ヘッドライン

    お勧め記事

    大震災

    はてなブックマークに追加
    1 名前:◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/10/18(火) 23:10:21.08 ID:???0

     「母はバカだから死んだのか」−。平野達男震災復興担当相の「(津波から逃げなかったバカな
    やつがいます」という発言。前任の松本龍氏が「知恵を出さないやつは助けない」と発言して辞任
    してからわずか3カ月、被災地の思いを踏みにじる発言に、地元や識者からは、怒りを通り越して
    驚きあきれた声が上がった。

     「おふくろは足腰が悪くて逃げたくても逃げられなかった。バカだから死んだの? 大臣、議員として
    以前に人としてありえない。辞職どころではすまされない」

     宮城県南三陸町の無職、三浦達也さん(43)は声を荒らげた。

     津波当日、母親は自宅2階にいた。「足腰が悪いから、外に逃げるより2階にいた方が安全だと思った」。
    しかし、母親は津波で家ごと流されて亡くなった。「なんで連れて逃げなかったの」。母親の友人に
    責められたこともあった。「今も悩んでつらい。あの時を知らないやつに何も言われたくない。みんな
    必死だった」と三浦さんは話す。

     知人の消防署員は、救助に向かう途中で亡くなった。近所の自転車店の店主は、顧客の自転車を守ろうと
    トラックに積んでいる最中に流された。友人は妻と3歳の子を亡くし、4カ月の子はいまも見つからない。
    「亡くなった2万人の遺族の前で言えるの? 唖然とするしかない」。三浦さんの怒りは収まらない。

     平野氏の発言があった福島県二本松市では、9月のコメの放射性物質の予備調査で国の暫定基準値
    ちょうどの500ベクレルのセシウムが検出され、今月6日の本調査でようやく安全が確認され、18日に
    初出荷が始まったばかりだった。
    (>>2-に続く)

    ▽産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111018/dst11101820510011-n1.htm
    ▽関連スレッド
    【大震災】 平野担当相「私の同級生みたいに逃げなかったバカなやつがいる。彼は亡くなったが、しようがない」…津波避難で★4
    http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318944332/


    2 名前:◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/10/18(火) 23:10:32.61 ID:???0
    >>1の続き)

     市内で米穀店を営む桑原賢治さん(68)は「とんでもない発言だ。言葉が軽すぎる」と驚きを隠さない。
    「被災地に来てくれるのは良いが、本当に地元の気持ちが分かっているのかと思う。真剣に地元の立場に
    立って対策に取り組んでほしい」と話した。

     津波で壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町の水産加工工場に勤めている男性(59)は「今回の震災で
    感じたことは、いいことでも悪いことでも、普段の生き方や本性が言葉や行動に出てしまうということ。
    今回の発言も被災地について思っていることの一端がつい出てしまったのではないか」と話す。

     福島県と隣接し、津波被害で沿岸部が大きな被害を受けた茨城県北茨城市の元市議、松本健一郎さん(56)
    は「津波が来ると分かっていたら家でふんぞり返っている人はいないよ。逃げ遅れた人もいたのに…。
    被災者の立場を分かっていない」と嘆いた。

     仙台市の会社経営、安藤哲夫さん(64)は「被災者がどれほど苦しんでいて、そのような発言でどれだけ
    傷つくか、自分のこととして考えないからそんな軽い発言ができるのではないか」とあきれる。

     「他の国にこんな発言が伝わると思うと恥ずかしい。平野さんには『あなたがバカだ』と言いたい」と怒り
    を語った。

    −おわり−



    はてなブックマークに追加
    1 名前:おばさんと呼ばれた日φ ★:2011/08/11(木) 22:11:43.66 ID:???0
    衆院復興特別委員長を務める黄川田徹衆院議員(57)=民主党、岩手3区=の妻で津波によって
    行方不明になっていた敬子さんが、自宅のある岩手県陸前高田市の海で遺体で見つかった。51歳だった。
    11日に県警が発表した。7月下旬に発見され、DNA鑑定で身元が判明した。国会が開会中なので、
    黄川田氏の親族が確認したという。葬儀は未定という。

