windows95って革命のOSやん
- 102 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:56:25.77 ID:USHB4Bdt0.net
>>79
世界中でパソコン買うのに行列ができたほどの社会現象を起こしたのも後にも先にもWindows 95だけですよ
- 80 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:42.54 ID:3yBZ99QE0.net
フロッピーディスクに記録するデジカメを覚えてる人いるかな?
- 149 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:00:29.25 ID:DOq348A00.net
>>80
覚えてるw
ソニーのやつでしょ
- 180 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:42.35 ID:9Pu2yicg0.net
>>80
京セラのやつだったらオレが最初に買ったデジカメ
液晶ディスプレイもない普通のバカチョンカメラと変わらんような筐体で1インチくらいの小さいフロッピーに50枚くらい画像が記録できてた覚えがある
画素数は16万だったか32万だったかそんなもんでテレビには専用ケーブルでAV端子経由で接続してた
20インチのブラウン管テレビに出力しても画像がかくかくしてたけど当時はデジカメ自体が珍しかったから簡単にテレビに写真が出せてスゲーってなってたな
- 82 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:53:43.54 ID:Cs/Jfl9N0.net
「相性が〜相性が〜」
- 85 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:54:41.41 ID:bGPEX0rZ0.net
障碍者を雇ったから墜落したとかいうトンでもないフェイクニュース流してたな
- 86 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:54:42.26 ID:M/cXi02v0.net
墜落の元凶がコレか
- 100 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:56:03.64 ID:a8nFMGit0.net
>>86
いやあ、「相関関係」を求めるのなら、
「トランプが大統領になったとたんに立て続けに深刻な航空事故が起きた」
って、ここだと思うけどwww
- 87 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:54:42.55 ID:1fJeWsQH0.net
結局紙に帰結するのだろう電子工学もいまいちだった→mRNA枠珍
- 89 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:54:47.38 ID:rawPvbji0.net
日本よりもある意味深刻な状況だわなぁ…
日本の運行システムでも老朽化は指摘されてたけれど、それでも大規模な事故を起こす前には更新されてる
てか基本的に、米国って金かけるところには狂ったレベルの金かけるけど、かけないところには本当に全く金をかけないよなぁ
- 91 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:54:54.06 ID:zNxKX8Oz0.net
日本のFAXを笑えないだろ
- 92 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:55:09.34 ID:uNiSlBHV0.net
ここの人はスノーデンの暴露本とか読まないのか
図書館とかにも置いてあったけど
- 93 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:55:10.86 ID:OjAiXjEK0.net
FAXの地位はいまだに変わらんな
- 94 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:55:16.54 ID:lUZzONAe0.net
日本のFAXをバカにしてた皆さんのコメントに期待
- 97 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:55:32.78 ID:p9gRjl2V0.net
なんか青い石運ぶ奴だな(´・ω・` )
- 98 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:55:51.82 ID:o9jrA6jQ0.net
マクラーレンの市販車マクラーレンF1はECUのメンテナンスアプリはコンパックのフロッピーベースのDOSで動いていて中古の良品のコンパックを全世界から探しだすのが大変らしい
- 99 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:55:54.37 ID:TJ5DWBSy0.net
95とか、中小とかだと
PCが1台しかなくて
順番待ちしてた思い出
- 103 名前:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10:2025/06/23(月) 12:56:35.76 ID:fddmd+kp0.net
(; ゚Д゚)Windows11にするのか
ハッキング多発で連続墜落待ったナシ
- 104 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:56:36.53 ID:xPrgZY+00.net
えぇぇぇー?
まだ現役だったのかよ
逆にすげーな
- 105 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:56:40.98 ID:uNiSlBHV0.net
スマホが盗聴器になるとか常識だと思ってたけどな
だからアルミホイル巻いとくんだぞ
カンカンに入れてもいいけど
- 106 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:56:44.45 ID:Jhb7sGI80.net
相次ぐ事故やトラブルの原因はDEIのせいとかそんな21世紀レベルの話ではなかったわけか
- 108 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:56:59.13 ID:rgd1u2MP0.net
Win95はあかんやろ…
2kやXPならかなり安定するからまぁいいけど
- 127 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:52.38 ID:R58KTN620.net
>>108
2000の前のNT4.0も安定してた
- 109 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:57:00.59 ID:xBilWfuo0.net
新たにWindows Me を採用
- 112 名前:通りすがりの一言主:2025/06/23(月) 12:57:29.20 ID:2rcyNpjG0.net
ん?某企業の検査装置もフロッピーで動いてるが?
新しいシステムを導入するとそれはそれでエラーが多発しそうだが。
- 128 名前:通りすがりの一言主:2025/06/23(月) 12:58:55.05 ID:2rcyNpjG0.net
>>112
某企業の検査装置はwin95と3000だったかな?
- 159 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:01:51.82 ID:rawPvbji0.net
>>112
企業や個人が所有するクローズドな環境で動かすマシンなら、別にどれだけ古くても動作している限りいいかと
問題はこういうインフラ系のシステムは他の業務に複数影響を与えるということよ
システム自体が独立していても、止まった瞬間、周りが大惨事になるからねぇ…影響範囲も予想つかんしなぁ
- 113 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:57:29.65 ID:1fJeWsQH0.net
日本の政治家いまだに自分の言葉で話せないwこれな敗戦国紙みてなんかやってるし羊の図書館か(兎と栗鼠)
- 114 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:57:37.64 ID:yo/0p6bJ0.net
fax笑えねぇじゃん🤣
- 115 名前::2025/06/23(月) 12:57:43.95 ID:NfNUBGP10.net
Windows10が全世界10/14にサポート終了するの知らなさそう
- 116 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:06.73 ID:RWymvAbF0.net
(´・ω・`) アメリカさんは、わーくにのFAXを笑えないよね…
- 117 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:11.41 ID:uNiSlBHV0.net
情報なんて全部漏れてんだから、
そりゃ情報集めてる胴元には勝てないわな
技術開発とかも無駄
- 118 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:11.42 ID:MbrG2lqd0.net
近代化したらハッキングされるぞ。
- 119 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:17.18 ID:TJ5DWBSy0.net
こんな小さいのに
1.44Mも入るんだ
スゲーとか言ってた
- 120 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:21.28 ID:svUk0ugk0.net
日本のFAXを笑ってる国がこれです
- 121 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:22.62 ID:9Gq0YDhH0.net
LINEがインフラのジャップランドみたいだなw
- 122 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:27.51 ID:ZzVYLJ3Q0.net
FAXは認められていて草
- 140 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:51.07 ID:NqKzbKuV0.net
>>122
そもそも使ってないんじゃね?
