ヘッドライン
お勧め記事
枝野
2013年04月17日22:16
22
はてなブックマークに追加
- 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/04/17(水) 20:49:47.56 ID:???0
民主党もとうとう開き直ったか、それとも一種の自虐なのか。党のウェブサイトに、こんな文字が躍った。
「とことん話し合ってみたい。何がそんなにダメだったのか?」
ダメだという自覚はあったのか――という話はともかく、これは民主党が2013年5月11日に開催するという「公開大反省会」の告知だ。
■「元総理・元大臣の、逃げられない夜」
一般公募の30歳以下の若者200人が、菅直人・元首相、枝野幸男・元経産相らと意見を交わすという、よくあるといえばよくある企画だが、
ユニークなのはそのやり方だ。参加者は挙手などではなく、持参した携帯電話を使い、匿名で質問やコメントを壇上の議員たちに送ることができる。
民主党が置かれている厳しい立場、また政治的混迷に見舞われた菅内閣の実績も考えれば、
相当厳しいツッコミが来ることは十分予想できる。イベント告知ページでも、
「30歳以下の若者×元総理・元大臣の、逃げられない夜」
などといささか煽るようなサブタイトルも付けられており、これではまるで「叩いてください」と言わんばかりだ。
すでにツイッターなどでは、タレントのフィフィさんが、「(※編注:何がダメのか)議論するまでもなく…」とつぶやいているのを始め、
「『何がそんなにダメだったか』を人に聞かないと判らない事だろ。そういうことだよ」
「捨て鉢というか、迎合というか、とにかくむちゃくちゃやな」と、かなり辛辣な反応が目立つ。
ソース ジェイキャストニュース
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=1787604
(続)
- 2 名前:そーきそばΦ ★:2013/04/17(水) 20:49:55.14 ID:???0
■「中途半端ではなく、自らをさらけ出しました」
とはいえ、民主党サイドはやる気十分だ。主催に当たる民主党青年委員会の三神尊志副委員長(さいたま市議)は、
「相当厳しい質問が来ることが予想されるが……」との問いに、
「まさにそんな厳しい質問に応えていくことが必要なんです」
と断言した。「あおり気味」な告知ページについても、
「まずは興味を持ってもらうことが大切。そのために中途半端ではなく、自らをさらけ出しました」
と語る。
そもそも今回の企画は、不完全燃焼に終わった民主党時代の政権運営が「何が難しかったのか」を、若い世代に説明したいという思いから立ち上げられた。
異例の「匿名OK」という仕組みは、「こうした場に慣れた人だけでなく、より多くの人に、『本音』の質問をしてほしい」という趣旨からだという。
「『上から目線』ではなく、若い人たちと対等の目線で国家運営を考えたい」と三神さんは話す。
なお、参加人数は先着200人を予定していたが、予想を上回るペースで応募が集まっているといい、参加枠拡大も現在検討中だという。(終)
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366199387
2013年03月19日12:20
- 1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/03/19(火) 11:03:37.53 ID:???0
★TPP「自民うまい」=民主・枝野氏
・民主党の枝野幸男元官房長官は18日、大阪市で講演し、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐる
自民党の意見集約の手法について「大変うまくやっている。長年積み重ねられたノウハウがある」と評価した。
枝野氏は民主党が政権を担った期間を振り返り、「3年3カ月、われわれなりに蓄積をしてきた部分は
あるけれども、自民党の蓄積とは比べものにならない」と脱帽。民主党政権の問題点として、情報の共有と
党内の意思疎通、意見集約の手続きを挙げた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000188-jij-pol
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363658617
2013年03月19日00:15
- 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/03/18(月) 22:18:58.89 ID:???0
民主党の枝野幸男前経済産業相が18日、大阪市内のホテルで開かれた関西プレスクラブの定例会で
「民主党再建に向けて〜3年間の反省を踏まえて」と題して講演し、
「逆風でも勝てる候補者をつくらなければならない」と語った。
昨年12月の衆院選で自民党などに惨敗したことを踏まえ、枝野氏は「どんな逆風でも小選挙区で勝てる
強い足腰を持った候補者をせめて50人つくることが、2大政党の一翼を担う政党としてやらなければならないことだ」と指摘。
そのためには「(党の)アイデンティティーを明確にすることが重要だ」と述べた。
自民党が掲げる成長戦略を念頭に、「『成長』と『分配』は『ニワトリ』と『卵』の関係と同じ。
適正な分配が行われなければ消費が伸びず、成長しない」と持論を展開。
所得制限なしの「子ども手当」の復活に意欲をみせた。
産経新聞 3月18日(月)21時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000596-san-pol