    黄川田氏は「心の区切りをつけたいと死亡届は出していた。何の因果か、本当のお盆に間に合った。
    これで本当のお盆を迎えることができる」と語った。

    黄川田氏の事務所によると、自宅にいた敬子さんは公設秘書と避難中、津波に巻き込まれた。
    長男駿一さん(当時29)と両親、一緒に逃げた公設秘書も犠牲になった。

    ソース
    http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY201108110440.html



    はてなブックマークに追加
    1 名前:どろろ丸φ ★:2011/06/23(木) 23:22:25.25 ID:???0
    23日、MTV主催の東日本大震災の復興支援イベント「「MTV VIDEO MUSIC AID JAPAN(VMAJ)」
    記者会見が行われ、レディー・ガガが、「日本の為に祈りを」と直筆で書かれたトレードマーク
    のティーカップを持って登場した。彼女は、このカップをオークションに出し、全額を寄付する
    ことをその場で発表すると、「証拠のために、口紅の跡をつけておくわね!」と話した。

    3月11日に発生した東日本大震災の第一報を聞いたときの気持ちを、「ニュースを聞いたときは、
    本当にショックを受け、何を考えたらいいのか、何を言ったらいいのか、本当に分からない状態
    でした。でも一番重要なのは、すぐに行動することだと思いました」と、地震直後に自身の
    ウェブサイトで1本約5ドル(約400円)から約105ドル(約8,400円)のリストバンドをチャリティ
    販売し、個人的な寄付と合わせて、およそ300万ドル(約2億4,000万円)の寄付した経緯を語った。

    また、原発問題で海外旅行者離れが進んでいる問題のことも心配しているというレディー・ガガは
    「東京中を走り回って、リトルモンスターたちに「日本に来るたび、わたしは、日本の皆さんの
    情熱や、スピリット、そして皆さんの愛に刺激を受けています。義援金はもちろんですが、日本は
    安全だということをわたしは、世界中のひとに知ってもらいたい。世界中のひとびとに、この美し
    い日本の風景を楽しんでもらいたいです」と話した。(>>2-5に続く)

    http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/23/article-2007300-0CB0BB5900000578-408_468x618.jpg

    http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/23/article-2007300-0CB0966700000578-199_468x597.jpg

    http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/23/article-2007300-0CB0CCCE00000578-236_468x821.jpg

    http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/23/article-2007300-0CB08DDF00000578-782_468x633.jpg

    http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/23/article-2007300-0CAE5CB700000578-292_468x375.jpg

    http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/23/article-2007300-0CA8A7B100000578-670_468x405.jpg

    http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/06/23/article-2007300-0CA9811D00000578-137_224x655.jpg

    シネマ・トゥデイ:http://www.cinematoday.jp/page/N0033282

    2 名前:どろろ丸φ ★:2011/06/23(木) 23:22:58.46 ID:???0
    >>1の続き

    溝畑宏観光庁長官から、原発事故に苦しむ被災地・福島の郷土玩具と感謝状を送られると、涙ぐみ
    ながら「私は感謝状もプレゼントもいりません。私の皆さんへの愛は、無償の愛なんです。本当に
    、本当に、日本が大好きで日本に来たんです。でも、この感謝状は一生大事にします。」と、
    彼女が心から愛する日本への想いを語った。未曾有の悲劇が襲った日本を助けるために来日したと
    いう彼女の迫力あふれるステージに、日本中が勇気づけられることだろう。(以上、一部略)



    はてなブックマークに追加
    1 名前:◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/06/18(土) 14:01:22.82 ID:???0

     みなし仮設住宅制度の導入が遅れたことは、住宅メーカーにも大きな打撃を与えた。
    仮設住宅の建設予定戸数がいきなり減少したためで、震災直後から政府の求めに応じて
    建設資材を準備してきたメーカーは、行き場のない在庫の山に頭を抱えている。

