ヘッドライン

    お勧め記事

    政治

    はてなブックマークに追加
    1 名前:樽悶 ★:2019/07/16(火) 22:26:17.08 ID:lelxfZaC9.net

    ※夜の政治

    参院本会議での演説で、安倍晋三首相の問責決議案を出した野党を非難する自民党の三原じゅん子氏。首相は政見放送でこの演説を褒めちぎった=国会内で2019年6月24日、川田雅浩撮影
    https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/16/20190716k0000m010103000p/9.jpg

    政治団体が開いたイベントに集まった支持者たち=東京都港区のJR品川駅港南口で2019年7月12日、大場伸也撮影
    https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/16/20190716k0000m010104000p/9.jpg


     参院選で、動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされた各党・政治団体の政見放送の再生回数に大きな差が生じている。議席のある党・政治団体を比べると、政治団体「れいわ新選組」や自民党が多く再生される一方で、他の政党は伸び悩んでいるようだ。【大場伸也/統合デジタル取材センター】

    ■れいわや自民が好調

     現有1議席のれいわ新選組は、山本太郎代表による政見放送の再生回数が16日時点で約41万回に上っている。生活の苦しい若者や中年層がやがて高齢化するとして、「このままでは野垂れ死にです」「死にたくなる社会から、生きていたい社会に」と呼びかける内容だ。

     そのうえで、消費税の廃止や奨学金の徳政令などの政策を訴えており、ネット上では「ここまで真剣だとは思わなかった」「感動した」などと反響が相次いだ。財源をどう確保するのか疑問は残るものの、再生回数の多さからは、社会に不安や不満を抱えている一部の層に「刺さっている」ことがうかがえる。

    ■自民、改元や年金の成果を強調

     自民党の政見放送は、安倍晋三首相と三原じゅん子参院議員が登場し、約12万回の再生回数を記録した。三原氏が「元号の制定は、大変な責任と重圧だったと思います」とねぎらうと、首相が「令和を多くの国民の皆さまから評価、歓迎していただき、ホッとしています」と応じる。「改元の政治利用」にあたらないのか、微妙な内容だ。

     さらに三原氏は、年金積立金の運用益が「(第2次安倍政権発足後の)この6年で44兆円増えました。民主党政権時代の10倍ですね」と強調。この数字には民主党政権末期の2012年10〜12月の運用益約5兆円が含まれ、「かさ上げ」が指摘されているが、首相も三原氏も意に介していないようだ。

    ■三原氏の演説を称賛

     また、三原氏が首相の政策や外交を称賛し、野党を批判すると、首相は大きくうなずき、三原氏が野党を「愚か者」と断罪した6月24日の参院本会議での演説について「国民の代表としての自覚、国会で議論に臨む姿勢。非常に印象的でした」と褒めちぎった。三原氏も「野党に『恥を知りなさい』と申し上げたら、すさまじい反響でした」と胸を張った。

     ネット上では「自らを礼賛し、他党をけなしてばかり」「独裁国家みたい」などと批判の声が目立つ。ただ、再生回数は順調に伸びており、安倍政権の根強い支持者に加え、批判的なユーザーからも注目を集めているようだ。

    ■「N国」は230万回

     一方、公明党は山口那津男代表の「ネットde政見放送」が約2万4000回、共産党も政見放送のリハーサルを収録した「比例7候補の訴え」が約1万4000回と、れいわ新選組や自民党に水をあけられている。このほか、立憲民主党(約1万3000回)、国民民主党(約6000回)など、他党の政見放送の再生回数は伸び悩んでいる。

     なお、議席のない政治団体では、「NHKから国民を守る党」の立花孝志代表が「NHKをぶっ壊す!」などと連呼する動画が約230万回再生された。「オリーブの木」も約5万回と健闘している。

    毎日新聞 2019年7月16日 15時00分(最終更新 7月16日 15時41分)
    https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190716/k00/00m/010/108000c?inb=ra