- 124 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:36.36 ID:+zgk1F+U0.net
紙は咄嗟に嘘はつけない
- 125 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:36.73 ID:HyhHymlF0.net
どの口でFAX叩いてたんだ
- 126 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:58:45.77 ID:U9gF42tV0.net
富士通にやらせろ
- 130 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:08.99 ID:idjz4Y8A0.net
どこのイット大国の話かと思ったら
アメリカなの。
- 131 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:26.07 ID:ta22wYe40.net
時代はフロッピーからMOに!
- 134 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:28.74 ID:1BRWLVeP0.net
これにはドクター中松もニッコリ
- 135 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:29.78 ID:Nalkyu980.net
コックピットは初代98でも動いていたぞ
- 136 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:30.72 ID:/7xmPWxP0.net
95でロングファイルネームになった ビビった
- 137 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:37.43 ID:uNiSlBHV0.net
異教徒には嘘言ってもいいからな
っていうか嘘を言って洗脳しろというのが一神教の教え
- 138 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:38.69 ID:Wsx90QKm0.net
いやFaxよりはWindows95の方が遥かに先進的だよ
- 142 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:54.08 ID:1S9kkg1/0.net
ノンストップで稼働させ続ける必要があるとか、ちょっと誇張してる?
win95は3日連続稼働でフリーズするバグあったやろ?
どこかで再起動させるタイミングあるなら入れ替えもそう難しくないかと
- 155 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:01:30.25 ID:R58KTN620.net
>>142
CTLR ALT DEL2回で稼働したまま再起動できるから
- 144 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 12:59:57.77 ID:R58KTN620.net
アメリカはFAXまだ使ってるし問題視すらしてない
- 145 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:00:03.60 ID:U+zQUevF0.net
完全オフラインならいくらでもシステム更新すればいいんじゃないの
- 146 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:00:10.23 ID:a8nFMGit0.net
うーんw
いや、FAX自体は専用線でやりとりすんだし、そんなにセキュリティに難のあるようなものじゃないなwww
まあ、日本の家庭用FAXは感熱式とかで取り回しが面倒くさいデキの悪いものが多いけどw
- 148 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:00:25.67 ID:Hf7b+RWb0.net
そうかついにWindowsXPにするのか
- 150 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:00:35.53 ID:4jc8E8WM0.net
アメリカですらこれなのか
日本もそうだが開発はどうにでもなるが運用を止めずに移行する作業が一番の問題なんだろうな
- 152 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:01:10.53 ID:wGoRL2Qm0.net
データ受け渡しはフロッピー便利なのにね…
オンラインは怖いので、ちょっと
- 200 名前:通りすがりの一言主:2025/06/23(月) 13:07:06.21 ID:2rcyNpjG0.net
>>152
テロリストとかそうじゃなかったっけ?
- 154 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:01:25.33 ID:dFU+yNBq0.net
1.44MBはそう馬鹿にするほど小さいものでもない
- 157 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:01:40.67 ID:CpKcQ/6u0.net
これは…マジかよ 近代化しろよww
- 158 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:01:48.69 ID:tjTNNLoz0.net
フロッピーとかやめてUSBメモリ使えよ
- 168 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:03:00.51 ID:R58KTN620.net
>>158
95時代からデータ消えないのがフロッピー
- 177 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:35.59 ID:wGoRL2Qm0.net
>>158
usbは長期保存だとデータ消えるんだよね
フロッピーはまだ残る
- 160 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:01:57.97 ID:QckmE5MO0.net
COBOLおじさんが失職
- 161 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:02:00.38 ID:uNiSlBHV0.net
ていうか、某有名大学の神学部出てるのに、神は信じません、キリスト教徒じゃありません、
みたいに言ってるアメリカ人って、絶対に異教徒にウソついてもいいと思ってるよな
- 162 名前:通りすがりの一言主:2025/06/23(月) 13:02:01.64 ID:2rcyNpjG0.net
因みにメンテでPC外したりするとPCが氏ぬことがあるw
- 163 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:02:03.73 ID:s4aIO21/0.net
このサイズのイメージ
https://i.imgur.com/vUq48aT.jpeg
- 171 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:03:42.43 ID:Sm59f6GW0.net
>>163
そういえばフロッピーのサイズはインチだったな
ヤーポン法死ね
- 324 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:29:21.08 ID:okkApqwf0.net
>>163
これなら100MBくらい入りそうだな。
読み書きにどんくらい掛かるか知らんけど。
- 164 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:02:03.79 ID:+9jCMuTN0.net
停められないシステムは壊れるまで刷新できない
- 165 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:02:24.55 ID:ZNC3M7tH0.net
アメリカ人「日本はFAXフロッピーww遅れてる」とバカにしてた割に自国も相当だった
- 166 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:02:35.85 ID:3y7/EUWK0.net
今から35年前に東証証券市場のシステムオペレーションしてたけど当時は一時処理媒体のハードディスクはディスクアレイという重さ10数キロのディスクを使ってて、データ保存はリールテープが主だった。
その頃にはフロッピーディスク(3.5インチ2HDと5インチ2HD)があったのだが汎用コンピューターの記憶媒体としては容量的に不向きだった。暫くしてデータポイント社のコンピューター用DATに置き換わった時の軽さとコンパクトさには衝撃を受けたわ。
- 169 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:03:13.94 ID:HyhHymlF0.net
日本製の質の高さに敗戦したシナキムチファビョン中
- 170 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:03:30.05 ID:xQ+KWCiH0.net
30年前のOSか
- 173 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:03:51.86 ID:uNiSlBHV0.net
NSAとGCHQの話とか
ポールナカソネさんの話とか
- 174 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:02.01 ID:6ZyxLXDs0.net
アメリカでもあったのか、驚き
- 176 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:35.04 ID:rgd1u2MP0.net
そいや核兵装もちょっと前まで8インチフロッピー使ってたって聞いたな…
- 178 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:41.21 ID:9UGNG/fV0.net
古い産業機械なんかはフロッピー頼みだったりするんだってな
そんな時代からずっと機械が長持ちしてる事に感心する
- 179 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:42.30 ID:mPwexrdb0.net
先駆者ほどシステム変更に手間取り
後発者ほど最新のシステムが整備される
技術は日進月歩なので、どうしても技術革新の逆転現象が起こってしまう
- 181 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:49.18 ID:/7xmPWxP0.net