     「柱や合板からユニットバスまで、1千戸分以上の在庫を抱えそうだ」

     大手住宅メーカーの担当者がため息をついた。

     政府は震災直後からプレハブ建築協会に仮設住宅の供給を要請。必要な戸数は4月上旬、
    約7万2千戸に達し、専門のプレハブリース業者のほか、通常はプレハブを扱っていない
    住宅メーカーも含めて、住宅業界が総掛かりで対応した。

     そんな状況がみなし仮設導入後に一変。必要戸数が激減し、約2万1千戸分が宙に浮いた。
    各社は発注済み資材のキャンセルを強いられ、間に合わない分は大量在庫となった。

     住宅メーカー幹部は「仮設用に通常の住宅資材を短く切断して利用したり、ユニットバスも
    小型のものを特別に注文したりして対応してきた。今さら通常の顧客向けに転用することは
    できない」と指摘。「最終的に廃棄処分も考えなければならない」(大手住宅メーカー)との
    声もある。

     業界側は水面下で政府と対応策を協議している。しかし、政府は「資材調達は業者の責任だ。
    国費での負担軽減などは一切考えていない」(国土交通省)とにべもなく、業界からは
    「今後は政府への協力を控えたいのが本音だ」(別のメーカー)との不満が漏れる。

    ▽産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061622440036-n1.htm



    はてなブックマークに追加
    1 名前:◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/06/04(土) 00:56:55.29 ID:???0

    巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の
    大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していた
    ことが明らかになりました。津波に飲まれながら奇跡的に助かった児童がそのときの様子を語りました。

    石巻市の大川小学校は2階建ての校舎を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち、68人が
    死亡、6人が行方不明になっており、学校や教育委員会は当時の様子について、助かった児童や教員など
    から聞き取り調査を進めています。これまでの調査で、地震が起きたあと、校舎内からグラウンドに出た
    児童らは、学校から200メートルほど離れた高台に避難を始めるまで、およそ30分待機していたこと
    が分かりました。津波に飲まれながらも奇跡的に助かった現在6年生の只野哲也くんは、父親とともに
    NHKのインタビューに応じ、「先生たちはグラウンドの前でずっと話し合いをしていた。そのとき、
    先生は『大丈夫だからな』とか言っていた」と話しました。当時、学校には子どもを引き取るため保護者も
    大勢集まっていました。さらに学校は石巻市が指定する避難所になっていたため、近所の人たちが避難して
    きており、グラウンドではたき火の準備も始められたといいます。そして、児童らが高台に向かって移動を
    始めた直後に津波に襲われたということで、そのときの様子を「様子を見に行っていた教頭先生が堤防から
    走ってきて、もう津波来てるみたいだから早く逃げてくださいって。そこから小走りに逃げた」と話して
    います。このあと、津波にのまれた只野くんは学校裏の山の斜面に打ち上げられたところを、近所の人たち
    などに助け出されたということです。只野くんは今回の地震で同じ学校に通っていた当時、3年生の妹と
    母親を亡くしています。父親の英昭さんは多くの子どもたちが犠牲になった原因を知りたいとして、ほかの
    保護者らとともに学校に対して地震が起きたあとの状況や学校の対応について説明を求めています。
    大川小学校では、4日の夕方、保護者を対象にした説明会を開いてこれまでの調査結果を説明する方針です。

    ▽NHKニュース
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110603/k10013310671000.html



    はてなブックマークに追加
    1 名前:◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/05/22(日) 22:31:20.14 ID:???0

     東日本大震災で多くの死者・行方不明者を出した巨大津波に備えようと、愛知県豊田市の
    中小企業が、神話「ノアの方舟(はこぶね)」をヒントにした救命装置「伊勢の方舟」を開発
    している。

     騒音対策や耐震補強の設計・施工業「伊勢産業」(社員10人)の山本憲男社長(68)が、
    東北沿岸を襲う津波の映像に強い衝撃を受け、設計を始めた。「高台に避難できればいいが、
    津波の到達に間に合わない場合がある。津波避難タワーをつくっても高さ、収容人数とも
    不十分だ」と動機を語る。