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363612738
2012年11月30日14:20
- 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/11/30(金) 14:01:01.26 ID:???0
枝野幸男経済産業相は30日、閣議後の記者会見で、従来の電気料金には原発事故のコストなどが含まれていないことから
「今までが安過ぎた。間違った料金を取っていた」との認識を示した。2030年代の原発ゼロを進める中で、電気料金は今後上昇するとの見方を示した。
時事通信 11月30日(金)12時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000080-jij-pol
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354251661
2012年09月22日12:23
- 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/09/21(金) 22:55:20.09 ID:???0
枝野幸男経済産業相は21日の閣議後の記者会見で、計画段階にある着工前の原子力発電所について
「地域ごとの要望や事情を丁寧に精査をしたうえで結論を申し上げるべきだ」と新増設に含みを残した。
その上で、建設を認めない場合には、原発に代わる地域振興策を新たに講じる考えを示した。
政府が14日に決めたエネルギー・環境戦略では原発を新増設しないことを盛り込んだが、計画中の原発について明言を避けた。
枝野氏は「立地自治体は原発が何年使われるかを前提に地域計画を立てており、
原発に代わる支援や地域振興策をしっかり相談しないといけない」と述べた。
資源エネルギー庁によると、国内では青森や福井、鹿児島など6県で原発9基の建設が計画されている。
うち6基は電気事業者から原子炉設置許可申請などが出され、東北電力東通2号機(青森県)と浪江・小高原発(福島県)、
中部電力浜岡原発6号機(静岡県)は地元同意が得られていない。枝野氏は、工事許可済みの建設中の原発については
建設続行を容認する意向。ただ、東京電力東通原発1号機(青森県)については、
東電が賠償や福島第1原発の廃炉に取り組んでいることから「議論できる段階にない」との立場を取っている。【丸山進】
毎日新聞 9月21日(金)22時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120921-00000129-mai-bus_all
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348235720
2012年09月19日00:16
- 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/09/18(火) 22:46:51.43 ID:???0
新聞各紙の論説委員出身者らでつくるNPO法人「総合政策研究会」(玉置和宏理事長)は18日、二酸化炭素(CO2)排出量を削減する技術開発が進む
石炭火力発電を原発に代わる電源として推進するよう求める提言を、枝野幸男経済産業相に行った。
石炭火力は天然ガスなどに比べCO2排出量が多い欠点があるが、安価で供給力が安定しているメリットがあり、
新技術でCO2排出量を最大4割程度削減できれば地球温暖化対策にも対応できるとしている。
提言は2030年代に原発稼働ゼロを目指す政府方針について、使用済み核燃料をどう処理するかなど課題が多く、
「スローガンだけが宙を舞っている感がする」と指摘。脱原発の世論が高まる中、当面は技術開発でCO2排出量を削減しながら、
原発の代替電源として石炭火力を活用すべきだとの考えを示した。
石炭を燃やして発生させた蒸気を高温高圧にして発電効率を高める最新技術では、発生するCO2を従来より17%削減できるほか、
20年ごろの商用化を目指して研究が進む石炭をガスに変えて燃やす技術ではさらに10%余り削減でき、天然ガスに近い排出量になることが期待できるという。【丸山進】
毎日新聞 9月18日(火)22時42分配信<NPO>石炭火力推進を経産相に提言…総合政策研究会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000112-mai-bus_all
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347976011
2012年07月26日08:24
- 1 名前:◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/07/26(木) 06:30:32.09 ID:???0 BE:1851774269-PLT(12557)
関西電力社長の発言に枝野経済産業大臣が激怒です。
関西電力・八木社長:「大飯原発の次ということでは、高浜3、4号機のプラントを
優先的に再稼働させて頂く方向で(国と調整したい)」
関西電力の八木社長は、大飯原発4号機がフル稼働に達したことを受けて取材に応じました。
このなかで、高浜原発3号機、4号機を次は再稼働させたいとの意向を示しました。
枝野経済産業大臣:「大変、不快な発言であると。安全性についてしっかりと
チェックすることなしに再稼働はあり得ない」
一方、枝野大臣は、八木社長の発言に対して「電力会社は原発の安全性を優先すべきだ」とし、