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563283577


    はてなブックマークに追加
    1 名前:スタス ★:2019/07/17(水) 15:34:47.15 ID:jJAhfA3M9.net

    写真・図版
    北海道警本部=札幌市中央区
     15日に札幌市中央区であった安倍晋三首相の参院選の街頭演説の際、演説中にヤジを飛ばした市民を北海道警の警官が取り押さえ、演説現場から排除した。道警警備部は取材に対して「トラブル防止と、公職選挙法の『選挙の自由妨害』違反になるおそれがある事案について、警察官が声かけした」と説明。だが現場では、警察官は声かけすることなく市民を取り押さえていた。

    【特集】与野党激突、参院選めぐる発言集
     安倍首相はJR札幌駅前で同日午後4時40分ごろ、選挙カーに登壇。自民党公認候補の応援演説を始めた直後、道路を隔てて約20メートル離れた位置にいた聴衆の男性1人が「安倍やめろ、帰れ」などと連呼し始めた。これに対し、警備していた制服、私服の警官5、6人が男性を取り囲み、服や体をつかんで数十メートル後方へ移動させた。また年金問題にふれた首相に対して「増税反対」と叫んだ女性1人も、警官5、6人に取り囲まれ、腕をつかまれて後方へ移動させられた。いずれのヤジでも、演説が中断することはなかった。現場では、多くの報道陣が取材していた。

     公選法は「選挙の自由妨害」の一つとして「演説妨害」を挙げる。選挙の「演説妨害」について、1948年の最高裁判決は「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」としている。

     松宮孝明・立命館大法科大学院教授(刑法)は「判例上、演説妨害といえるのは、その場で暴れて注目を集めたり、街宣車で大音響を立てたりする行為で、雑踏のなかの誰かが肉声でヤジを飛ばす行為は含まれない」と話す。むしろ連れ去った警察官の行為について「刑法の特別公務員職権乱用罪にあたる可能性もある」と指摘。「警察の政治的中立を疑われても仕方がない」と話した。
    https://www.asahi.com/articles/ASM7J4DN3M7JIIPE027.html

    女性を取り押さえ時の画像
    https://i.imgur.com/72gQz09.jpg


    取り押さえてるのは、なぜか道警ではなくバッジ付きの警視庁所属
    https://i.imgur.com/72gQz09.jpg

    https://i.imgur.com/Cg8WQ7i.jpg

    https://i.imgur.com/P5MjpPp.jpg



    動画
    https://video.twimg.com/ext_tw_video/1150693708771102721/pu/vid/480x270/Y79PtdEvLeNOozo1.mp4


    山本太郎議員への野次、暴言の場合↓

    私が見た山本太郎の応援演説を暴言し続けた男性。
    山本太郎にでは無く応援を受ける候補者と政党に怨みがあって来たようです。
    京都で最も繁華街の交差点の車道でこうして警察に守られながら最後まで拡声器で妨害してました。
    警察に抗議したら刑事さんが出て来て憲法で保障されているとバッサリ。
    https://twitter.com/HctJ8xU07fB664S/status/1150771369979723778?s=19
    (deleted an unsolicited ad)


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563345287


    はてなブックマークに追加
    1 名前:樽悶 ★:2019/07/16(火) 22:26:17.08 ID:lelxfZaC9.net

    ※夜の政治

    参院本会議での演説で、安倍晋三首相の問責決議案を出した野党を非難する自民党の三原じゅん子氏。首相は政見放送でこの演説を褒めちぎった=国会内で2019年6月24日、川田雅浩撮影
    https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/16/20190716k0000m010103000p/9.jpg

    政治団体が開いたイベントに集まった支持者たち=東京都港区のJR品川駅港南口で2019年7月12日、大場伸也撮影
    https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/16/20190716k0000m010104000p/9.jpg


     参院選で、動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされた各党・政治団体の政見放送の再生回数に大きな差が生じている。議席のある党・政治団体を比べると、政治団体「れいわ新選組」や自民党が多く再生される一方で、他の政党は伸び悩んでいるようだ。【大場伸也/統合デジタル取材センター】