     方舟は鋼鉄製だが、中が空洞になっているため、水に浮かぶ。水に完全につかると、空気を
    取り込む部分に入った木製の球が浮かんで穴をふさぎ、水が入らないようになっている。
    入り口は内側からネジで密閉して、裏返しになっても床や窓のネジを外して出られるようにした。
    工場内にプールをつくったり、高いところから落としたりしながら、試作品の実験を重ねている。
    形は人数によって様々だ。2人乗りは長方形、4人乗りは正方形、6人乗りは八角形など。

     これで津波に巻き込まれても助かるのかと聞くと、山本社長は「転がる時に壁にぶつかって
    痛いとは思うが、生き残れる自信はある」。一般の人から問い合わせも来ているが、「転がっても
    本当に大丈夫か」「置き場所に困る」という声があるため、内側のクッションを増やしたり、
    押し入れに入る形にしたりするなどの改良をはかっている。

     6月中旬の発売を目指し、価格は2人乗りで40万円前後、4人乗りで60万円前後を予定
    している。問い合わせは同社(連絡先はソース先で確認してください)。

    ▽画像:開発中の「伊勢の方舟」に乗り込む山本憲男社長
    http://www.asahicom.jp/special/10005/images/NGY201105180038.jpg

    ▽朝日新聞
    http://www.asahi.com/special/10005/NGY201105180037.html



    はてなブックマークに追加
    1 名前:そーきそばΦ ★:2011/05/10(火) 18:44:35.20 ID:???0
    震災から約2か月、避難している被災者たちはストレスも溜まり、そのやり場を見つけられないでいる。
    結果として行政に対してクレーマーのようになってしまう被災者の姿も、目につき始めている。
    宮城県のある自治体では、被災者に自転車の貸し出しをはじめた。自転車は買い物など用に短期で貸し出す決まりだが、
    ある中年男性が「3か月ほど借りていたい」といい出した。それは無理だというと、役人の胸ぐらにつかみかかってきたというのだ。

    「車を買うからカネをよこせ」「内風呂のある部屋じゃなきゃ嫌だ」――こうした一部被災者の無理難題には、行政側も困惑気味である。
    岩手県大船渡市職員はこう語る。
    「支給する靴のメーカーを指定してくるなど、要望が細かくなってきている。
    時には強い口調で『我々は避難民なんだから行政は応じるのが当たり前だ』とおっしゃる被災者の方もおります」

    宮城県亘理町職員もこんな事例を紹介する。
    「仮設住宅は抽選ですが、先日、申請にこられた方が障害者の方で、障害者手帳をこちらに突きつけながら
    『何で優先的に入れないのか』と怒鳴られまして。そんな時は、私も家が流されたので、というと少し落ち着いてくださいます」

    ソース ※週刊ポスト2011年5月20日号
    http://www.news-postseven.com/archives/20110509_19858.html



    はてなブックマークに追加
    1 名前:かなえφ ★:2011/05/04(水) 23:23:10.24 ID:???0
    東日本大震災で被災地に派遣され、遺体の捜索・収容作業に当たっている自衛隊員や海上保安官、
    警察官の「心のケア」が課題となり始めている。これまでに1万人近い遺体を収容するなど奮闘
    してきたが、一方で凄惨(せいさん)な現場で受けた精神的ショック(惨事ストレス)から心的
    外傷後ストレス障害(PTSD)のような症状を訴えたり、奇行に走るケースも出ており、各省庁
    では惨事ストレス・ケアに乗り出した。

     「もう限界です。家に帰していただけませんか」

     西日本の部隊に所属する陸上自衛隊の30代の男性自衛官は、部下の切実な訴えに接するたび、
    心に重圧がのしかかる。

     震災直後に被災地入りし、数十人の部下と続けたテント暮らしはまもなく2カ月を迎える。主な
    任務は沿岸部での遺体の捜索活動。これまでに数十人の遺体を収容、自治体などに引き渡した。