Windowsが大爆発したのが95のせいだろう
OSに留まらず、PCの超起爆剤と化したわけだし
ビッグウェーブなんて生ぬるいもんじゃないな
- 182 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:52.38 ID:hKxEaKjI0.net
一方ジャップは未だにFAXを使っていたのであった
- 195 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:28.26 ID:R58KTN620.net
>>182
アメリカもFAX使ってる
問題視もしてない
- 183 名前:通りすがりの一言主:2025/06/23(月) 13:04:55.78 ID:2rcyNpjG0.net
新しくしてみずほ銀行のATMみたいにならなきゃいいがw
- 184 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:04:57.13 ID:TJ5DWBSy0.net
きっと経理の智子さんも
使ってた
- 185 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:05:06.77 ID:Pdxaj5GB0.net
日本じゃあるまいし
- 186 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:05:26.34 ID:3u4vRZC70.net
あれってLGBTの弊害で優秀な管制官が採用されないって言ってたじゃんか
- 187 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:05:51.42 ID:dFU+yNBq0.net
フロッピーの話なんでテープの話は恐縮だが、
自分が一番馴染み深く感じるテープは3480だな
- 188 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:05:57.67 ID:uNiSlBHV0.net
金持ちはいまだに情報の伝達手段として鳩使ってるもんな
- 189 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:01.23 ID:tSwP7nn70.net
飛行機もこのシステムに合わせて作られてるのか
- 190 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:02.51 ID:uoGrKB2m0.net
今でもたまにWin98やWin2000のエラー画面が表示されてるよね
- 191 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:07.32 ID:LAb459xT0.net
fax使え
- 192 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:11.38 ID:u2ewhHVd0.net
消えるも何も普通はバックアップを作るけど
そもそもフロッピーディスクなら消えない壊れないと想定する人って
- 206 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:07:51.04 ID:wGoRL2Qm0.net
>>192
フロッピーは壊れないとはいわないぞ
稼働したら壊れるよ
長期保存にはむいてるだけで
- 194 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:22.18 ID:Aw+BAf+b0.net
次世代フロッピーディスクと言われた
ZIPディスクはあっという間に消えていったな
- 197 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:41.81 ID:XXf7CD840.net
ハッカー「ちゃーんす」
- 198 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:06:44.94 ID:oO9Hv+P/0.net
小学生の頃フロッピーディスクがあったわ。
デジカメで撮った写真をフロッピーにいれようと思ったら、入らなくて驚いた記憶がある。
- 199 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:07:01.32 ID:S3nadFBu0.net
日本の特殊車両通行許可も国交省オンライン以外は数年前までフロッピーだった
- 202 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:07:22.13 ID:XMhAfhkE0.net
プロはフロッピーの上に砂鉄を撒いて、エラーブロックを手で治すらしいから侮れない
抜群の信頼度
- 212 名前:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10:2025/06/23(月) 13:08:26.75 ID:fddmd+kp0.net
>>202
(; ゚Д゚)末恐ろしい
- 203 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:07:25.09 ID:uNiSlBHV0.net
ソニーも昔はよかったけどな
メモリースティックとか
- 205 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:07:40.02 ID:u3jZfl3K0.net
いうてみんなも古い機械愛用してるんでしょ
オレはiPod nanoとニンテンドーdsが現役だ
- 207 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:08:05.85 ID:vN80v0Qu0.net
これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。
わあお
- 211 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:08:24.30 ID:Ney10Akj0.net
>>1
大国の航空管制がこのザマはちょっと信じられんわ…今まで何してたんだよアメリカ政府
- 213 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:08:27.87 ID:RlnJQGIc0.net
MOはちょっとワクワクしたよね
- 214 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:08:36.62 ID:uNiSlBHV0.net
デジカメもゲーム機も古いやつが売れるというのはそういうことだよな
- 215 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:08:47.15 ID:/CmAR2ta0.net
老朽化で通信障害がおこったのであって
フロッピーが悪いわけじゃないだろ
- 216 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:08:52.71 ID:67/EW2z50.net
まだフロッピーディスクとか存在してたのかよ
- 219 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:09:03.86 ID:57LwnJVF0.net
フロッピーの容量は1.44M
容量が小さすぎて、今時の肥大化したウィルスやマルウェアが入り込んだらすぐバレるw
- 220 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:09:22.12 ID:mPwexrdb0.net
日本は〜って言う人がいるけど
それだけ時代に先駆けて当時の先端技術を使ってシステムが完成していたって事だから
馬鹿にする様な話しでは無い
- 221 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:09:22.34 ID:Aw+BAf+b0.net
ビルゲイツもこういう所にお金使えばいいのに
- 222 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:09:26.28 ID:nlOSge+A0.net
win95の頃のパソコンはFAXモデム標準搭載だったから
パソコンでFAX送受信できた
- 223 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:09:26.93 ID:S3nadFBu0.net
Windows95の頃はオンラインでのファイル転送と犬がフロッピー加えて届けるのとどっちが早いかと言われていた
電話カプラー300bps時代
- 228 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:10:25.08 ID:CpKcQ/6u0.net
俺のゲーミングパソコンはフロッピードライブは勿論ないがサブパソコンも見たけどフロッピーないわ
押し入れの中の7年ぐらい起動させてないまだ廃棄処分してないパソコンにはフロッピードライブがあった!! 感動した
- 230 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:10:27.87 ID:p2tH3lDn0.net
Meにアップデートだな
- 231 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:10:30.72 ID:oO9Hv+P/0.net
フロッピーって720KBだったんだな。
どんなデータなんだw
- 241 名前:通りすがりの一言主:2025/06/23(月) 13:11:57.59 ID:2rcyNpjG0.net
>>231
たぶん数字が羅列されてるだけのものかと。
- 247 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:12:35.75 ID:qvSNwQss0.net
>>231
2DD
- 233 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:10:43.54 ID:OD9Tfb2S0.net
USスチールのシステムも同じような状況らしいからな。そりゃ日本製鉄来てほしかったんだろうね。
- 234 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:10:51.57 ID:uNiSlBHV0.net
まあ手書きが最強だし、大事なことは全部手書きでノートに書いとけ
無言でな
- 235 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:10:58.57 ID:6ZyxLXDs0.net
まだ未使用のFDあるんだけどどうしたものか、欲しい奴いるのかな?