    ■れいわや自民が好調

     現有1議席のれいわ新選組は、山本太郎代表による政見放送の再生回数が16日時点で約41万回に上っている。生活の苦しい若者や中年層がやがて高齢化するとして、「このままでは野垂れ死にです」「死にたくなる社会から、生きていたい社会に」と呼びかける内容だ。

     そのうえで、消費税の廃止や奨学金の徳政令などの政策を訴えており、ネット上では「ここまで真剣だとは思わなかった」「感動した」などと反響が相次いだ。財源をどう確保するのか疑問は残るものの、再生回数の多さからは、社会に不安や不満を抱えている一部の層に「刺さっている」ことがうかがえる。

    ■自民、改元や年金の成果を強調

     自民党の政見放送は、安倍晋三首相と三原じゅん子参院議員が登場し、約12万回の再生回数を記録した。三原氏が「元号の制定は、大変な責任と重圧だったと思います」とねぎらうと、首相が「令和を多くの国民の皆さまから評価、歓迎していただき、ホッとしています」と応じる。「改元の政治利用」にあたらないのか、微妙な内容だ。

     さらに三原氏は、年金積立金の運用益が「(第2次安倍政権発足後の)この6年で44兆円増えました。民主党政権時代の10倍ですね」と強調。この数字には民主党政権末期の2012年10〜12月の運用益約5兆円が含まれ、「かさ上げ」が指摘されているが、首相も三原氏も意に介していないようだ。

    ■三原氏の演説を称賛

     また、三原氏が首相の政策や外交を称賛し、野党を批判すると、首相は大きくうなずき、三原氏が野党を「愚か者」と断罪した6月24日の参院本会議での演説について「国民の代表としての自覚、国会で議論に臨む姿勢。非常に印象的でした」と褒めちぎった。三原氏も「野党に『恥を知りなさい』と申し上げたら、すさまじい反響でした」と胸を張った。

     ネット上では「自らを礼賛し、他党をけなしてばかり」「独裁国家みたい」などと批判の声が目立つ。ただ、再生回数は順調に伸びており、安倍政権の根強い支持者に加え、批判的なユーザーからも注目を集めているようだ。

    ■「N国」は230万回

     一方、公明党は山口那津男代表の「ネットde政見放送」が約2万4000回、共産党も政見放送のリハーサルを収録した「比例7候補の訴え」が約1万4000回と、れいわ新選組や自民党に水をあけられている。このほか、立憲民主党(約1万3000回)、国民民主党(約6000回)など、他党の政見放送の再生回数は伸び悩んでいる。

     なお、議席のない政治団体では、「NHKから国民を守る党」の立花孝志代表が「NHKをぶっ壊す!」などと連呼する動画が約230万回再生された。「オリーブの木」も約5万回と健闘している。

    毎日新聞 2019年7月16日 15時00分(最終更新 7月16日 15時41分)
    https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190716/k00/00m/010/108000c?inb=ra


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563283577


    はてなブックマークに追加
    1 名前:ばーど ★:2019/07/04(木) 20:32:36.91 ID:JcDeAQIk9.net

    14:20 立憲・辻元氏「麻生大臣は大金持ち。政治任せてられへん」

     立憲民主党の辻元清美国会対策委員長は、名古屋市中区で愛知選挙区(改選数4)の新顔の応援演説に立った。財務省の公文書改ざん問題などを挙げ、「麻生財務大臣は責任を取って、もう政治家をおやめになった方がいい」と自民党を批判した。

     辻元氏は、老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の審議会報告書の受け取りを政府が拒否した問題にも言及し、「消費増税と言う前に、麻生財務大臣が辞めろと思います」。

     国連職員としてアフリカの難民キャンプで働いた経験のある新顔女性を「戦争の苦しさを知る人」と紹介。「安倍総理は憲法9条を変えると言ってますけど、あの人戦争の『セ』の字も知りませんわ。麻生財務大臣だって大金持ちじゃないですか。そんな人たちに政治を任せてられへん」と訴えた。

