ヘッドライン

    お勧め記事

    朝日

    はてなブックマークに追加
    1 名前:少考さん ★:2025/07/11(金) 13:52:17.14 ID:K4lZpadW9.net

    28歳男性会社員、離さぬスマホ リベラルな自分を変えた負担と不満 [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/AST7B10CGT7BOXIE00KM.html

    有料記事
    奈良美里 2025年7月11日 11時30分

     まだ肌寒さが残る5月下旬の夜。都内の繁華街にあるバーのテラス席で、会社員の男性(28)は学生時代の友人に切り出した。

     「自分のことをリベラルだと思っていたけど、社会人になってお金を払い出したら変わったわ」

     物価の割に手取りの給料は上がらず、所得税や社会保険料も高いと思う。年金だって、将来そんなにもらえないなら本当は払いたくない。手に持ったグラスの酒をあおった。

     法科大学院を出て、千葉県内にある大手企業で働き始めて2年目になる。

     友人と別れ、スマートフォンを片手に混雑する下り列車に乗り込んだ。X(旧ツイッター)のトレンド欄を目でなぞりながら、下までスクロールする。政治や好きなサッカーの話題が目に留まる。最近は「外国人留学生にお金」「不法滞在」というトピックに目が行きがちになる。

    政治のショート動画はあえて…
     スマホは片時も手放さない。仕事をしている時を除けば「見ていない瞬間がない」。通勤、食事時、風呂にも持ち込む。使用時間を見ると、休日は13時間、平日も8時間使っていた。

     YouTubeやゲーム実況の動画をスキップしながら見たり、ショート動画を流し見したりしている。

     政治系のショート動画はあえて見ない。政治家が相手を「論破」するようなものが流れてくるが、「その瞬間しか切り抜かれていない」部分的なものなので、政治をそれだけで判断するのは怖いと感じるからだ。

     最近はYouTubeチャンネル「ReHacQ」(リハック)をよく見る。政治家がスタジオに入ってくるところから映し出され、テレビニュースと違って「要約」されていない素の姿が見られるのが面白い。新聞は子どもの頃、両親が購読をやめて以降は、読まなくなった。

     小さいころから勉強好きで、都内の私立中学を受験し、全国模試で上位に入ることもあった。特に現代文の論説文など、論理的な科目が好きだった。早稲田大に入ると、法律の勉強やサークルに打ち込んだ。

     実家は「どんな人でも受け入れる」ような来客の多いにぎやかな家。家族の影響もあり、自由に選択できることや多様性が大事だという気持ちが自然と育まれた。

     南アフリカの人種隔離政策アパルトヘイトの勉強をしていた母との話もきっかけになり、「外国人もどんどん受け入れた方が良い」と思っていた。人口減少が進む中、海外から人を受け入れないと日本は立ち行かなくなる心配の方が大きかった。

    パラレルワールド@参院選【前編】
     世代や立場によって情報を得る手段が異なり、見える景色の違いから選挙のたびに分断が加速する昨今。「パラレルワールド(並行世界)」のような情報環境が広がるなか、普段テレビや新聞といった「オールドメディア」に触れない人たちに、今回の参院選はどう映るのでしょうか。首都圏で働く若手会社員に聞きます。


    YouTubeの動画、ふと浮かんだ疑問
     そんな大学生だったある日…

    残り1671文字


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1752209537


    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2025/07/09(水) 19:47:25.26 ID:lypDB/xr9.net

     参院選の情勢調査では自民党と公明党による非改選を含めた定数の過半数(125議席)の獲得が微妙な情勢になっている。参院選後の連立政権の相手について、自民候補のうち63%が国民民主党と、53%が日本維新の会と「ありうる」と考えていることが、朝日新聞社と東京大学・谷口将紀研究室の共同調査でわかった。野党第1党の立憲民主党との「大連立」は、「ありえない」が84%だったが、「ありうる」も16%いた。

     衆院では与党の自公(計220議席)が過半数(233議席)割れの状態で、今回参院選は「事実上の政権選択選挙」との見方もある。参院選の結果次第では政権の枠組みが焦点となり、自公に国民民主(27議席)や維新(38議席)が加わる「連立拡大」や、自民・立憲の「大連立」などの可能性が指摘されている。

     調査では、他党との連立の考…(以下有料版で,残り378文字)

    朝日新聞 2025年7月9日 19時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST791JTDT79UTFK003M.html?iref=comtop_7_02


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1752058045


    はてなブックマークに追加
    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2025/07/05(土) 07:22:04.53 ID:qEcBEoju9.net