「規制組織の成立を今は見守るべきだ」と述べ、強い不快感を示しました。
*+*+ tv asahi +*+*
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220725048.html
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343251832
2012年07月22日02:02
- 1 名前:◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/07/22(日) 01:05:29.70 ID:???0 BE:1680313477-PLT(12557)
枝野幸男経済産業相は21日、宇都宮市内で講演し、原発について
「わたし個人の心情で言えば、明日にでも全部止めたい」と語った。
ただ、電力不足や料金の高騰などが起きるため、実際には難しい点も指摘。
関西電力大飯原発の再稼働に理解を求めた。
民主党栃木県連が開いた集会で話した。枝野氏は、原発に代わる電源を確保するため、
再生可能エネルギーや安いシェールガスの割合を増やしたり、省エネを
進めたりするには「時間がかかる」と強調した。
*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/politics/update/0721/TKY201207210580.html
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342886729
2012年07月13日02:04
- 1 名前:帰社倶楽部φ ★:2012/07/12(木) 10:33:03.48 ID:???0
枝野幸男経済産業相は十一日都内で講演し、「原発はコストが安いと扱われてきたが、
東京電力福島第一原発事故で見られるような廃炉や賠償、除染も考えると全く割に合わない」
と述べた。その上で、「原発を保有していない沖縄電力以外の電力会社が、原発比率に応じて
保険料相当分のコストを負担し、東電の廃炉や事故の賠償に使うべきだ」と持論を展開した。
沖縄電力を除外した理由は、原発が無いため。「本州より約一割高い電気料金を払ってきており、
原子力に起因する賠償その他の費用の負担をお願いするのは不公平だ」と話した。
また、枝野氏は「私は原発がない方が良いと思うし、一日も早くなくすべきだと思う」と脱原発派
であることを強調。その一方で、昨年の東日本大震災時点で原発が日本の電力の約三割を担って
きたことを引き合いに、「明日できるかと言われればできない。中長期的に原発をやめることと、
今すぐやめることはイコールではない」と述べ、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)
の再稼働に理解を求めた。
さらに「既存の原発で省エネと再生可能エネルギーの負担を補うのが現実的な手法だ」と話し、
一定期間は原発を稼働させていく従来の方針を繰り返した。
[東京新聞]2012年7月11日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012071102000233.html
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342056783
2012年06月02日22:17
- 1 名前:◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/06/02(土) 21:24:37.09 ID:???0
福島第1原発事故当時に官房長官だった枝野経産相が27日(2012年5月)、事故の検証を進めている
国会の国会事故調査委員会に参考人として呼ばれ、聴取に応じた。菅政権のスポークスマンの役割を
担っていた枝野だが、この日に問われたのはその情報発信のあり方だった。
■やっと認めたのは3か月後に海外向け
メルトダウンを政府が認めたのは国際原子力機構に報告した昨年6月で、事故から3か月もたっていた。
公表の大幅な遅れについて問われると、枝野は「炉心損傷の可能性については、3月13日午前中の記者会見
の段階で、『十分可能性があるということで、その想定のもとに対応しております』と申しあげた」と
開き直った。
委員から「多くの国民は、6月までそんなに深刻な事故とは感じていなかったのではないか」と
突っ込まれると、「もしかすると思い込みを反省しなければならない側面があるのかなと…」とまるで
他人事のような答えだ。さらに、「炉心も溶けているし、漏れているのはあまりにも大前提で、改めて
申し上げる機会がなかった」と驚きの発言が続く。
■首相官邸「情報疎外」のまま今度は原発再稼働
傍聴した女性は「責任ある立場として、あのような言い方しかできないのは疑問だ」と不信を募らせた。
青木理(元共同通信記者)も枝野の無責任ぶりに怒る。
「委員会を見ていて非常に腹立たしかった。番組VTRには出てこなかったが、枝野さんは首相官邸に報告
されていないことが、東電や原子力安全・保安院の会見で明らかになっていたことに怒りをぶちまけて
いたが、こんな状況のまま、検証もしないで東電は原発の再稼動をすると言っている。こんな会社に
やらせて大丈夫かという根本問題が残っている」
事故調査委は28日には事故当時の菅首相が参考人として呼ばれ聴取を受けるが、どんな『驚き発言』
が飛びしてくるか。
▽J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/tv/2012/05/28133476.html?p=all