    2019年7月4日17時20分  朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/articles/ASM6X3WG1M6XUEHF004.html
    https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190704002910_comm.jpg



    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1562239956


    はてなブックマークに追加
    1 名前:樽悶 ★:2019/07/03(水) 18:39:16.13 ID:tKhLN+6P9.net

    れいわ新選組の参院選の公認候補として会見に臨み、涙で立候補への思いを語る渡辺照子氏(撮影・村上幸将)
    https://amd.c.yimg.jp/amd/20190703-07030582-nksports-000-4-view.jpg

    山本太郎参院議員(44)が代表を務める政治団体「れいわ新選組」が、参院選公示日前日の3日午後、都内で2度目の会見を開き、今夏の公認候補に、元派遣労働者でレイバーネット日本運営員の渡辺照子氏(60)の擁立を発表した。比例区での出馬となる。

    渡辺氏は25歳だった1985年(昭60)の時、3歳と1歳の子供を残して配偶者が失踪し、シングルマザーとなった。その後、保育園の給食調理、保険営業などを経て01年に派遣社員として企業に勤めたが、17年12月に、それまで16年8カ月、働いていた派遣先から一方的に雇い止め通告を受けた。

    渡辺氏は会見で「残業時間は月100時間の時もございました。正社員より働いた。でも健康管理が悪いからと言われた。資格を取っても賃金は上がらず、セクハラもパワハラにも耐え、頑張って働いたのに、雇い止めという最悪の形で仕事を終えた。努力が足りなかったのか? 派遣を選んだのが間違っていたのか? 有期雇用を選んだあなたの自己責任だからと散々、言われた」と涙ながらに訴えた。

    その上で、今回の出馬について「ようやく、れいわ新選組が現れてくれた。候補者は皆さん当事者…私もその1人。比較どうこうは言いたくないけれど、野党を含めて他の政党はいろいろなことを勉強した高学歴のエリート。我々は困っているけれど出る幕がなかった」と、れいわ新選組は市井の人々が立候補し、政界に打って出ることが出来る政党だと強調。「特別なエリートが政治をやる時代じゃない…それを体現しているのが、れいわ新選組」と声を大にした。

    れいわ新選組は、渡辺氏の会見に先立って行った会見で、難病のALSの当事者で全身まひギタリストとして活動する、介護サービス事業の株式会社アース副社長の舩後靖彦氏(61)の擁立を発表した。

    前日2日は、沖縄創価学会壮年部の野原善正氏(59)公益財団法人日本自然保護協会保護室長の辻村千尋氏(51)元JPモルガン銀行資金部為替ディーラーで思想家の大西恒樹氏(55)の擁立を発表したばかり。1日にもセブン−イレブンのオーナーを9年務めた、コンビニ加盟店ユニオンの元副執行委員長・三井義文氏(62)の擁立を発表している。

    れいわ新選組は、4月10日に結党会見を開き、5月31日に北朝鮮による拉致被害者の蓮池薫氏の兄透氏(64)の擁立を発表。6月27日には女性装で知られる安富歩・東大東洋文化研究所教授(56)、同28日には脳性まひで重度障害がある、全国公的介護保障要求者組合・書記長などを務める木村英子氏(54)の擁立を発表。6月27日からの1週間で5回の会見、1回の街頭演説会を開き、山本代表以外に8人の公認候補を発表している。【村上幸将】

    7/3(水) 17:33配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-07030582-nksports-soci

    関連動画:
    れいわ新選組、10人目の参院選候補予定者を発表(2019年7月3日)
    https://www.youtube.com/watch?v=KyiuOjlWrCU