     住宅のがれきの下では、全身に傷を負った親子とみられる若い女性と5〜6歳ぐらいの女の子の
    遺体を発見した。「もしこれが自分の妻と子供だったら…」。思わずつぶやいた同僚は、夜になると
    テントの中でうなされていた。

     春を迎えて日中の気温が上昇し、日を追うごとに発見される遺体の損傷は進んでいる。交代もまま
    ならず、「精神的にまいってしまい、前線を離れる隊員が多くなった」。
    ※続きます。

    産経msnニュース 2011.5.4 22:55
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110504/dst11050422570040-n1.htm

    3 名前:かなえφ ★:2011/05/04(水) 23:23:56.02 ID:???0
    ※続きです。
     防衛省によると、過去最大となる約10万人の自衛隊員を投入した今回の震災では、警察、消防、
    米軍などと合同で行った分も含めてこれまでに計約9200人の遺体を収容。今も被災地では、1日
    数人単位で遺体が発見され続けている。

     肉体的な疲労に加えて、損傷がひどい遺体を扱う惨事ストレスは日に日に増している。一部には
    奇行に及ぶ者も出ている。

     海上自衛隊横須賀基地所属の3等海曹(31)は、宮城県沖で遺体収容作業を終えて通常業務に
    戻った3月下旬、レンタルビデオ店で下半身を露出し公然わいせつ容疑で現行犯逮捕された。再び
    被災地での活動が決まっていたことから、「また行くのが嫌だった。捕まれば行かなくてすむと
    思った」のが犯行理由だった。

     防衛省は、被災地での活動終了後に隊員が精神的負担からPTSDを発症する可能性があると判断。
    活動を終えて1カ月後、半年後、1年後をめどに、質問項目に記入する形式で心理状態を調査する
    方針だ。
    ※続きます。

    産経msnニュース 2011.5.4 22:55
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110504/dst11050422570040-n1.htm

    8 名前:かなえφ ★:2011/05/04(水) 23:24:15.17 ID:???0
    ※続きです。
     警察庁も対策に乗り出した。ケアの対象は岩手、宮城、福島の3県警の全警察官・警察職員の計
    約1万500人で、問診票を配り震災対応後の心身の状態について調査。惨事ストレスが強いと
    みられる職員には、委託先の民間機関から臨床心理士らのチームを派遣し、面談を行う。

     一方、がれきが漂う海中で捜索や遺体収容に当たっている海上保安官らも、相当な惨事ストレスを
    受けているとみられる。

     海上保安庁は、震災発生から1週間後に被災地で業務に従事する潜水士や巡視船艇の職員ら約
    1600人を対象にアンケートを実施。うち約1割の職員について、心のケアなど「経過観察が
    必要」とする結果が出た。

     こうした職員らと面談した海保の惨事ストレス対策アドバイザーを務める広川進・大正大准教授
    (臨床心理学)によると、「涙が止まらない」「現場の光景がフラッシュバックする」といった
    PTSDに似た症状を訴える声もあがったという。

     広川准教授は「過酷な作業の長期化が予測されるこれからが一番危険。まとまった休息をとって
    頭のスイッチを強制的にオフにするなど、十分なケアが必要」と指摘する。

    産経msnニュース 2011.5.4 22:55
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110504/dst11050422570040-n1.htm



    はてなブックマークに追加
    1 名前:そーきそばΦ ★:2011/05/04(水) 16:55:43.92 ID:???0
    憲法記念日の3日、大牟田市不知火町の大牟田文化会館で「激動の世界と憲法九条」と題した講演会があった。
    護憲団体「九条の会・おおむた」の主催で、約400人が参加した。【近藤聡司】

    憲法学専門の水島朝穂・早稲田大学法学学術院教授が講師を務め、軍事問題や東日本大震災の影響と絡めた視点で護憲の意義を語った。

    水島教授は4月27〜30日、東日本大震災で被災した東北3県を視察。現地で取材した自衛隊の支援活動を評価する一方、
    メディアなどが米軍のトモダチ作戦を評価することに異論を述べた。