- 244 名前:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10:2025/06/23(月) 13:12:17.99 ID:fddmd+kp0.net
>>235
(; ゚Д゚)大勢いる
- 250 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:12:56.82 ID:4jc8E8WM0.net
>>235
うちにも未開封のMOがポツンといつまでも置いてあるわw
- 236 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:11:13.35 ID:vu9V6cld0.net
やっぱ紙テープよ
- 237 名前:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10:2025/06/23(月) 13:11:27.04 ID:fddmd+kp0.net
(; ゚Д゚)淫獣幻夢はFD2枚組でフルプライス
- 239 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:11:39.74 ID:Bww5odZf0.net
アメだってこんなもん。
- 240 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:11:55.84 ID:1fJeWsQH0.net
認知症ぽいな
- 242 名前:@qmIL4Gsp1x29072@du_tai63789:2025/06/23(月) 13:12:02.96 ID:uURA9Ywe0.net
俺以外の雑,〇共はよ,〇ねよ〇,ミ(´^ω^`),お前ら雑,〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢(ゆきねこ@a84297274)の顔アイコンを晒せない)下,〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑,〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
- 243 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:12:04.42 ID:wHd5Oa9h0.net
Windows95を仮想化して使い続けるんだろ
データ移行も楽だし
- 255 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:14:16.92 ID:a8nFMGit0.net
>>243
移行に際して、移行が完了するまでそういうことをするのはあるけど、
実運用まではそれではやらないだろうw
セキュリティホールがあるしなあw
- 245 名前:@qmIL4Gsp1x29072@du_tai63789:2025/06/23(月) 13:12:18.88 ID:uURA9Ywe0.net
お前ら下〇生物脳〇れててワロス〜(´^ω^`)
- 246 名前:@qmIL4Gsp1x29072@du_tai63789:2025/06/23(月) 13:12:31.25 ID:uURA9Ywe0.net
k〇ist〇napi〇enova←世界一の美少女(見〇物ゴ〇ラw)
- 248 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:12:37.87 ID:o25Fw+s20.net
航空管制システムを日本から買えよ
- 249 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:12:38.71 ID:Aw+BAf+b0.net
AIに任せれば事故も起きなくなりそうなイメージだけど
- 259 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:04.24 ID:R58KTN620.net
>>249
マイクロソフトがAIに任せたとか言った直後のwindows updateでSecure Boot DBXバグらせてBIOSが飛ぶ不具合だした😇
- 251 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:12:58.57 ID:1fJeWsQH0.net
少女椿?
- 252 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:13:09.72 ID:uNiSlBHV0.net
チェキみたいなのが売れてるっていうのもそういうことだとは思うわな
写真は必要
ただ写真が漏れるわけにはいかない、みたいな
最新のやつはどうなってるかしらんけど
- 253 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:13:46.35 ID:uJTHNo3Y0.net
日本に入る情報は上澄みのイケてる情報ばかりだからな。アメリカも似た様なもんだろ
- 254 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:14:01.65 ID:/fm+ZJmI0.net
どうしてWinNT系じゃなくて落ちやすいWIn95なんだよ
- 261 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:13.55 ID:a8nFMGit0.net
>>254
95の当時はNTはまだ要求スペックがだいぶ高かったw
- 256 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:14:26.95 ID:YQxOD57Q0.net
(゚⊿゚) 「IT、即ちいわゆるフロッピーが」
- 257 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:14:46.52 ID:TecYbCtz0.net
カナダはまだパンチカード使ってるからな
- 258 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:14:48.07 ID:nv4dFy4B0.net
高いスキルが求められる現場ってシステムのアップグレードがし辛いのかねぇ
- 260 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:04.73 ID:ED4N7/+D0.net
管制業務への予算がそんなにカツカツだったんかのぉ?
システム切り替えが大変でミスが許されないのは想像に難くないけど、なんでそこまで古いままで続けてた?
- 272 名前:通りすがりの一言主:2025/06/23(月) 13:16:39.04 ID:2rcyNpjG0.net
>>260
>ただし管制システムはノンストップで稼働させ続ける必要があり、入れ替えは簡単にはできない。
- 262 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:17.81 ID:lLCL/J3j0.net
>これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。
>24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。
紙とフロッピーでもメリットはあるんだな
- 263 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:28.88 ID:wGoRL2Qm0.net
フロッピー2HD1枚で75万文字入るからなぁ
圧縮したら、もっと行ける
データとしては十分だったり
まぁ映像とかだと無理だが
- 265 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:42.30 ID:wHd5Oa9h0.net
フロッピーからMOに変えるんかな?
- 266 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:46.27 ID:s/qe/eVw0.net
常時稼働システムの更新とか鬼ゲーでしょ
3日間飛行機止めて作業しないと😧
- 267 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:15:51.32 ID:99Em8T1D0.net
アメリカって金の集まるところにはアホみたいに集まるのにな
- 268 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:16:01.84 ID:uJTHNo3Y0.net
アメリカからZipだろ
- 270 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:16:27.71 ID:57LwnJVF0.net
この前、押し入れから出したPC-98でフロッピーを読み込んでみたら普通に読めたからフロッピーは意外と耐久性高いんだよな
SDカードとかは3年でデータが壊れてたのに
- 281 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:41.27 ID:R58KTN620.net
>>270
カビても拭き取れば動くしな(´・ω・`)
- 271 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:16:35.04 ID:oO9Hv+P/0.net
うちの父ちゃんが会社でつかってたでっかいフロッピーもうちのどこかに置いてあるわ。
もう読み込む機械もないんだろうけどw
- 273 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:16:46.21 ID:XG271H8Z0.net
イントラネットで十分なんだろ外部から攻撃されないし
- 287 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:18:44.76 ID:a8nFMGit0.net
>>273
いや、でもイントラネットでも、安心はできないのよんw
てのは、データに仕掛けられる類いのトラップもあるし、それはもちろんセキュリティホールとして、
アップデートされてるシステムではちゃんと塞がれるけど、メンテが止まったシステムはそういうのも
塞がれないからねw
- 288 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:19:37.44 ID:XXf7CD840.net
>>273
イントラネットは外部から攻撃されないってのは、甘いよ。だって人経由でいるらでも繋げられるし
ワームWorm.Win32.Flamがイランの原発関連施設に感染した際は、イントラネットだったのにそれがオキている。まぁヒューマンエラーだとは推測されてはいるがな
- 275 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:12.88 ID:qvSNwQss0.net
近い内に、USスチールの造船用産業溶接機 溶接用データになりそう
データの以降が出来ず、本件の内容通りでトラブルが発生し困っていた
- 277 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:26.98 ID:90psoHE70.net
磁気テープじゃないなら、まぁ、良かった
- 285 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:18:15.35 ID:wGoRL2Qm0.net
>>277
磁気テープもいいんだけど
時間がかかる
キュルキュル鳴るし(´・ω・`)
- 278 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:31.23 ID:OsVAnkxb0.net
その古いシステムを使用してるのに日本の管制官よりよっぽど指示が的確でパイロットのためになる管制をやってる米国の管制官。航空機の取り扱い機数も遥かに多いしな。
いかに日本の管制官が無能の集まりかの証明だな。
- 289 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:19:58.80 ID:99Em8T1D0.net
>>278
どういう生き方をしたらそんなレスをする羽目になるんだろう
- 279 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:33.03 ID:Z9+IcK2J0.net
日本はどうしてるんだろう
- 280 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:37.03 ID:8m06ICYP0.net
日本はそれでもFAX
- 283 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:42.66 ID:diDwYSMA0.net
11に変えても欠陥だらけ
- 284 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:17:46.92 ID:18D/S3I50.net
ついにWindowsME導入!!!