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1562146756


    はてなブックマークに追加
    1 名前:ばーど ★:2019/07/02(火) 18:34:45.04 ID:pDssTNT/9.net

     社民党の福島みずほ参議院議員が6月30日、男性差別とも思えるツイートをTwitterで行い、男性から批判の声が相次ぎ、炎上状態となっている。

     問題のツイートは、参議院選挙を念頭に置いたものと思われ、福島議員は「社民党の全国比例区4人のうち3人が女性」と説明。その上で、

     「東京、神奈川、愛知の選挙区から出る予定の人は3人のうち2人が女性です。女性の割合は7割を超えました。女性が未来を開く。おっさん政治をやめさせよう!」

     と、これからの政治は「女性が未来を切り開く」とし、現在、政治の中枢で活躍する男性を「おっさん政治」と切り捨てた。

     このツイートに、男性陣が激怒。福島議員のツイートに対し、「男性差別ですよね?」「女尊男卑が酷すぎる。票を入れようとなんて絶対に思わない」「おっさんはダメでおばさんは良いんですか?」「男女共同参画の理念が全くない」「おっさんを敵に回した」と怒りの声が噴出する。

     また、女性からも「この発言は恥ずかしい」「男性でも女性でもいいから能力のある人に政治をやってもらいたいと思う。女性をウリにするのは止めてもらいたい」「女性だって権力を握れば犯罪に走る可能性は否定できない。人間性の問題なのに女性は優れているかのようにツイートするのは不適切だ」「女性議員を増やすことには賛成だけど、この発言は男性差別だと思う」と批判が。

     ただし、福島議員の支持者からは「その通りだと思う」「おっさん政治はやめさせてほしい」「頑張ってください」などと応援するコメントもあった。

     社民党は支持率の低迷に苦しんでおり、NHKが7月1日に発表した世論調査によると、自民党が34.9%、立憲民主党が5.8%に対し、社民党はわずか0.6%で、国民民主党の1.1%をも下回る低水準となっている。

     さらに、同党は今回の参議院選挙で政党要件を失う可能性があり、まさに存亡をかけた戦いとなる。そのような戦いの前で、党首経験者の福島議員が、一部有権者から「男性差別だ」と批判されるようなツイートを行ったことは、かなりの悪手だったのではという指摘や、「自爆としか思えない」との声もある。また、男女共同参画の観点から見ても、「おっさん政治は悪、女性政治は正義」という印象を与えかねない思想をツイートすることは疑問と言わざるを得ないだろう。

     この発言の真意説明が求められるが、福島議員はその後「スルー」している。政府や「おっさん」への批判も結構だが、自らに向けられたものについても真摯に耳を傾けてもらいたい。

    文・神代恭介

    記事の引用について
    福島みずほ公式ツイッターより
    https://twitter.com/mizuhofukushima/status/1145333810105479171

    2019年07月02日 12時10分
    https://npn.co.jp/article/detail/74031392/
    https://images.npn.co.jp/article/1/2/92/74031392.jpg

    (deleted an unsolicited ad)


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1562060085


    はてなブックマークに追加
    1 名前:チンしたモヤシ ★:2019/06/20(木) 19:53:06.58 ID:VN/zxm/59.net

    「イラン軍とは戦いたくない」米軍に渦巻く本音
    安倍首相を出迎えた巡航ミサイルと吸着水雷、これが世界の現実
    JBpress 2019.6.20(木) 北村 淳
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56757

    イスラム革命防衛隊海軍の高速ミサイル艇
    https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/600m/img_52fbfb1d4f4f92b288247a57345a11bf80895.jpg

    イラン海軍は少数ながらも近代的潜水艦も保有している
    https://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/a/e/600wm/img_ae5184778be8a8610501ab84c83df9bb1010702.jpg
    イランの首都テヘランで会談に臨む最高指導者アリ・ハメネイ師(右)と安倍晋三首相。イラン最高指導者事務所提供(2019年6月13日撮影)。(c)AFP PHOTO / HO / KHAMENEI.IR〔AFPBB News〕
    https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/-/img_370dfde219967d2526366780267ff080176504.jpg

    (中略)

    ●現実と遊離したイラン訪問の目的

    (中略)

    ●説得すべき相手が間違っている

    (中略)

    ●米軍としては避けたい対イラン戦

     もちろんアメリカ軍の主流も対イラン強硬派ではある。だが、それは万一アメリカがイランと戦端を開いた場合にはあらゆる戦力を投入してでも戦いに勝利する、という意味での強硬派であり、「イランとは戦いたくない」というのが軍事常識を身につけた多くの軍事指導者たちの本音である。