     朝日新聞社が7月3、4日の序盤情勢調査とあわせて実施した世論調査では、政治や選挙に関するSNSや動画サイトの情報を重視しているかどうか、聞いた。「重視している」は27%で、「重視していない」は68%だった。「重視している」は男性が32%と多めで、女性は22%だった。年代別では、30代以下では4割を超えた。特に30代男性では50%に達した。

     比例区の投票先を明らかにした人を分析すると、SNS重視層では参政を挙げた人が最多の24%で、国民民主が19%、自民が17%で続いた。れいわは10%、立憲、維新が各6%。公明、保守が各4%で、共産は3%、NHK党、再生の道が各2%だった。

     SNS非重視層では、自民が39%で、立憲も18%を占めた。

    朝日新聞 2025年7月5日 7時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST744SJ5T74UZPS004M.html?ref=tw_asahi


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1751667724


    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2025/07/04(金) 21:44:01.37 ID:46Fe8Rik9.net

     朝日新聞社が7月3、4の両日に実施した参院選の序盤情勢調査では、全国に32あり、全体の勝敗を左右する改選数1の「1人区」で、自民がリードしているのは12選挙区にとどまっている。9選挙区で野党系候補にリードを許しており、11選挙区では野党系などと激しく競り合っている。

     1人区で自民は、前回2022年の参院選では28勝4敗と野党を圧倒し、全体の勝利につなげた。野党側で立憲、国民民主、共産、社民の4党が候補を一本化した19年ですら、自民が22勝10敗と勝ち越していた。

     それが今回は、序盤の自民の苦しい戦いぶりが目立ち、東北6県では青森、岩手、山形の3県で野党系にリードされている。

    保守同士の争い再演も
     19、22年とも自民がおさ…(以下有料版で,残り1243文字)

    朝日新聞 2025年7月4日 21時31分
    https://www.asahi.com/articles/AST743D45T74UZPS003M.html?ref=tw_asahi


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1751633041


    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2025/07/01(火) 07:25:37.22 ID:t2MFeFeW9.net

     参院選の争点の一つになる見通しの消費減税。朝日新聞の主要100社へのアンケート(調査期間6月6〜19日)で、その是非を尋ねたところ、「行うべきではない」が46社、「行うべき」は5社だった。無回答を含む「その他」が49社あった。

     「行うべきではない」と回答した企業に理由を聞いたところ、「社会保障制度を支える財源として必要」が23社で最も多く、「財政再建が後退する」が12社、「減収分の代替財源の確保が困難」が8社で続いた。

     ワコールホールディングス(HD)の矢島昌明社長は「これから税金を納める人が減っていくのに、何兆円もの財源をどうやってカバーするのか。今の若い人に将来、ツケを回すというのは納得できない話である」、三井不動産の藤岡千春常務は「消費税は、社会保障制度を支える重要な財源でもあり、減収分の代替財源が確保されていない中で、短期的な景気刺激策としての減税には慎重であるべきだ」と指摘する。

     ほかに、「物価高対策として…(以下有料版で,残り653文字)

    朝日新聞 2025年7月1日 6時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST6Z30PST6ZULFA00VM.html?iref=comtop_7_01


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1751322337


    はてなブックマークに追加
    1 名前:少考さん ★:2025/06/25(水) 08:54:01.14 ID:U/g7uXsQ9.net

    「強い主張を繰り返すメディアは親しまれない」「ネット出現時の失敗を繰り返していいのか」…朝日新聞社長が語った“反省”とAI時代の生き残り方 | 特集 | 東洋経済
    https://toyokeizai.net/articles/-/885509

    茶山 瞭 : 東洋経済 記者

    ▶特集「朝日新聞は変われるか」の他の記事を読む
    https://toyokeizai.net/list/member-features/68527fb3a53aef6159000000

    戦後日本におけるジャーナリズムの代表格として長く存在感を放ってきた朝日新聞社。しかしデジタル化の進展に伴う構造的苦境に直面し、かつて800万を超えた紙の朝刊部数は3月末時点で約327万部にまで縮小している。
    足元では新聞のデジタルシフトを加速させる一方で、AIがメディア業界を一変させる可能性も指摘されている。朝日新聞は今後どのようにメディアとしての持続可能性を担保していくのか。

    東洋経済は、6月24日の株主総会を経て朝日新聞グループ全体を統括するCEO(最高経営責任者)に就任した角田克社長(60)にインタビューを実施。その内容を3回にわけてお届けする。後編となる本記事では、朝日新聞が今後目指していく報道、ジャーナリスト像、そして影響力を増すAIやSNSへの対応について考えを聞いた。(※インタビューは6月9日に実施)