- 286 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:18:25.80 ID:uJTHNo3Y0.net
FAA長官「全てをWindows2000以上にしろ」
- 298 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:21:37.69 ID:qvSNwQss0.net
>>286
JR東の電光掲示板がWindows2000だったような
- 292 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:20:20.48 ID:v2/MId6d0.net
日本にはやたら頑丈なPC9801があったけどアメリカにもあるのかね、そういう類のやつが
- 293 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:20:33.35 ID:uNiSlBHV0.net
有事が起こったときに日本なんてなんも対処できなさそうだしな
まあそういう風に仕向けてるんだが
- 299 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:21:39.64 ID:e8AdbVpF0.net
イーロンのせいってのをすり替えたのか
- 300 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:21:57.15 ID:AC9G1tUK0.net
スキャンしたpdfをメールに添付って地味に面倒だわFAXに比べると
- 302 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:22:03.24 ID:DpbWxKuX0.net
せめて2000やろ
- 303 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:22:05.71 ID:oCK+0mxV0.net
日本の公務員でこの話を笑える奴はいないだろうな
- 304 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:22:10.95 ID:DuVRka2Q0.net
米軍の核兵器運用もついこの間までフロッピーだったって言ってたよね
- 305 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:22:22.79 ID:ZjM3gWVQ0.net
アナログが一番堅実なんだよなw
FAXと手書きのメモでエエやん
- 308 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:23:24.03 ID:R58KTN620.net
>>305
それならパンチカード
- 306 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:22:45.25 ID:/lTtGPSu0.net
windows11にしたらアプデ後にシステム全停止まで読めたわ
古いからって使えてるものを変える必要なんてないんだよ
アメリカほどの国力ならリペアパーツくらいメーカに特注で作らせるくらいできんだろ
- 313 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:25:25.36 ID:vUjrl6Fd0.net
>>306
部品があっても、技術者はどんどん居なくなる
- 314 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:25:27.78 ID:a8nFMGit0.net
>>306
> windows11にしたらアプデ後にシステム全停止まで読めたわ
それ禁句だろwww
Linuxerのオレからしたら「悪霊退散」みたいな文句ですがw
- 307 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:22:51.99 ID:urKpt1dd0.net
プーチンだってxp使ってるし
- 309 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:23:48.84 ID:9eoLps4U0.net
windows 11使うとアップデート中は使用不可能になるから航空機墜落するぞ
- 312 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:25:12.26 ID:nXQcgUHY0.net
(`・ω・´) 日本の銀行みたい…
- 315 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:25:33.00 ID:rYjZ1+5r0.net
日本の中小工場も未だにNECのPC98シリーズとかそれ以前のシステムで動いてる所多いんだろ
- 321 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:28:58.77 ID:a8nFMGit0.net
>>315
さすがに「98より前」ってのはもうほとんどないと思うけどねえ…w
8ビット機になっちゃうからなw
PC-98の初代とか、ごく初期の型番でPC-9801Eとかは、拡張スロットが豊富で
(Eが8スロットあったんじゃなかったかなw)、FA系の特殊ハードを動かすための
専用インターフェースボードを沢山挿せるってことで、結構現役と聞くwww
- 317 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:25:40.70 ID:Trxg66jY0.net
Win95は連続稼働を1週間もできたか?
- 319 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:28:03.37 ID:JqPrycVd0.net
>>317
49日はいける
- 329 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:31:02.72 ID:qvSNwQss0.net
>>317
史上最速のWindows7が良いよ
Ryzen5 5700X+B45マザーボード+M.2.SSD+メモリ32GB+RTX3060で構成
- 318 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:26:13.13 ID:RQN7htdV0.net
逆に言えば紙とフロッピー程度の情報で運営は問題なく
できるってことだな
システム化して全自動化すると今度は新人の凡ミスで障害が
おこりそう(全体の動きが見えなくなり理解が浅いから)
- 323 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:29:11.49 ID:At1/T3zX0.net
>>318
何百枚組とかになるけど大容量でも分割してやればやってやれないことはないw
- 320 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:28:04.23 ID:Te5Y26fj0.net
アメリカはフロッピーディスクもFAXも日本より遥かに使いまくってるのに当のアメリカ人が自分達は古い物を使ってないと信じてるのを見ると情報操作が上手いというか洗脳されやすいと言うか
- 331 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:31:32.90 ID:XXf7CD840.net
>>320
焦燥部の自己保身が全ての元凶だな。メールなりSQLの速度利便性が1だとして、FAXだと100と100倍遅いと仮定する。
多くの人は1の速度高速性と100の遅さを嘆いたり問題にするが、そのSQL速度1だろうがFAX100だろうが、使う人が1万も待機時間も使ったら1とか100とかほぼ意味はない。
「もし、間違えが起きたらどうするんだ?」の一声で、あり得ないほどの過剰な浪費時間が生まれているのが日本の役所、日本の行政。そら税金も大量に使うはずだ。役人も無駄に疲弊してるよ
- 322 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:29:05.53 ID:Twz/zQpd0.net
せめてXPで
- 325 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:30:17.36 ID:dzH3Ofmd0.net
Windows3.1じゃないなら問題なさそうだけど
- 326 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:30:25.42 ID:GF2u/9140.net
お前らフロッピー世代のくせにメリットも分からんの?
容量が少ないと言うことはウイルスが入り込む余地もなくなるんだぞ?