     アメリカ軍人の間では、イラン軍を、かつてアメリカ軍が戦った敵の中でも最強の難敵であった日本軍とだぶらせて理解する傾向がある。

     イラン軍(イスラム革命防衛隊・イランイスラム共和国軍)の最高指揮官は最高指導者ハメネイ師であり、軍部は、宗教的最高権威である最高指揮官に絶対的忠誠を誓っている。このようなイラン軍の構造を、かつての日本軍と重ね合わせてしまうのだ。旧日本軍は、政治的指導者ではない精神的最高権威である天皇に絶対的忠誠を誓い、貧弱な装備や弾薬・燃料・食料の欠乏にもかかわらず、頑強に抵抗を続けた。そのため少なからぬアメリカ軍人たちが「イランと戦うことになったら、日本軍と戦って以来、最強の正規軍と戦う覚悟をしなければならない」と口にしている。

    (注:イラン軍は「イスラム革命防衛隊(Islamic Revolutionary Guard Corps)」と「イランイスラム共和国軍(Isramic Republic of Iran Army)」から構成されている。イスラム革命防衛隊は陸軍、空軍、海軍のほか海外での特殊作戦を実施するコッズ軍と民兵組織であるバスィージを傘下に収めている。また、イランイスラム共和国軍は、陸軍、防空軍、空軍そして海軍から構成される。バスィージ以外の部隊は全て正規軍である。)

     そのような観念的な警戒心だけではない。遠く離れたドイツ以外には同盟軍がなかった日本軍と違い、アメリカとイランが戦闘状態に陥った場合、反米すなわち敵の敵は味方という論理でイランには直接的にも間接的にも味方になる国や勢力が少なくない。

     イエメンやシリアはもちろん、アメリカ製戦闘機F-35とロシア製防空ミサイルシステムS-400を巡ってトランプ政権との関係が劣悪になっているイスラム教国トルコも、少なくとも米軍に協力はしないであろう。パキスタンもイランとの関係が良好になりつつある。それらの諸国の背後に控えるロシアと中国がイラン側に立つことは明白だ。そしてイランとの経済的結びつきが強いドイツも積極的にアメリカの軍事行動を支援しないであろう。

     そしてなによりも、イスラム過激組織が、イランを支持するしないにかかわらず、イラン=アメリカ戦争の混乱に乗じてアメリカに対するテロ行為を強化することは必至だ。

     このような状況下では、トランプ大統領側近のシビリアン高官が強硬論を唱えても、アメリカ軍指導者たちがイランとの軍事衝突に躊躇するのは当然といえよう。

    ●苦しくなる日本の立場

    (中略)

    詳しくはリンク先


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1561027986


    はてなブックマークに追加
    1 名前:樽悶 ★:2019/05/10(金) 20:01:35.03 ID:7GfMknrW9.net

    ※夜の政治

    この日も最後列が見えないほどの聴衆だった=8日夕、秋葉原駅前
    https://static.blogos.com/media/img/195747/raw.jpg


     今夏に改選を迎える山本太郎参院議員が閉塞した我が国の政治状況を1人で変える力として台頭してきた。8日夕方には東京・JR秋葉原駅前で「街角記者会見」を開き、およそ500人の市民から期待を寄せられた。

     午後6時すぎ、暮れかけた駅前広場に現れた山本氏は、「れいわ新選組」を立ち上げた動機から説明した。「日本を守るとは、あなたを守ることから始まる」「あなたに降りかかる不条理に対して、全力でその前線に立つ……」。100人ほどの聴衆は、「永田町からきた珍しい動物」(山本氏)の言動を興味深く見守る。

     「街角記者会見」は山本氏が従来から取り組んできた市民との対話の場だ。マスコミから無視されるかネガキャンしかされない正しい政治家が、自分の考えを正確に伝える確実な方法である。ただし、当人の負担は大きく、普通の政治家なら尻込みする手法であるのは間違いない。