    水島教授は、憲法9条の規定で「日本は集団的自衛権を行使できない」と強調。「米軍は遺体捜索と同時に上陸作戦の演習をやったのではないか。
    トモダチ作戦を『日米同盟の深化』などと言うと『次は自衛隊が米軍を助ける番だ』との議論が出てくる」と訴えた。

    震災後に憲法を改正して緊急事態の条項を入れるべきだとの意見が出ていることを「課題への対応が進まないのは政府が無能だから。
    憲法のせいにして改正するのは火事場泥棒のやり方だ」と批判した。その上で「憲法の原理は人権と地方自治。
    被災した自治体の権限を強め、復興を進めるべきだ」と話した。

    ソース 毎日新聞 〔筑後版〕憲法記念日:護憲を語る講演会−−九条の会・おおむた主催 /福岡
    http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110504ddlk40040211000c.html




    はてなブックマークに追加
    1 名前:ウワサの刑事利家とマツφ ★:2011/04/25(月) 20:48:59.70 ID:???0
    殴る、蹴る、暴言を吐く。被災地で、震災や長引く避難生活によって子どもたちが精神的に
    追い込まれている。子どものストレスのサインにはいろいろあるが、その一つが攻撃的な言動だ。
    周囲の大人は戸惑うことも多いが、どんなことに気をつければよいのか。

    宮城県南三陸町の住民が暮らす避難所。小学校低学年の女児3人が、ボランティアで訪れた
    男子高校生(17)の足を蹴り始めた。

    靴を履いたまま、すねを強く蹴り上げる。「痛いよ、やめて」。高校生が言っても止まらない。
    その後も、首を絞めたり、ズボンを引っ張ったり。高校生は「こんなことは初めて」と戸惑いを見せた。

    被災地で子どもの遊び相手をしている支援団体は、こうした子どもの変化に気付きやすい。
    「最初に会った時は、子どもたちはもう、全身ストレスの塊でしたよ」。3月中旬から岩手県大槌町で
    子どもの支援活動をしているNPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」の吉田祥平さん(22)は言う。

    サッカーをしようとボールを渡すと、力いっぱい蹴ってパスにならない。「ぶっ殺す!」と叫ぶ。かみつく。
    新しいボランティアメンバーが来ると「まず蹴られる」状態だった。

    この団体は、町内3カ所の避難所で子どもの遊び相手をしたり勉強をみたりしているが、こうした暴力的な
    子どもは、そのうち1カ所に偏っていたという。周囲に自然が少なく、遊ぶスペースもない場所だった。

    遊び相手を始めて2週間ほどたった頃から、ぐんと暴力が減ったという。「自分の欲求を抑えきれないと
    いうことが少なくなった気がします」と吉田さん。自分より小さい子どもの面倒を見る子も出てきた。
    >>2以降に続く)
    http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201104250225.html

    2 名前:ウワサの刑事利家とマツφ ★:2011/04/25(月) 20:49:11.73 ID:???0
    >>1の続き)

    災害時のストレスに詳しい藤森和美・武蔵野大学教授(臨床心理学)は「避難生活で不安が高まった時、
    その力が内向きに働く人は落ち込み、外向きに働く人は攻撃的になる」と解説する。子どもは大人より
    自制がきかず言動に出やすい。

    大人の不安やいら立ちを無意識にまねている可能性もあるという。「愛や思いやりは伝染しにくいが、
    怒りはうつりやすい」。暴力は、もっと構ってほしいというサインでもある。

    大人はどう対応すればよいのか。藤森教授は「まずは暴力はいけないときちんと注意することが必要。
    子どもは人目を気にするので、一人だけ呼んで『さっき蹴られたの、痛かったよ。イライラしちゃうのかな?』
    などと声をかけると良い」と助言する。

    生活のリズムが整って秩序ができはじめると、自然と落ち着くこともあるという。(原田朱美、岩波精)



    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