めっちゃ防犯上有利やん
- 327 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:30:26.88 ID:mt7QqdZS0.net
下手したら核ミサイルの発射システムなんか
Windows3.1かもしれない
- 333 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:31:48.01 ID:a8nFMGit0.net
>>327
まあ、Windowsはないと思うけどなあwww
UNIX Version7
とかって話はあるかもしらんけどwww
- 338 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:33:24.87 ID:XXf7CD840.net
>>327
中東で電力インフラシステがwindowsXPだったのは確認しているが、たぶんそれはない。
そこらへんは確か真空管だったはず。
- 330 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:31:16.89 ID:/jcku3MK0.net
NTじゃないのか
- 332 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:31:38.99 ID:LetkFbMp0.net
長くやってるところはどこも似たようなもんかのう。
ウチのサーバーNT4.0だぞだれがメンテすんだアレ
- 334 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:31:54.45 ID:kVDvY2xu0.net
faxも日本よりアメリカやドイツなどの方が使用率高いからな
そんなことすら知らない馬鹿がいるのは笑えるが
- 348 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:36:11.50 ID:t+x/A1zx0.net
>>334
というか、5ちゃんとかの素人の書き込みならまだいいけど
専門家と称する奴が堂々と、世界でファックス使ってるのは日本だけ、とか
ファックス廃止すれば業務効率化とか言っちゃってるのはね…
だいたいそういう人は海外勤務の経験がなくて妄想で語ってる
- 335 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:32:18.98 ID:2tZ8sCrV0.net
市役所で職員の様子を見た時にOSがMEで(ええええ!?)とか地方でよくあった。
せめてセキュリティ更新してるもの使うのは義務レベルで徹底しないとまずいだろっていう
- 339 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:33:42.51 ID:At1/T3zX0.net
>>335
外部に繋がってるかが非常に気になるなw
- 337 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:33:17.82 ID:dzH3Ofmd0.net
ディスクFAXを知らないやつがいるのか
- 341 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:34:05.85 ID:Cs/Jfl9N0.net
全角英数ハズいなw
- 343 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:34:15.94 ID:vUjrl6Fd0.net
こんなんでも、2000年問題は大丈夫だったんか。
さすがにそれは対策したんかな。
- 345 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:35:25.51 ID:WgXDjN8C0.net
保全パーツは少なくなる一方だし大切に使ってたんだろうなー
- 349 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:36:24.19 ID:mt7QqdZS0.net
次はリナックスで
- 351 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:37:08.94 ID:V7miOiDY0.net
仕事でWindows95使うとか不安だな。
- 352 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:37:29.18 ID:57LwnJVF0.net
ま、システム移行が完了すれば省力化できるとしても、移行期間中は倍以上の手間がかかったりするからな
ギリギリの人員でまわしてる所だとそれに耐えられなかったりする
- 356 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:38:13.89 ID:dzH3Ofmd0.net
Windows98まではMS-DOSのソフトが動くからな
- 360 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:39:32.75 ID:a8nFMGit0.net
>>356
ああw
それは確かに見逃せないポイントだなw
- 357 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:38:23.83 ID:Y2Zc3TFU0.net
やっとWindows98の時代来るのか
- 358 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:38:40.56 ID:sHauEFA0.net
Windows11とかもっとやばそう
- 363 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:39:59.35 ID:R58KTN620.net
>>358
Secure Boot DBXをアプデでバグらせて起動不可にしたからなw
- 367 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:41:18.41 ID:A77DnqyR0.net
>>358
あれ使いづらいよね
なかなかの改悪
- 359 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:39:11.18 ID:1fJeWsQH0.net
時計屋で修理してるんか時計を記憶とSYSTEMのアップデートが追いつかないらしい認知症か
- 361 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:39:41.80 ID:0lw9h/F30.net
RFOってなんだよ
- 362 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:39:57.95 ID:mt7QqdZS0.net
日本だけかはともかく、FAXが業務効率下げているのは確か
- 369 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:41:47.87 ID:R58KTN620.net
>>362
PCにFAXモデム付けとけ🤗
- 389 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:50:50.77 ID:18D/S3I50.net
>>362
それの代替機能を導入することにより、どれだけ儲かるのかを説明すりゃいいだけ
代替されないところはなんだかんだ効果がないってこと
- 412 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:57:13.80 ID:zlwRMBD20.net
>>362
FAXはもう代替手段のほうが効率的な所はほぼ切り替わってる。
残ってるのは電子化しても効率上がらない部分だけ。
- 365 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:40:33.86 ID:A77DnqyR0.net
>>1
使えりゃなんでもいいんじゃね
- 368 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:41:41.46 ID:kFTZg4d90.net
Windows上から起動するホスト端末エミュレーターとして使っているのなら、あまり問題無さそうな気もする
- 370 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:42:10.47 ID:5VbaLY/U0.net
システム屋やってたけど2000年代以降でも製造ラインの制御用にMS-DOS環境のTurbo Cで開発してくれって依頼きたことある
- 371 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:42:27.84 ID:X6/DOUMU0.net
最新鋭のファックシミリ使えよ
- 375 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:43:31.99 ID:XXf7CD840.net
>>371
機械の問題ではない、それを使う人の問題だ
- 377 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:45:14.39 ID:5dsJuwXt0.net
>>371
現在進行形でさ
世界で一番ファクシミリが売れてるのがアメリカ
使ってるのもアメリカ
- 372 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:42:45.29 ID:TVHhHu9g0.net
最先端のMD使えよ
- 373 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:42:46.16 ID:PDcq5FdF0.net
古い.NET Framework4.8を2034年までサポートするのに対して、.NET6.0以降はサポート期限3年だけどそれで大丈夫なの?
.NET6.0はサポート終了、.NET8.0は来年で終了
MSが「うちはクラウドとAIの会社でーす」って感じでWindowss OSやアプリに興味を失ってるが業務アプリを発注する側は長く使いたいよね
- 398 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:53:13.69 ID:18D/S3I50.net
>>373
今やなんでもそんなもんだから
LTSがあればそれが使われるけど
- 374 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:43:16.62 ID:0zD62OJ50.net
中国ではありえない!
日本は遅れている!