     「非常にリスキーな方法で、誰だってやりたくない。もし質問に答えられなければ恥をかくし、どんな人間かはっきりさらされ逆効果になるかもしれませんから。でも、私の真意を正確に伝えるには、これしかないんです」

     リスキーなイベントも、今では様相が変わってきた。この日、ボランティアは約40人におよんだ。無償でチラシを配ったり、寄付を受け付ける。機材の設営やグッズ販売までこなす。「大企業に頼らない政治」を実現するためである。

     山本氏が最初に触れた政策は、消費税だ。4月18日の萩生田光一自民党幹事長代行の「消費増税の再延期もあり得る」との発言を「安倍総理の意向をくんだ観測気球」と指摘。「自民党が凍結、野党も凍結だったら、野党に勝ち目はない」と切り捨てた。

     山本氏は「れいわ新選組」立ち上げに際し、「8つの緊急政策」を掲げている。「消費税は廃止」「全国一律! 最低賃金1,500円『政府が保証』」「奨学金徳政令」などからなる。目立つのは、経済政策を重視する点だ。松尾匡(ただす)立命館大学教授の下で2年間、経済学を勉強した。

     この日も聴衆から、年金の将来不安について質問が飛んだ。山本氏は「このままでは給付はどんどん低くされながら、従来通り払わされていくだろう」と警告するとともに、国民全員に毎月3万円を支給する「デフレ脱却交付金」を提案した。

     「皆さま、国の借金を増やすなという財務(ざいむ)省の宣伝にだまされないでください」と述べ、2002年に海外の格付け会社が相次いで日本国債を格下げした際に当時の黒田東彦(はるひこ)財務官が「自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」と反論したことなどを紹介。

     「政府の借金は民間の財産。国民の借金ではない」と断じると、集まった市民から「そうだ」「もっと言え」「竹中平蔵捕まえろ」などと歓声と拍手が湧いた。

     児童虐待やいじめ、ブラック企業でのパワハラやセクハラ、介護施設での暴力などをどうしたら防げるかとの質問があった。これに対し、山本氏は「権力を縛るのが憲法」と切り出し、憲法25条の生存権・国の生存権保証義務に言及。「介護現場で暴力が起きるのは、職員の心に余裕がないから」と述べ介護・保育士や原発作業員など希望者全員の公務員化を提案した。

     山本氏はデフレ期に財政出動しても、経済成長で税収が増え、財源は賄えるとの確信がある。

     演説は8時すぎまでおよんだ。聴衆は増え続け、終盤には500人を超えた。千葉市からきたという51歳の女性は、児童虐待や親族による財産の横領を経験した。「あなたに降りかかる不条理に対して、全力でその前線に立つ」という新党の決意に心を打たれました。いろいろな政治家に相談しても、『大変ですね』と言うだけで、法整備に向かってくれませんでした。太郎さんならやってくれそうな気がします」と期待を寄せる。

     埼玉県に住む18歳の男子大学生はたまたま通りかり、足を止めていた。法学部に所属し、将来は教員を志望する。「チラシにある政策は、実現できるならどれもすばらしいと思います。でも、最低賃金1,500円を政府が保証や原発即時廃止とか、どうやって財源や資源を確保するのか。ひかれる一方で、疑心があります」と吐露する。

     「れいわ新選組」への寄付金は7日発表時点で6,451万円。31日までに1億円集めることを最低限の目標に据える。ある永田町関係者は「この出足なら、1億は楽にいくでしょう。選挙が近づけば幾何級数的に伸びるのが普通です」と、同新党が大化けする可能性を評じる。(続きはソース)

    2019年05月10日 12:25
    https://www.data-max.co.jp/article/29277
    2019年05月09日 15:36
    https://blogos.com/article/375962/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557486095


    はてなブックマークに追加
    1 名前:ばーど ★:2019/02/06(水) 20:43:10.26 ID:8lOt+uNK9.net

    立憲民主党の辻元国会対策委員長は記者団に対し、みずからの政治団体が、法律で禁止されている外国人からの政治献金を受け取っていたことがわかったとして、6日までに返金したことを明らかにしました。