    目次
    1.記者の主張が入り込んで失敗してきた
    2.理想は“多様な軸”を持つ記者
    3.流れたフェイクを修正するすべは
    4.ネット出現時の日本メディアの失敗
    5.AIにはメディアで一致した対応を


    記者の主張が入り込んで失敗してきた

    ――朝日新聞はもともと、リベラルなクオリティペーパーで左派寄り、あるいはネガティブな面でいうと「上から目線」といったイメージで長く語られてきたように思います。改めて今、どのようなメディアでありたいと考えていますか。

    (略)

    ※全文はソースで。


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750809241


    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2025/06/22(日) 20:33:51.77 ID:qkGOWEm39.net

     22日投開票の東京都議選で、朝日新聞社は出口調査を実施した。調査結果の推計によると、自民党の獲得議席は、告示前の24議席(非公認を含めると30議席)に届くか微妙だ。小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」は告示前(25議席)から増やす可能性が高く、都議会第1党が自民から都民ファに移る可能性が高い。

     公明党は、告示前の議席があった23人よりも1人少ない22人を擁立していたが、全員当選は見通せない状況だ。立憲民主党は告示前の13人を維持した上で積み上げをうかがう。共産党は告示前から減らす可能性がある。

     都議会に議席がなかった国民民主党は複数の議席を獲得する可能性が高い。都議選初挑戦の参政党や、石丸伸二氏が立ち上げた地域政党「再生の道」にも議席獲得の可能性がある。

     出口調査は全42選挙区の計672投票所で、投票を終えた有権者を対象に実施した。

    朝日新聞 2025年6月22日 20時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST6Q35KHT6QOXIE00YM.html?iref=comtop_7_01


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750592031


    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2025/06/16(月) 07:04:18.73 ID:zMvml6YO9.net

     朝日新聞社が6月14、15の両日に実施した全国世論調査(電話)で、「仮にいま、投票するとしたら」として尋ねた参院選比例区投票先は、自民26%(前回5月は26%)に続いて、立憲12%(同13%)、国民民主10%(同13%)の順だった。質問は今年1月以降、毎月聞いており、国民民主はこの間最も高かった3月と4月の17%から減少。前回13%で並んだ立憲とも差が出て、野党のなかでの首位の座を明け渡した。

     比例区投票先の他の政党は、維新7%(同6%)、れいわ7%(同7%)、公明5%(同5%)、共産4%(同4%)、参政4%(同3%)、日本保守党1%(同2%)、社民1%(同1%)など。

     政党支持率は、自民23%(同24%)、立憲7%(同7%)、国民民主6%(同8%)の順だった。国民民主は昨年12月以降、野党第1党の立憲を上回っていたが、今回下回った。2カ月連続の1桁となった。他の政党は、れいわ4%(同3%)、公明3%(同3%)、参政3%(同2%)、維新2%(同2%)、共産2%(同2%)、日本保守党1%(同1%)、社民0%(同0%)などだった。

     調査では、国民民主が、かつ…(以下有料版で,残り166文字)

    朝日新聞 2025年6月16日 5時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST6H2TS3T6HUZPS003M.html?iref=pc_photo_gallery_bottom


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750025058


    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2025/06/15(日) 07:05:06.97 ID:sggPVLlk9.net

     東京都議選(6月13日告示、22日投開票)について、朝日新聞社はインターネットによるトレンド調査を告示1週間前の6月6、7両日(第1回)と告示直後の13、14両日(第2回)に実施した。「仮にいま投票するとしたら」として聞いた投票先の推移について、投票態度を明らかにした人を分析した。

     第2回調査で都議会第1党の自民は28%(前回31%)とわずかに減少。立憲民主は14%(同15%)、国民民主は11%(同12%)とほぼ変わらず。小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」は12%(同10%)だった。そのほか公明6%(同5%)、共産5%(同6%)などとなっている。昨年の都知事選で次点だった広島県安芸高田市の前市長、石丸伸二氏が設立した地域政党「再生の道」は2%(同2%)。ただ投票態度\
    を明らかにしていない人が第1回、第2回とも半数おり、情勢は流動的だ。

     今回のネット調査は、調査会社の登録モニターが対象で、世論調査とは異なり都内の有権者を代表するものではない。しかしネット調査は機動的に実施可能なため、連続調査で各党の勢いの変化をみることができる。都議選は42選挙区で127議席を争うが、選挙区ごとには調査しておらず、どの選挙区に住む人にも全ての政党名を挙げて質問した。

     年代別にみると、40代以下…(以下有料版で,残り960文字)

    朝日新聞 2025/6/14 21:40
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST6G3DZ4T6GUZPS001M.html?iref=sptop_7_04


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749938706


    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