- 378 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:45:35.04 ID:a8nFMGit0.net
>>374
ま、それはその通りw
好きに言ってちょーよw
- 385 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:49:42.97 ID:QLRiWvcb0.net
>>374
割れOSは使ってる事にはならないからな。
- 380 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:46:21.59 ID:Vl6hPdVI0.net
FAX現役で使ってるジャップ
- 381 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:47:42.22 ID:ni5JUoGf0.net
システムの更改計画は、
これから使う新システムがリリースできたら、
すぐに始めないと間に合わない
まずいことに
ハードウェア・OSは Intel と Microsoft が GAME のことばかりに注力して
ビジネスの継続性を考えていないから
今後も困難を極める
- 382 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:48:11.55 ID:wgJFFndC0.net
ハードディスクは宇宙放射線の影響を受けやすいから航空関係はフローピーディスク使うのは理にかなってる
- 391 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:51:42.47 ID:/fm+ZJmI0.net
>>382
あぁそういう理由で今も使ってるのか
- 383 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:49:04.05 ID:2Qy4eE0q0.net
win95のアーキテクチャーってもうリプレイスも出来ないよな
中古すら流通してなさそう
- 392 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:52:19.85 ID:QLRiWvcb0.net
>>383
システム丸ごとエミュするしかないな。
ファミコンクラシックミニ方式。
- 441 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:11:31.14 ID:oqON3vOm0.net
>>383
全国のデンキ街を巡回すれば色々発掘できそう(※状態はお察し)
- 384 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:49:10.17 ID:0uMk3okC0.net
>>1
未だにフロッピーディスクを使ってる情弱は日本くらいかと思ってたらもっとバカがいた😭
- 386 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:49:44.59 ID:A77DnqyR0.net
うわうわまだこのスレバカがたくさんいる
複合機を知らないバカ
日本のオフィスは複合機普及率がほぼ100%
だが海外(中国?)の統計では
複合機という項目がなく概念も知らない
それでそのオプションであるFAX機能(付いてるかどうかすら意識されてない)が
FAX機としてカウントされたという幼稚な事件
複合機については近年外国も知るようになってきた模様
- 387 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:50:28.20 ID:piUevRkc0.net
むしろそんなものを今でも動かすことができる技術を持っていることに驚き。
- 390 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:50:53.21 ID:dzH3Ofmd0.net
FM77AVに移行したほうがいい
- 393 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:52:23.64 ID:xYcuxht70.net
問題起きたら対処すればいい
って場所なら
気楽にリプレースできるけど
こういう場所は
失敗しちゃったでは済まない場所では
気楽にリプレースできない
職員としても
やりなれた方法は心配が少ないけど
新しい方法は、例えどんなに優れたシステムでも、自分が操作間違いをする可能性がある
そのシステムのクセを熟知しているかどうか
とてもマレな状況の対処の仕方を知っているかどうか
その当たりは今までのシステムの方が圧倒的だろうから
- 394 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:52:24.98 ID:kFTZg4d90.net
> これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。>24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。
そう言えば、上場企業で人事情報とか、セキュリティの観点からワザとネットから切り離して管理してる所があったのを思い出す
- 395 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:52:47.96 ID:DAElLyoK0.net
セキュリティの方心配するわ
- 396 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:52:50.22 ID:aeC3M5lV0.net
ということは286、386世代も終わったのかな?
- 397 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:53:08.40 ID:14FHRE4W0.net
MSX3が発売されるみたいだからそれに移行しよ
- 399 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:53:38.18 ID:mHL8CxRy0.net
アメリカがこれなら、日本はジャストウィンドウとFAXかも
- 400 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:53:38.43 ID:0eCRB8pk0.net
中国とアメリカの地下鉄を比較する動画を見たことあるが、中国の地下鉄は綺麗で近未来的で、アメリカの地下鉄は汚くボロボロでまるで途上国
こういう所にも発展し続ける中国と国力が衰えているアメリカの差が出る
- 410 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:56:53.21 ID:R58KTN620.net
>>400
多民族国家は衰退する
中国は民族が少ないから規律を守れてる
- 401 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:54:28.18 ID:fwDTk0ru0.net
【動画】中国重慶のドローンショー、一線を越えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1750645829/
- 402 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:54:39.05 ID:YVvpfzfw0.net
昔、船が通るたび開く橋のプログラムにフロッピーって記事があったような
- 403 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:54:51.21 ID:ni5JUoGf0.net
まずやることは、機器の老朽化対策であろう
FD は エミュレータ+SDカードに
マシン本体は、最新機種にVMをいれてWin95をインストール
紙は、(紙というのはほとんど万能のビジネスツールなので)
紙で何をやっているのかを調べ上げないと代替可能かわからないから、
10年ぐらいかけて無くせるといいなあ
- 430 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:05:40.96 ID:K894uXNj0.net
>>403
今でも20年前と同じ物を使っていないと思いたいが、紙は管制官同士の連絡ツールで使っていた。管制スリップって言ってたけど、プラスチックの台座に紙をとりつけ、
そこに機番や目的地、最終指示等を書いて、管制塔(タワーやグランド間)やレーダー室との連絡用で、昔病院なんかにもあったエアシューターのようなものを使用して連絡をとりあう。
こんな使い方だったな。
- 456 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:18:01.36 ID:oqON3vOm0.net
>>403
AI化とペッパー君の配置で完全自動化できそう
その代わり多少の航空機事故には目を瞑るで...
- 458 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:20:10.91 ID:1njXuS4e0.net
>>403
フライトストリップというやつ。便名や行き先を印刷した紙をブロックに取り付けて離着陸を管理する仕組み
日本ではほぼ電子化してタッチパネルで操作するようになってる
まぁ結局電子化しても操作は手動なので改善点は多いけどね
- 404 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:55:15.51 ID:ftWXd/nE0.net
faxはよ撲滅させて
- 406 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:56:08.44 ID:NuiHyOZC0.net
>>404
世界の流通や関税が麻痺する
- 405 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:55:29.30 ID:BrX4AQDT0.net
一方ロシアは
- 419 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:59:34.24 ID:s5zW+hip0.net
>>405
そういえばロシアは鉛筆を使ったってコピペ、あれガセというか無重量だと鉛筆の方が使い物にならないんだってな
- 408 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:56:18.28 ID:e8f2mYla0.net
ATCのシミュレータやってるとテトリスやってる気分になる
- 409 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:56:46.27 ID:mIRvTQny0.net
FAXをばかにする奴はシステムを知らな過ぎる素人だぞ
- 411 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:56:55.63 ID:3qG/15by0.net
フロッピーなんかだとやばいデータとか簡単に隠滅出来るから政治家に需要ありそう
- 418 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:59:28.36 ID:R58KTN620.net
>>411
HDDが付いてないFDDから起動するバキバキのDOSじゃないとダメだぞ(´・ω・`)
- 422 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:00:33.31 ID:zlwRMBD20.net
>>411
正直SSDでも完全消去は簡単。
HDDが一番手間掛かる。
- 414 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:57:33.56 ID:7RDtAfWp0.net
フロッピーは1周回って逆に安全な印象があるけど
書き換えの際に必ず物理的な動作があるから改ざんに強い気がする
- 445 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:13:07.44 ID:oqON3vOm0.net
>>414
その代わり耐久性が壊滅的だけどね
確か平成7年だったかな新卒で入社した会社の研修で壊した思い出
それでも消耗品扱いだったので無事事なきを得たが
- 416 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:58:09.66 ID:E1lDLd5G0.net
システム間FD移動職場おったけどまぁトラブルとだるい
1日でもストレスがマッハ
- 417 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 13:58:26.39 ID:kb9TOPwU0.net
日本の政府機関もこれやってるよ
古い!以外にまともな批判もできないけどね
- 420 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:00:05.78 ID:YVvpfzfw0.net
つうかなんでファックスの話になってんのかサッパリだ
これはwin95とフロッピーの話だろ
話が脱線してんだよ
- 421 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:00:32.40 ID:fRuwEfYW0.net
俺が大学に入った21世紀幕開けのころはすでにMOになってたな
フロッピー使ったりもしたけど
- 423 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:01:18.42 ID:1VTIM0h/0.net
アメリカの政府関係の書類提出まだFAXやぞ
- 424 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:01:48.67 ID:nZAByKDp0.net
スーパーフロッピーに替えるのか?