    立憲民主党の辻元国会対策委員長は、みずからの政治団体が、政治資金規正法で禁止されている外国人からの政治献金を、弁護士を務める在日外国人から受け取っていたと、一部で報じられました。

    これを受けて辻元氏は6日夕方、記者団に対し、事務所が確認した結果、平成25年に外国人から1万円の政治献金を受け取っていたことがわかったとして、6日までに返金し、政治資金収支報告書を訂正する手続きを行っていることを明らかにしました。

    辻元氏は「気付かなかったが、間違いがあり、自分自身にショックを受けている。外国籍の方から寄付が受けられないことは、振り込み用紙にも書いているが、今後さらに注意しなければいけない」と述べました。

    そのうえで、記者団が「国会対策委員長を辞任する考えはないのか」と質問したのに対し、辻元氏は「そこまでは至らないと思う」と述べ、引き続き国会対策委員長を務める考えを示しました。

    2019年2月6日 20時37分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/k10011806381000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/K10011806381_1902062037_1902062038_01_02.jpg


    関連スレ
    【夕刊フジスクープ】立憲民主党、辻元清美氏(衆大阪10) 政治資金規正法抵触か 韓国籍弁護士からの「外国人献金」受け取り認める★6
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549451608/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1549453390


    はてなブックマークに追加
    1 名前:樽悶 ★:2019/01/31(木) 21:50:09.14 ID:MIanRQb79.net

    ※夜の政治スレ

    亀井静香氏=宮本明登撮影
    https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/20/20181220pol00m010007000q/9.jpg


     消費増税なんて、こんなバカなことはない。こんな時に増税すべきではない。

    ■増税延期の可能性も

     食料品などで軽減税率をすると言っているが、くだらない話だ。物品税(ぜいたく品や高額商品に個別に課税する消費税導入前の税)を復活させればいいだけだ。

     安倍晋三首相は2019年10月に予定通り消費税率を引き上げると述べ、各省庁も準備を始めている。しかし、消費税率を上げれば消費が落ち込むことははっきりしている。

     経済がこんな状況ならば、また税率引き上げを延期する可能性もあると思う。たしかに直前での見送りは容易ではないが、国民が喜ぶことだ。なんとでもなる。

    ■企業の内部留保に課税を

     日本の基本的な財政力は強いのだから、国債を発行してまかなえばいい。

     国家は続くものだ。国債を日銀に引き受けさせれば、右のポケットから左のポケットに移るだけのことだ。今、事実上そうしていてインフレになるわけでもなく、デフレ傾向だ。国債は消化されている。それを続けて何が問題なのか。

     もう一つ大事なことがある。消費税は大衆課税だ。増税までして大衆からお金を取る必要はない。

     財務省の法人企業統計によれば17年度の企業の内部留保は446兆円だ。6年連続で過去最高を更新している。余っている大企業の内部留保に課税すればいい。

     税金はカネのあるところから取るべきものだ。そしてカネのない人に配り、全体のために使う。これが税の基本だ。

     金持ちだろうが、貧乏だろうが、同じように税金を取るのは邪道だ。それは金持ちに都合のいい話ではないか。社会保障費の増加で財政が厳しいと言うが、富裕層への社会保障を思い切って削減すればいい。金持ちに手厚い社会保障は不要だろう。

     日本人は日本人らしい魂を失って欲ばかりになっている。まあまあの暮らしをしていければよくて、その代わりに助け合って極端な困窮に陥る人がいないようにする。日本は本来はそういう社会だ。

     みんなで幸せになっていくのが良いことだ、という「大和心」が失われてきているのが残念だ。

    亀井静香・元建設相 1936年生まれ。62年警察庁入庁。79年衆院初当選。13期。運輸相、建設相、自民党政調会長、金融担当相などを務めた。2017年衆院選に出馬せず引退した。

    毎日新聞 2019年1月28日
    https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20181220/pol/00m/010/006000d?inb=ra


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548939009


    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