- 425 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:02:13.80 ID:mHL8CxRy0.net
システム入れ替えを期に無人化できんのかね
- 428 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:04:38.75 ID:01ZCjIqf0.net
フロッピー最強だな
- 432 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:06:19.30 ID:mHL8CxRy0.net
古くてもよく出来たアプリケーションてあるもんね
- 433 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:06:21.53 ID:nNiXbJlO0.net
フロッピーすら化石扱いだがアポロはどうやって月に行ったのか
- 434 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:07:44.81 ID:lEjJjgjx0.net
ついにZIPフロッピーにパワーアップか!?
- 435 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:08:21.89 ID:BptZIGl50.net
Windows3.1→95→98系とWindows2000系は別物だけどね
前者はあくまでもMS-DOSの上で動くシェルみたいなもの
なので基本領域の1MBのメモリー空間に左右される
PC-98シリーズが日本語扱う上で有利だったのも日本語ドライバを組み込む必要がなくて基本領域の余裕が有ったから
2000系になって優位が無くなって98シリーズは消えた
ただ工場とかでN-88basicで動いているのは未だに需要がある
そういうのだとi486とかの方が良かったりする
- 452 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:15:48.13 ID:oqON3vOm0.net
>>435
そういや90年代だったかな
家で引きこもりしていた時にpc88 mkii srをゴミ処理工場に出した思い出
勿体ない事をしたよな
今まで保存していればかなりの価値が出た筈(勿論完動品状態で)
- 436 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:09:04.56 ID:Om+8rP6D0.net
システムを止めないままアップデートか。大変なんだろね
- 437 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:09:39.72 ID:0uMk3okC0.net
>>アメリカン航空の旅客機と米軍のヘリコプターが衝突して乗客乗員全員が死亡する惨事が起きた。
マイクロソフトがイスラエル軍にAIとクラウドサービスや社員を提供していたのでWindowsとOpenAIは人殺しに特化したシステムです
当然イスラエルのモサドも利用しています古いシステム立ちやりたい放題だったでしょう
Linuxでも導入して下さい
- 439 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:10:54.28 ID:ieITha2N0.net
JRもまだPC98とフロッピー使ってるところあるだろ
- 442 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:11:45.85 ID:qnDnJ1hm0.net
フロッピーたって規格が色々有るんだぞ
基本となる片面単密だと80kbしかない
両面、倍密、倍トラックで640kb
それとは別に8インチフロッピーをそのまま小さくした規格が出来て
1Mbの容量になった
- 443 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:12:03.12 ID:mlfnIsrN0.net
性能不足などで問題が生じてるなら変えるしか無いわな
- 444 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:12:35.57 ID:YVvpfzfw0.net
あえてファックスの話題に乗っかると
「見てから印刷」がたしか15年か20年前からあるからな
ちなみにある製品を買った会社から新商品紹介がしつこく来る迷惑ファックスもあった
- 446 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:13:50.26 ID:sHTxtJGg0.net
最新のシステムにしてWindowsUpdateしたら立ち上がらなくなったりするけどねw
- 450 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:15:25.77 ID:9QJcC+Nu0.net
ホモのせいで墜落したとかトランプは言ってるんだが
- 454 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:16:58.80 ID:/VT8aQ0r0.net
フロッピーでどうにかなってたなら外部とネットワーク接続しなければセキュリティ的には問題ないのでは
- 455 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:17:19.65 ID:XGV917iy0.net
なおシステムメモリは640KBの模様
- 457 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:19:23.16 ID:qL3aOWUC0.net
>>455
スゲー
128KBかと思った
- 459 名前:donguri:2025/06/23(月) 14:20:11.33 ID:6GduD4o/0.net
>>1
まだサブモジュールのインパルス使ってたのか!
日本語の変換ミスで、飛行機が全部「旭」に化けたなあ
- 460 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:20:15.24 ID:uorm+DYX0.net
まぁ古いアナログ方がセキュリティとしてはアリ
- 461 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:20:30.87 ID:UFnVSCXQ0.net
日本国内でもまだ
工場ではPC98とCバスで動いてる工作機も有ると聞きました
ネットに繋がらないなら問題無いでしょ?w
- 462 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:22:45.63 ID:oqON3vOm0.net
その手のレトロデバイスならストリートジャンカーレベルでレストア出来るしね...
- 463 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:22:58.81 ID:dh43744D0.net
蓮舫<時代はクラウド(キリッ
- 464 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:23:32.47 ID:3XKhJBYm0.net
レガシーデバイスのほうが読取機もなくなりセキュリティは高いかもね
やつら、情報を流すためにUSBメモリに入れて「紛失」を演出するんだ
- 465 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:25:03.65 ID:Om+8rP6D0.net
なんかAI に任せるには怖い界隈
- 466 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:26:39.21 ID:mSfTe7F80.net
ついにMOを実装するのか
- 467 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:26:56.51 ID:0DsiDudc0.net
ハッキングに強そう
- 468 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:27:00.96 ID:SZX/+a/50.net
トランプ「バイデンがー」
どうせコスト削減で中国製の機器使うんだぜ
- 469 名前:名無しどんぶらこ:2025/06/23(月) 14:28:57.03 ID:gKLYP0MM0.net
FAXとフロッピーディスクが普及しなかった国は後進国
お勧め記事